25年1〜9月ラーメン店倒産46件 4年ぶり減 “淘汰”一服

帝国データバンクのまとめによると、2025年1〜9月のラーメン点経営業者の倒産(負債額1,000万円以上、法的整理を含む)は46件(速報値)にとどまった。この結果、年間で最多を更新した前年同期の60件と比較すると、14件(20%超)減となり、4年ぶりに減少した。
このほかに個人店の閉業などがあり、実際にはこれより多くのラーメン店が市場から退出したとみられる。いずれにしても帝国データバンクでは、倒産が急増していたラーメン店の”大淘汰時代”からは一服傾向とみている。
2025年の倒産したラーメン店をみると、資本金「100万円未満」企業の占める割合が約半数を占めた。とくに「小規模・個人店」で淘汰が続き、資本力のある「中規模以上」の事業者との格差が鮮明となった。

国交省 1年以内の対策が必要な下水道管 全国に約72km

国土交通省は9月17日、3月に全国の自治体に要請した下水道管の特別調査の結果を明らかにした。重度の腐食や破損が確認されるなどとして1年以内の速やかな対策が必要とされた下水道管は、35の都道府県で合わせておよそ72kmに及ぶとしている、
これは今年1月に埼玉県八潮市で発生した、下水から発生する硫化水素で腐食した下水道管が原因で、大規模な陥没事故を受けたもの。その後も各地で、同種の陥没事故が起きており、実態把握と対策は喫緊の課題となっている。

地価4年連続上昇 投資目的で不動産購入の若年層も

9月16日に発表された「都道府県地価調査」によると、全国平均の地価はプラス1.5%と4年連続で上昇し、東京圏や大阪圏の伸びは一段と拡大した。
こうした中で、若年層の間でワンルームマンションを投資目的で購入する動きも出ている。東京都内の投資用マンションの仲介会社によると、10年ほど前は20代の顧客は全体の3割余りだったが、今はおよそ6割にまで増えているという。ただ、こうした動きに対して、専門家はリスクを踏まえた判断が必要としている。

エーザイ 中国・京東健康と高齢者向け健康サービス事業で合弁

エーザイ(本社:東京都文京区)は10月27日、子会社の衛材(中国)薬業有限公司(所在地:中国江蘇省蘇州市、以下、エーザイ中国)と中国の京東健康(本社:中国・北京市、以下、JD Health)が、中国国内における高齢者向けの健康サービスプラットフォーム構築を目指す合弁会社「京●衛享(上海)健康産業有限公司」を設立したと発表した。合弁会社への出資比率はJD Healthが51%、エーザイ中国が49%。高齢者向けのワンストップ健康サービスプラットフォーム構築を目指す。
JD Healthは強固なeコマースビジネス基盤、インターネット医療サービスのノウハウおよび広大な中国の99%をカバーする物流インフラを持つ。中国では高齢化が進行、2019年末時点での60歳以上の高齢者人口は総人口の18.1%にあたる2億5,388万人に上る。これに伴い、高齢者向けの高質な医療・介護に対するニーズが高まっており、その提供が課題となっている。

核兵器禁止条約 21年1月に発効へ 批准国・地域が50に

10月24日、核兵器の開発、保有、使用を禁じる核兵器禁止条約を批准した国と地域が、発効の要件となる50に達し、90日後の2021年1月22日に条約が発効することになった。
この条約推進国は核兵器廃絶に向けた圧力としたい考えだが、唯一の被ばく国である日本はじめ、核保有国は参加しておらず、今後実効性をどう確保していくかが大きな課題となる。

ガソリン16週ぶり値上がり 経済活動再開で強含みへ

日本の経済産業省が5月20日発表した5月18日時点のレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均小売価格は125円50銭だった。11日時点の前回調査と比べ70銭高となった。コロナ禍による緊急事態宣言のもと、外出自粛に伴うガソリン需要の低迷でジリ安傾向が続いていたが、16週ぶりに値上がりした。全国39県で先行して緊急事態宣言が解除され、これを受けてまだ手探りながら、社会経済活動の再開が見込まれることから下げ止まり、上昇のきっかけになるとみられる。

NTTコム インドのムンバイなどでデータセンター

NTTコム インドのムンバイなどでデータセンター

NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は総額約160億円を投じ、データセンター関連サービスを提供するグループ会社、Netmagic Solutions Private Limited(以下、Netmagic)を通じ、インドで8番目と9番目となる「インドムンバイ6データセンター」と「インドバンガロール3データセンター」の提供を予定している。
ムンバイデータセンターはインド最大規模のサーバールーム面積約7900平方㍍を予定。バンガロールデータセンターは同5700平方㍍。いずれも2018年4月から提供開始する予定。

出光興産 韓国有機EL工場の製造能力を増強

出光興産 韓国有機EL工場の製造能力を増強

出光興産(東京都千代田区)は、韓国の100%出資子会社、出光電子材料韓国(所在地:韓国京畿道坡州市)の有機EL材料製造措置の生産能力を増強するとともに、顧客への技術支援を強化するため、評価装置を増設すると発表した。今後の有機ELディスプレイ普及拡大による、有機EL材料需要の増大に対応する。
今回の設備増強により、年間生産能力は現状の5㌧から8㌧に増える。また、有機EL材料の評価装置に加え、新たに有機EL発光素子の評価装置を設置する。なお、出光興産御前崎製造所と合わせ、同社グループ全体の有機EL材料の製造能力は年間7㌧から10㌧となる。
いずれの工事も2016年12月に着工、2017年度上期中の完工を予定。