大阪府警察本部によると、2023年に大阪府内で大麻を所持していたとして検挙または補導された少年は合わせて前年比27人増の199人に上った。これは統計を取り始めた1990年以降で最も多く、2年連続で大阪が全国最多となった。大阪府警は、SNSを通じて大麻を入手しやすくなっていることが背景にあるとして、取り締まりや対策を強化することにしている。
検挙・補導者を年齢別にみると、18歳と19歳が全体の7割近くを占めているが、14歳未満を含む中学生も10人いた。
JR桜島駅から万博会場へのシャトルバス350円に設定
大阪市 25年から路上喫煙全面禁止へ条例改正案
英国 万博パビリオンのテーマ”COME BUILD THE FUTURE”
大阪府 訪日客から「徴収金」制度検討 観光公害対策
オランダが大阪・夢洲で万博・パビリオン地鎮祭
大阪アジアン映画祭3/1開幕 計63作品上映 タイ政府協力
大阪メトロ 夢洲延伸で90円上乗せ 梅田ー夢洲430円
京阪HD 中之島線の延伸計画 最終判断は26年10月以降
大阪湾の相次ぐ迷いクジラ ”黒潮大蛇行”が一因か
近年、大阪湾内にクジラやイルカが迷い込むケースが相次いでいるが、その原因について専門家は暖流の黒潮の流路が大きく南にそれる”黒潮大蛇行”が続いていることを一因に挙げている。
気象庁によると、黒潮大蛇行は2017年から続いている。もともと日本近海ではマッコウクジラは黒潮などの海流に乗って移動する。本来、黒潮と陸地近くでは温度差が大きいが、今回府が調査を依頼した元府立環境農林水産総合研究所主任研究員の鍋島靖信氏は「蛇行の影響で、温度差の小さい海域ができ、漫然と泳ぐクジラが進路を誤ったのでは。潮の干満で生じる流れが大阪湾への進入を助長した可能性もある」と指摘している。
また、クジラが湾内から脱出できなかった理由について、神戸大の岩田高志助教は、クジラ自身が進路を探るために出す音波が狭い海域では岸や船舶に当たって反響してしまい、方向感覚を失った可能性を指摘。「広い外洋で生きるクジラの出す音波は大きい。自分が出した大きな音波が狭い湾内で反響し、パニックに陥ったのではないか」とみている。