東北大学の研究グループは3月17日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)が形成した細胞の塊を、硬さの調節が可能なハイドロゲルを挟み込む”サンドウイッチ培養法”を確立したと発表した。この方法を用い、ゲルの硬さを心臓の硬さに近似させると、iPS細胞が中胚葉の細胞に分化しやすくなり、拍動する心筋細胞が効率的に得られた。
今回確立した培養法は、従来のiPS細胞を用いた心筋細胞作製の効率化に役立つ可能性がある。また、硬さ環境に着目したこの培養法は、iPS細胞から様々な組織や器官(培養臓器)を作製するために適した硬さ環境や、その分子機構を明らかにするツールとして活用されることが期待される。
この研究成果は3月5日に、高分子科学専門誌Macromolecular Biosciencelに掲載された。
政府33年 留学生受け入れ40万人 教育未来創造会議
政府の教育未来創造会議は3月17日、2033年までの留学生に関する政府目標を示した。外国人留学生を40万人受け入れ、日本人留学生を50万人送り出すことを掲げている。春に策定する新たな留学生計画に盛り込む。
外国人留学生が留学後も日本で活躍してもらう支援策も検討する。日本での就職をインターンシップの拡充で後押しするといった方策を挙げている。
ちなみに留学生だけに限らないが、来日して3年以上暮らす人の割合は40%を超え、この20年間で1.4倍になった。人手不足でIT企業などが人材確保に向け採用意欲が高まり、留学生の日本での就職が進んだことが要因。日本人学生の海外留学については中長期の派遣を増やすことなどの方策を取る。グローバル人材の確保につなげる。
プーチン大統領に逮捕状 子どもの違法連行で ICC
ゼロゼロ融資の返済 9月まで延長 中小資金繰り支援
米国 バイトダンスに「TikTok」の売却を指示
男女で育休取得「手取り10割」給付 首相表明
センバツ開幕 開会式で4年ぶり選手全員が入場行進
国枝慎吾さんに国民栄誉賞授与 パラスポーツで初
侍ジャパン WBC4強進出 9−3でイタリア下す
ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)は3月16日、東京ドームで準々決勝が行われ、3大会ぶり3度目の優勝を目指す日本がイタリアを9−3で下し、5大会連続で4強入りした。
この試合は岡本(巨人)が3ランなど5打点、吉田正尚(レッドソックス)のホームラン、村上(ヤクルト)、源田(西武)のタイムリーなどで加点。投手陣は大谷(エンゼルス)、伊藤(日本ハム)、今永(DeNA)、ダルビッシュ(パドレス)、大勢(巨人)が好リレー。大谷の気迫に満ちた投球で、立ち上がりこそ緊迫した雰囲気に包まれていたが、中盤からは危なげなくイタリアを退けた。
準決勝は米国フロリダ州マイアミで20日午後7時(日本時間21日午前8時)から、メキシコープエルトリコの勝者と対戦する。