22年”熟年離婚”の割合23.5%で過去最高に 高止まり

厚生労働省の2022年の人口動態統計によると、2022年に離婚した夫婦のうち同居期間が20年以上だった”熟年離婚”の割合が23.5%に上り、統計のある1947年以降で過去最高になった。
2022年の離婚の全体件数は17万9,099組(同居期間不詳の1万2,894組を含む)で減少傾向にあり、ピークの2002年(28万9836組)に比べると約4割減少している。一方で、同居期間20年以上の夫婦の離婚は3万8,991組で、この20年以上、4万組前後で高止まりしている。
専門家は、高齢化の進行により夫婦の老後が長くなったことで、人生を再設計するケースが増えていることが、熟年離婚高止まりの背景にあるとみている。

大阪府・市 万博跡地50haの民間開発計画を11月から受付

大阪府と大阪市は2025年大阪・関西万博の会場跡地のうち、パビリオンや”大屋根リング”部分のおよそ50haのエリアについて、民間事業者からの開発計画の提案を今年11月ごろから受け付けることになった。
提案には①万博の理念継承に向けた取り組みや土地の利用計画などまちのプランニングやデザイン②管理運営や収支計画といった実現性ーの2項目を盛り込むことが求められている。

岸田首相退陣へ 9月の総裁選不出馬を発表

岸田文雄首相は8月14日、9月に予定されている自民党総裁選挙に立候補しない意向を表明し、新総裁選出後、退陣することになった。岸田氏は記者会見で「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は、私が身を引くことだ」と述べた。内閣支持率20%台で、不支持率が2倍の50%台という異常(?)な内閣に9月、ようやくピリオドが打たれることになる。
2021年10月に就任した岸田首相の在任期間は8月14日時点で1,046日で、岸信介元首相に次いで戦後8番目の長さとなっている。

南海トラフ 大阪・名古屋で帰宅困難者420万人 政府試算

南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表され、懸念されるのが大都市圏の帰宅困難者。政府は南海トラフ地震で大阪や名古屋を中心に最大420万人に達すると試算する。これに加わるとみられるのが、想定震源域から少し逸れるが、首都圏での相当数の帰宅困難者。ちなみに東日本大震災では500万人超が帰宅困難に陥っている。過去の教訓を生かして混乱を最小限に抑えられるか、地域・自治体・国を挙げた取り組みで、人の命を守るためその力が問われる。

ミャンマーで拘束のイオン社員, 有罪判決後に解放

ミャンマー軍事政権は8月13日、この影響下にある裁判所が前日の12日、小売大手イオンの駐在員、笠松洋さんに禁錮1年の有罪判決を言い渡したが、外交筋によると有罪判決後、笠松さんを解放した。理由は明らかにされていない。
有罪判決は、ミャンマー政府が設定している「必需品・サービス法」を、笠松さんが勤務する現地合弁企業のスーパーマーケット「イオンオレンジ」の販売価格が上回ったと断定した結果だ。このため、ミャンマー当局は商品本部長、笠松さんを、イオンオレンジの価格設定に責任を持つ幹部として6月末に拘束していた。日本政府はミャンマーに対し、早期解放の働きかけを続けていた。

日航機墜落事故から39年 520人の追悼慰霊式 群馬・上野村

乗客乗員520人が犠牲となった日航ジャンボ機の1985年墜落事故から8月12日で39年。墜落現場の群馬県上野村で同日、遺族などが参列して追悼慰霊式が行われた。同日、慰霊の登山に訪れた人は、午後4時時点で68家族230人で、昨年より42人減った。4月に社長に就任した日本航空の鳥取三津子氏が、初めてとなる追悼慰霊式に参列した。

南海トラフ地震の臨時情報 書き入れ時の旅館を直撃

気象庁より南海トラフ巨大地震の臨時情報の発令を受けて、観光地では盆休みを利用した帰省・旅行客のキャンセルが相次ぎ、書き入れ時の旅館、宿泊事業者を直撃している。新型コロナ禍からの体制立て直しで回復途上の事業者は、またしても大きな打撃を受けて、頭を抱えている。
巨大地震の臨時情報が出される前までは、順調なインバウンド客に加え、盆休みを利用した帰省・旅行客の予約で活況。売り上げを大幅に伸ばせるはずだった。

24年上半期の国際収支統計 経常黒字12兆6,817億円

財務省が8月8日発表した2024年上半期(1〜6月)の国際収支統計(速報)によると、海外とのモノやサービスの取引状況を示す経常収支の黒字は、前年同期比59.2%増の12兆6,817億円だった。モノの輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は2兆6,118億円の赤字となり、赤字幅は49.6%縮小した。

パリ五輪19日間の熱戦に幕 五輪旗パリ市長→ロス市長へ 

パリオリンピックの閉会式が日本時間8月12日午前4時(現地時間11日午後9時)、スタッド・ド・フランスで開催された。7月26日の開会式に先立ち、サッカーの24日の競技開始から19日間にわたって繰り広げられた熱戦が、閉会式をもって幕を下ろした。新型コロナウイルス禍の影響で、原則無観客で開催された2021年の東京大会から一転、各会場で大観衆が躍動するアスリートに”熱い”声援を送った。
閉会式ではオリンピック旗が、パリオリンピック大会組織委員会のトニー・エスタンゲ会長からアンヌ・イダルゴパリ市長に手渡され、IOCのバッハ会長を経由して、次大会の開催地、米国・ロサンゼルスのカレン・バス市長に渡された。

パリ五輪 日本の金メダル20個で米・中に次ぎ世界3位

パリオリンピックで日本の選手団が獲得したメダル数は計45個(うち金20個、銀12個、銅13個)となり、金メダル数および総個数で海外大会として、過去最多となった。また、金メダル20個は米国・中国(核40個)に次いで世界第3位だった。とりわけ、レスリング、フェンシング、柔道などで日本選手の健闘が目立った。