中国2四半期ぶりプラス成長に転換 4~6月GDP3.2%増

中国国家統計局の発表によると、2020年4~6月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を除いた実質で前年同期比3.2%増となった。生産や投資が回復し、2四半期ぶりにプラス成長に転換した。先進国に先駆けてプラス成長に戻ったものの、雇用や消費の改善は遅れている。このため、2008年のリーマン・ショック時のように、世界経済をけん引するような力強さはうかがえない。

中国2四半期ぶりプラス成長に転換 4~6月GDP3.2%増

中国国家統計局の発表によると、2020年4~6月の国内総生産(GDP)は、物価の変動を除いた実質で前年同期比3.2%増となった。生産や投資が回復し、2四半期ぶりにプラス成長に転換した。先進国に先駆けてプラス成長に戻ったものの、雇用や消費の改善は遅れている。このため、2008年のリーマン・ショック時のように、世界経済をけん引するような力強さはうかがえない。

訪日外客6月も99.9%減 3カ月連続の記録的落ち込み

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、6月に日本を訪れた外国人旅行客は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限や当該諸国の海外渡航制限などにより、わずか2,600人にとどまった。前年同月は288万人だっただけに、新型コロナによるパンデミックの恐怖が、状況を一変させたことを改めて思い知らされる。この結果、外国人旅行者が3,000人を下回り、減少幅が前年同月比99.9%もの減少幅を記録するのは3カ月連続となった。
日本政府は、ベトナムなど一部の国のビジネス関係者を対象に、入国制限・渡航制限の緩和に着手しつつあるが、半面、129の国・地域の外国人旅行者の入国を拒否している現実がある。それだけに、訪日外客の回復は当面望めそうにない。なお、6月に日本を訪れた外国人はそのほとんどが故国とを行き来する、日本の在留資格を持つ人だったとみられる。

訪日外客6月も99.9%減 3カ月連続の記録的落ち込み

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、6月に日本を訪れた外国人旅行客は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う入国制限や当該諸国の海外渡航制限などにより、わずか2,600人にとどまった。前年同月は288万人だっただけに、新型コロナによるパンデミックの恐怖が、状況を一変させたことを改めて思い知らされる。この結果、外国人旅行者が3,000人を下回り、減少幅が前年同月比99.9%もの減少幅を記録するのは3カ月連続となった。
日本政府は、ベトナムなど一部の国のビジネス関係者を対象に、入国制限・渡航制限の緩和に着手しつつあるが、半面、129の国・地域の外国人旅行者の入国を拒否している現実がある。それだけに、訪日外客の回復は当面望めそうにない。なお、6月に日本を訪れた外国人はそのほとんどが故国とを行き来する、日本の在留資格を持つ人だったとみられる。

出入国検査を1万3,000人規模へ PCRセンター9月にも設置へ

新型コロナウイルスとの共生社会を見据えた、出入国制限の緩和に向け、政府が水際対策として空港や都市中心部に設置を目指すPCRセンターは、1日あたりの検査能力を出入国者9,000人規模とする方針であることが分かった。検疫所の検査能力も増強し、合わせて出入国者1万3,000人程度まで拡大する方針。
センターの名称は「ビジネス渡航者PCRセンター」(仮称)とし、早ければ9月にも羽田、成田、関西の3空港の敷地内および東京都と大阪府の中心部各1カ所に開設する方針。政府が整備し、複数の民間検査機関が検査することを想定。

出入国検査を1万3,000人規模へ PCRセンター9月にも設置へ

新型コロナウイルスとの共生社会を見据えた、出入国制限の緩和に向け、政府が水際対策として空港や都市中心部に設置を目指すPCRセンターは、1日あたりの検査能力を出入国者9,000人規模とする方針であることが分かった。検疫所の検査能力も増強し、合わせて出入国者1万3,000人程度まで拡大する方針。
センターの名称は「ビジネス渡航者PCRセンター」(仮称)とし、早ければ9月にも羽田、成田、関西の3空港の敷地内および東京都と大阪府の中心部各1カ所に開設する方針。政府が整備し、複数の民間検査機関が検査することを想定。

中国の1~6月貿易額6.6%減 6月単月はプラス 回復の兆し

中国税関総署のまとめによると、中国の2020年上半期(1~6月)の貿易総額(速報値)は、前年同期比6.6%減の2兆296億9,240万米ドル(約217兆6,200億円)だった。米国からの輸入は4.8%減少した。新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいるものの、減少率は1~3月に比べ1.8ポイント縮小した。6月単月の輸出は前年同月比0.5%増え、2カ月ぶりのプラスとなった。

中国の1~6月貿易額6.6%減 6月単月はプラス 回復の兆し

中国税関総署のまとめによると、中国の2020年上半期(1~6月)の貿易総額(速報値)は、前年同期比6.6%減の2兆296億9,240万米ドル(約217兆6,200億円)だった。米国からの輸入は4.8%減少した。新型コロナウイルスの影響で落ち込んでいるものの、減少率は1~3月に比べ1.8ポイント縮小した。6月単月の輸出は前年同月比0.5%増え、2カ月ぶりのプラスとなった。

米トランプ政権 中国の南シナ海への海洋権益主張は「違法だ」

米国のポンペイオ国務長官は7月13日、「南シナ海での海洋権益の主張に対する米国の立場」と題した声明を発表。この声明で「米国はこの地域での政策を強化しており、中国の南シナ海のほぼ全域における海洋権益の主張は、完全に違法だということを明確にする」とし、中国と厳しく対立する方針を鮮明にした。
そのうえで、南シナ海をめぐる中国の主張を否定した国際的な仲裁裁判の判断に米国の立場を一致させる方針を打ち出し、「世界は中国が南シナ海を自分たちの海洋帝国として扱うことを許さない」としている。
米国政府は中国政府の南シナ海での軍事拠点化の動きを批判する一方、これまでは領有権争いでは、当事国同士の平和的な解決を促す立場にとどめていた。

米トランプ政権 中国の南シナ海への海洋権益主張は「違法だ」

米国のポンペイオ国務長官は7月13日、「南シナ海での海洋権益の主張に対する米国の立場」と題した声明を発表。この声明で「米国はこの地域での政策を強化しており、中国の南シナ海のほぼ全域における海洋権益の主張は、完全に違法だということを明確にする」とし、中国と厳しく対立する方針を鮮明にした。
そのうえで、南シナ海をめぐる中国の主張を否定した国際的な仲裁裁判の判断に米国の立場を一致させる方針を打ち出し、「世界は中国が南シナ海を自分たちの海洋帝国として扱うことを許さない」としている。
米国政府は中国政府の南シナ海での軍事拠点化の動きを批判する一方、これまでは領有権争いでは、当事国同士の平和的な解決を促す立場にとどめていた。