俳優 吉行和子さん死去 90歳 映画, 舞台, テレビで活躍

数多くの映画、テレビドラマ、舞台で活躍した、俳優でエッセイストの吉行和子さんが9月2日、肺炎のため亡くなった。90歳だった。
吉行さんは東京都出身で、高校在学中に劇団民藝の研究生となり、1957年に舞台「アンネの日記」で俳優としてデビュー。1978年、大島渚監督の映画「愛の亡霊」に主演したほか、TBSの「3年B組金八先生」などにも出演。2013年、NHKの連続テレビ小説「ごちそうさん」では主人公の祖母を演じ、2014年、山田洋次監督の映画「東京家族」で日本アカデミー賞の優秀主演女優賞を受賞している。
吉行さんはエッセイストとしても活躍し、1984年には「どこまで演れば気がすむの」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞している。
父の吉行エイスケさん、兄の吉行淳之介さんはいずれも作家、妹が詩人の吉行理恵さんと文筆一家として知られた。

熱中症搬送9/7までの1週間で3,776人, 高齢者2,159人

総務省消防庁のまとめによると、9月1日から7日までの1週間に熱中症で病院に搬送された人は全国で3,776人で前年同期より890人余多くなった。内訳は「死亡」した人はおらず、入院が必要な「重症」と「中等症」が1,342人、入院の必要がない「軽症」2,408人などだった。年齢別では65歳以上の高齢者が2,159人と全体の半数以上を占めた。

「一風堂」10月にジャカルタで初のハラルラーメン店

ラーメンチェーン「一風堂」を展開する力の源ホールディングス(HD)(本社:福岡市中央区)は9月9日、インドネシアの首都ジャカルタにイスラム教徒(ムスリム)向けのハラル対応の最初の店舗を開業すると発表した。これは同社の山根智之社長が同日、大阪・関西万博でのイベントに出席。不二製油(本社:大阪府泉佐野市)の大森司社長との対談の中で明らかにしたもの。
不二製油が開発した植物性だし「ミラダシ」を使い、大豆タンパク質などで動物性のうま味を再現しただしで、豚骨スープの味わいに仕上げる。ミラダシはハラル認証を取得しているシンガポールの工場からの供給を受ける予定。

「着床前検査」女性が35歳以上の不妊症夫婦にも対象拡大

日本産科婦人科学会は9月8日、「着床前検査」について、不妊症の夫婦で新たに女性の年齢の目安を35歳以上として検査の対象広げ、認定している医療機関に通知した。
着床前検査は、体外受精での妊娠率の向上などのため受精卵の染色体を調べて異常がないものを子宮に戻すもの。「RGT-A」と呼ばれる。
現在、2回以上流産や死産の経験がある「不育症」の夫婦、体外受精を繰り返しても妊娠しなかった「不妊症」の夫婦に限定して、日本産科婦人科学会が認定した医療機関で行われている。

8月倒産11%増の805件, 12年ぶり高水準 9割が中小企業

東京商工リサーチのまとめによると、8月の企業倒産(負債額1,000万円以上)は前年同月比11%増の805件に上った。8月としては12年ぶりの高水準となった。人手不足で人員確保のため実施した賃上げ圧力が高まり重荷になったことなどが背景にある。今後もこの基調に加え、トランプ米政権による高関税の影響で倒産件数が上振れする可能性がある。
規模別にみると、中小・零細企業の倒産が目立った。従業員10人未満の倒産が722件と全体の9割を占めた。負債総額は13%増の1,143億円だった。

日立 米国に148億円投じ鉄道車両新工場を本格稼働

日立製作所は9月8日、米国メリーランド州ヘイガーズタウンに鉄道車両の新工場を本格稼働したと発表した。投資額は1億ドル(約148億円)で、同社にとって北米最大の車両工場となる。AI(人工知能)などデジタル技術を駆使し、品質検査用に四足歩行ロボットも初めて導入している。

日立 米国に148億円投じ鉄道車両新工場を本格稼働

日立製作所は9月8日、米国メリーランド州ヘイガーズタウンに鉄道車両の新工場を本格稼働したと発表した。投資額は1億ドル(約148億円)で、同社にとって北米最大の車両工場となる。AI(人工知能)などデジタル技術を駆使し、品質検査用に四足歩行ロボットも初めて導入している。

公取委 ヨドバシカメラを下請法違反で勧告 不当減額

公正取引委員会は9月8日、家電量販大手、ヨドバシカメラ(本社:東京都新宿区)を、プライベートブランド(PB)の家電製品の製造や修理を委託する下請け業者6社に支払う代金を不当に減額したとして、下請法(減額の禁止)違反と認定し、再発防止などを勧告した。2024年1月から2025年3月にかけて、6社に対する不当減額は計1,349万円に上ったという。

公取委 ヨドバシカメラを下請法違反で勧告 不当減額

公正取引委員会は9月8日、家電量販大手、ヨドバシカメラ(本社:東京都新宿区)を、プライベートブランド(PB)の家電製品の製造や修理を委託する下請け業者6社に支払う代金を不当に減額したとして、下請法(減額の禁止)違反と認定し、再発防止などを勧告した。2024年1月から2025年3月にかけて、6社に対する不当減額は計1,349万円に上ったという。

橋幸夫 肺炎で死去 82歳「潮来笠」「いつでも夢を」

「潮来笠」や「いつでも夢を」など数多くのヒット曲で知られる歌手の橋幸夫さんが9月4日、東京都内の病院で肺炎のため亡くなった。82歳だった。
橋さんは東京都の出身で、17歳のときに「潮来笠」でデビュー。この曲が大ヒットし、日本レコード大賞の新人賞を受賞し、一躍、人気歌手となった。その後、吉永小百合さんとデュエットした「いつでも夢を」などヒット曲を連発した。同じ時期にデビューした舟木一夫さん、西郷輝彦さんとともに歌謡界の「御三家」と呼ばれ、一世を風靡した。このほか、ヒット曲に「恋をするなら」「恋のメキシカン・ロック」「霧氷」「江梨子」などがある。