日本政府はミャンマーの喫緊の課題となっている政府機関・関係省庁の職員、とりわけ若手行政官の育成に総額6億2,700万円を供与限度とする無償資金協力する。近い将来、ミャンマーの指導層となることが期待される若手行政官が、日本の大学院で学位(修士・博士)を取得することを支援する。
日本 ミャンマーのヤンゴン河改修など3案件に21億円の無償資金協力
日本 フィジーの保健・医療体制整備に5億円の無償資金協力
日本 ネパールの保健・医療体制整備に3億円の無償資金協力
ベトナム・ダナンのドンア大学が日本言語文化学部を新設
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、ベトナム中部ダナンのドンア(東亜)大学で、このほど日本言語文化学部の設立発表会が行われた。同大学は2002年に短期大学として開校。2009年に現行の大学となった比較的新しい私立大学。現在17の学部に約9,000人の学生が在籍している。
同大学では従来から日本語人材の需要増加を見越し、日本語教育を重視してきた。第1外国語として日本語を選択できるのが特徴で在籍する学生のうち、約2,000人が日本語を第1外国語に選択している。
学生はIT、観光、看護など幅広い分野の科目を専攻しながら、卒業までに最低でも日本語能力試験(JLPT)でN3~N4レベルの日本語を習得する必要がある。また、日本の医療機関や横浜市などとの幅広いネットワークを生かし、毎年約300人の学生を1年間日本に派遣するインターンシッププログラムも人気を集めている。
今回設立された日本言語文化学部は、N1、N2レベルの日本語能力のみならず、幅広い日本文化の教育を通し、日系企業や国際機関で活躍できる高度人材の育成を目標に掲げている。
日本 ブータンの保健・医療体制整備に3億円の無償資金協力
6/25からベトナムと出入国制限緩和 ビジネス関係者440人が渡航
JICA フィリピンのインフラ整備の2事業に総額1,540億円の円借款
入国制限緩和第一弾はベトナム 6月下旬にも相互入国で最終調整
日本 マーシャル諸島・サモアの保健・医療体制整備に無償資金協力
日本政府は6月11日、新型コロナウイルス感染症対策および保健・医療体制整備のための支援として、マーシャル諸島に3億3,100万円、サモアに1億5,000万円をそれぞれ無償資金協力すると発表した。
両国では入国を全面的に停止するなどの措置を取った結果、現時点では新型コロナウイルスの感染者は確認されていない。だが、人的・物的往来の制限の長期化により経済および国民生活への打撃は深刻。両国政府はこうした状況に対応すべく、今後の入国制限措置の緩和を視野に入れつつ、緩和に伴って感染者が出た場合の対応を検討中だ。というのも両国の保健・医療体制は脆弱で、検疫・隔離施設に加え病院の医療機器が絶対的に不足している。今回の無償資金はこれら医療関連機材の調達に充てられる。