日本政府は自衛隊が運営する新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センターを再び開設する方針だ。感染力が強い変異株「オミクロン株」の急拡大を受け、高齢者への3回目接種などを急ぐ。前回は2021年5~11月に東京、大阪に開設した。
日本財団 ミャンマーにワクチン200万回分を寄贈 日本から初
中国本土の22年日系企業の昇給率平均5.1% 伸び鈍化 NNA
NNAが実施した給与動向調査によると、中国本土に進出している日系企業の2022年の昇給率見通しは平均5.1%となった。2021年の昇給率実績を0.3ポイント下回り、昇給率が鈍化する見通し。
2022年の昇給について、70.1%が「実施する」と回答。前年調査の60.6%から大幅に上がった。「未定」は28.4%、「実施しない」は1.5%だった。昇給率の見通し(有効回答件数3,702件)は「4.1~5.0%」が937件と最多。「5.1~6.0%」が658件で続き、「2.1~3.0%」は603件、「3.1~4.1%」は512件、「6.1~7.0%」は285件となった。平均値は5.1%。
調査は中国本土の日系企業を対象に2021年8月30日~10月4日に実施。有効回答社数591社で、業種別では製造業が270社(全体の45.7%)、非製造業が321社(同54.3%)だった。
米メリーランド大 遺伝子操作したブタの心臓をヒトに移植成功
警察庁 21年1~11月の110番通報2.5%増の784万6,738件
東京都 22年度IT人材1万人育成 コロナ禍で失業の若者支援
東工大,東大 低下した全固体電池性能を加熱処理 新技術開発
東京工業大学、東京大学、山形大学などの研究グループは1月7日、性能が低下した全固体電池を加熱処理で大幅に向上させる新たな技術を開発したと発表した。
同グループは、全固体電池の固体電解質と電極が形成する界面の抵抗が、大気中の水蒸気によって大きく増加し、電池性能を低下させることを発見。さらに増大した界面抵抗は加熱処理を行うことによって1/10以下に低減し、大気や水蒸気に全く曝露せずに作製した電池と同等の抵抗に改善できることを実証した。つまり、全固体電池の低下した性能を、加熱処理だけで大幅に向上させる技術を開発した。
高速な充電や高い安全性が期待される全固体電池は、リチウムイオン電池の代替に向けて活発な研究が行われている。しかし、固体電解質と電極が接する界面抵抗が大きく、充電に要する時間がリチウムイオン電池より長くなることが課題だった。今回の成果は、全固体電池の実用化に向け、大きく貢献するとみられる。この研究成果は2022年1月6日(米国時間)に米国化学会誌「ACS Applied Materials&Interfaces」にArticleとして掲載された。
認知症患者 世界で50年に3倍の1億5,300万人に 日本は1.3倍
米ワシントン大など研究チームの推計によると、各国が認知症を減らす対策を取らないと、世界の患者数が2050年までに、2019年のの5,700万人から1億5,300万人と約3倍に増える見込み。同チームが英医学誌ランセットの姉妹誌に発表した。人口の増加や高齢化が主な原因。
日本は生活習慣病の見直しなど予防策の効果が出るため、分析対象国の中で最も増加率が低いとされているが、それでも412万人から約1.3倍の524万人に成るとしている。
195の国と地域にどれくらいの認知症患者がいるのかを推計し、さらにリスクと考えられている喫煙、肥満、高血糖、低教育歴の計4項目の推移を考慮した。その結果、すべてで患者が増加するとの予測となった。
日本の2019年「健康寿命」 男性72.68歳,女性75.38歳
厚生労働省のまとめによると、2019年の全国の「健康寿命」は、男性が72.68歳、女性が75.38歳だった。健康上の問題がなく、日常生活を支障なく送れる健康寿命は、病気の発症予防などを背景に、前回の2016年調査(男性72.14歳、女性74.79歳)と比べ、男女とも平均で半年程度延びている。都道府県別でトップだったのは、男性が大分県の73.72歳、女性が三重県の77.58歳だった。
健康寿命は2010年から3年に1度推計しているもので、今回は4回目。
2019年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。平均寿命から健康寿命を差し引くと、男性で8.73歳、女性で12.06歳で、初調査の2010年以降、日常生活に支障を抱えながら暮らす期間は縮小傾向が続いている。