安青錦 初優勝 最速の大関昇進確実 2025-11-25アジア-社会, つなぐfujishima 大相撲九州場所は11月23日、福岡市の福岡国際センターで千秋楽を迎え、関脇安青錦(あおにしき)(21)(本名ダニーロ・ヤブグシシン、ウクライナ出身、安治川部屋)が12勝3敗で初優勝し、大関昇進も確実とした。優勝も大関昇進もウクライナ出身では初となる。初土俵から所要14場所で昇進すれば史上最速となる。 安青錦は本割で大関琴桜(28)を破り、横綱大の里(25)の休場による不戦勝で3敗に並んだ横綱豊昇龍(28)との優勝決定戦を、低い姿勢から、一貫した素早い攻めで圧倒し制した。
G20首脳宣言 南ア 強行採択 異例の閉幕 2025-11-25アジア-国際交流, つなぐfujishima 南アフリカ・ヨハネスブルクで開催されている主要20カ国・地域(G20)首脳会議は11月23日、2日間の日程を終えて閉幕した。 議長国・南アのシリル・ラマポーザ大統領は通例、会議最終日や初日の議論終了後に行われる首脳宣言を、開幕の辞を述べた直後、議論が始まる前に半ば強行的に採択した。米国は反発しており、南アは2026年の議長国を務める米国へぼ引き継ぎ式mぉ行わず、異例の幕引きとなった。 宣言は、気候変動により途上国で深刻化する災害対応力の強化や、低所得国の債務持続可能性の確保など、新興・途上国の「グローバル・サウス」の主張を前面に打ち出した内容となっている。
COP30閉幕 被害軽減へ適応資金3倍採択 2025-11-25アジア-国際交流, つなぐfujishima ブラジル・ベレンで開かれていた国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)は会期を1日延長し11月22日、気候変動の被害を軽減する”適応策”の発展途上国向けの資金を3倍に増やすことなどを盛り込んだ合意文書を採択し、閉幕した。 基準の時期は明確になっていない。先進国に率先して拠出するよう促した。欧州や中南米の国々が求めていた「化石燃料からの脱却の加速」は、合意文書では」触れられなかった。 次回COP31はトルコ、COP32はエチオピアで開催される。
パナHDとYKKAP ビル内窓でペロブスカイト実証 2025-11-25アジア-産業, つなぐfujishima パナソニックホールディングス(HD)とYKKAPは11月20日、ガラス一体型のペロブスカイト太陽電池をビルの内窓として設置する実証実験を始めたと発表した。 YKKAPが入居する谷町YFビル(所在地:大阪市中央区)の内窓に、パナソニックHDが製造した縦約1m、横約70cmのペロブスカイト太陽電池4枚を設置した。1年程度実証実験し、より良い設置方法を検討したり、光の透過性を確認する。パナソニック」HDがビルの内窓に設置するタイプで実証するのは国内初という。
WHO 職員2,400人削減 米の拠出停止で 2025-11-25アジア-社会, つなぐfujishima 世界保健機関(WHO)は11月19日、全職員の4分の1にあたる約2,400人の人員削減を2026年6月末までに行う方針を明らかにした。脱退を決めた米国による資金拠出打ち切りに伴う措置。これにより、WHOが取り組む途上国の医療支援や感染症対策などへの悪影響が懸念される。 米国は2022〜2023年にWHOに約13億ドルを提供するなど、WHOへの資金拠出は世界最多だった。
女性の約1/3が性暴力を経験 WHO報告書 2025-11-25アジア-社会, つなぐfujishima WHO(世界保健機関)は11月19日、助成に対する暴力に関する報告書を公表した。報告書は168カ国・地域の2000年から2023年までのデータを分析したもの。その結果、15歳以上の女性の約3分の1にあたる約8億4,000万人が、パートナーからの暴力や、パートナーでない人からの性暴力を経験したことがあると推計している。 さらに、20年間で暴力を受けた女性の割合がほとんど減っていないとし、各国でいぜんとして対策が取られていないーーと訴えている。
ジャンプW杯 丸山初V, 混合団体でも 2025-11-24アジア-社会, つなぐfujishima ノルウェー・リレハンメルで11月21日に開幕したノルディックスキーのワールドカップ(W杯)ジャンプは混合団体第1戦で日本が、そして22日の女子個人第1戦で丸山希がそれぞれ初優勝した。 混合団体第1戦は丸山希、二階堂蓮、小林陵侑の順に飛んだ日本が合計1,034点で優勝した。2位はスロベニア、3位はオーストリア。日本のW杯混合団体優勝は2013年12月のリレハンメル大会以来。女子個人戦では丸山が133m50、130m50を飛び、合計285.5点でW杯個人初勝利を挙げた。
バド女子複・矢ヶ部姉妹, 200自・茨「金」 2025-11-24アジア-社会, つなぐfujishima 聴覚障害者による国際スポーツ大会「デフリンピック東京大会」は第7日の11月21日、バドミントン女子ダブルスで矢ヶ部紋可(あやか)、真衣組が金メダルを獲得した」。また、茨隆太郎が競泳男子200m自由形で優勝した。 矢ヶ部姉妹ペアは前回大会で準決勝を棄権した。日本選手団で新型コロナウイルス感染が確認され、選手団全体で感染拡大防止で出場辞退を決めたため、無念の棄権だった。
G20首脳会議開幕 南ア”宣言”発表 異論も 2025-11-24アジア-国際交流, つなぐfujishima 加盟国ほか、16の招待国を加えた42カ国・地域と国際機関が参加し、これまでの主要20カ国・地域(G20)で最大規模となった首脳会議が11月22日、南アフリカ・ヨハネスブルクで開幕し、南ア政府は「G20首脳宣言」を発表した。 議長国の南アのシリル・ラマポーザ大統領は冒頭で宣言が採択されたとの認識を示した。だが、協議をボイコットしたトランプ米政権は宣言採択に反対しているほか、この日の議論でも加盟国から異論が出た。宣言の扱いを巡り、協議が紛糾する可能性がある。
OKI ベトナム新工場稼働 ATM供給体制強化 2025-11-24アジア-産業, つなぐfujishima OKIは11月19日、ベトナム・ハイフォン市のチャンズエ工業団地の生産拠点、OKI VIETNAM CO.,LTD(OKIベトナム)をリニューアルし、2025年9月より新工場として本格稼働を開始したと発表した。これにより、ATMなど自動機製品の生産能力を従来比2倍に拡大し、グローバルな顧客への安定的な供給体制を強化する。 近年、ベトナムをはじめとする東南アジアやインドではATMの需要が伸長。このため、OKIは国内に加え海外の成長市場向けにも積極的にATM展開を推進している。