厚生労働省とこども家庭庁のまとめによると、全国の児童相談所が2023年度に児童虐待の相談を受けて対応した件数が過去最多の22万5,509件に上ったことが分かった。前年度比1万666件(5.0%)増え、統計開始から33年連続増となっている。暴言などによる心理的虐待が13万4,948件と、全体の59.8%を占めている。このうち子どもの前で家族に暴力を振るう「面前DV」が7万8,914件が多かった。
このほか、身体的虐待が5万1,623件(全体の22.9%)、ネグレクト(育児放棄)が3万6,465件(同16.2%)、性的虐待が2,473件(同1.1%)となっている。
fujishima のすべての投稿
75歳以上のATM上限30万円 詐欺被害防止へ 警察庁が検討
警察庁が、高齢者を対象にした特殊詐欺被害が急増していることを受け、75歳以上によるATM(現金自動預け払い機)の1日あたりの利用限度額について、引き出し、振込とも30万円に制限する方向で検討していることが分かった。
特殊詐欺事件では、犯罪組織が高齢者らを電話でATMに誘導し、指定口座に振り込ませる手口が長年続いている。昨年の特殊詐欺被害は前年比1.6倍の約721億円(暫定値)に上り、過去最悪となっている。
ATMの利用限度額は現在、各金融機関の自主的な取り組みとして、「引き出しは1日50万円」、「振り込み・振り替えは1日100万円」などと定められている。制度で一律に制限することになれば初めてとなる。