香港と中国・深圳市結ぶ新たな出入境施設オープン 7カ所目

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、香港特別行政区と中国広東省深圳市を結ぶ7カ所目の陸路の出入境施設となる「蓮塘・香園囲高口岸」の供用が、8月26日開始された。新型コロナウイルスの影響により、現時点では越境トラックの貨物検査施設のみ稼働しており、自家用車や越境バス・タクシー、および旅行客の通関サービスは提供していない。
同日開かれた記念式典には李希・共産党広東省委員会書記、馬興瑞・広東省長、香港政府の林鄭月娥行政長官らが参加した。

香港と中国・深圳市結ぶ新たな出入境施設オープン 7カ所目

日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、香港特別行政区と中国広東省深圳市を結ぶ7カ所目の陸路の出入境施設となる「蓮塘・香園囲高口岸」の供用が、8月26日開始された。新型コロナウイルスの影響により、現時点では越境トラックの貨物検査施設のみ稼働しており、自家用車や越境バス・タクシー、および旅行客の通関サービスは提供していない。
同日開かれた記念式典には李希・共産党広東省委員会書記、馬興瑞・広東省長、香港政府の林鄭月娥行政長官らが参加した。

中国「第14次5カ年計画」策定へ 習主席が内需主導の方針示す

中国共産党機関紙、人民日報によると、習近平国家主席はこのほど、2021~2025年の中期経済目標「第14次5カ年計画」の策定に向けた会議を開き、「国内大循環」による内需主導の発展計画とする方針を示した。
会議では、習主席が、国際社会で中国への”逆風”が強まっているとの危機感を表明。5カ年計画には、科学技術も向上させて国力を増強することなどが盛り込まれる。

中国「第14次5カ年計画」策定へ 習主席が内需主導の方針示す

中国共産党機関紙、人民日報によると、習近平国家主席はこのほど、2021~2025年の中期経済目標「第14次5カ年計画」の策定に向けた会議を開き、「国内大循環」による内需主導の発展計画とする方針を示した。
会議では、習主席が、国際社会で中国への”逆風”が強まっているとの危機感を表明。5カ年計画には、科学技術も向上させて国力を増強することなどが盛り込まれる。

安倍首相 突然の辞意表明 7年8カ月の長期政権にピリオド

安倍晋三首相は8月28日、持病の潰瘍性大腸炎が再発し、「国民の負託に自信を持って応えられる状態ではなくなった」と辞任する意向を表明した。これにより、第2次安倍政権発足から7年8カ月にわたった長期政権にピリオドが打たれることになった。
なお、安倍首相は新型コロナウイルスの新規感染者が相次ぐ中、対策に万全を期す必要があるとして、次の総理大臣が任命されるまでの間、職務を続けるとしている。

安倍首相 突然の辞意表明 7年8カ月の長期政権にピリオド

安倍晋三首相は8月28日、持病の潰瘍性大腸炎が再発し、「国民の負託に自信を持って応えられる状態ではなくなった」と辞任する意向を表明した。これにより、第2次安倍政権発足から7年8カ月にわたった長期政権にピリオドが打たれることになった。
なお、安倍首相は新型コロナウイルスの新規感染者が相次ぐ中、対策に万全を期す必要があるとして、次の総理大臣が任命されるまでの間、職務を続けるとしている。

早大 印の天文衛星用い90億光年彼方の銀河から強い紫外線の検出に成功

早稲田大学理工学術院の井上昭雄教授らの研究グループは8月26日、インドの天文衛星を用い、90億光年彼方の銀河から強い紫外線の検出に成功したと発表した。
銀河間に漂う水素を電離できる強い紫外線について、これまで多くの天文学者が発見を試みてきたが、40億光年から110億光年の間にある銀河からは発見されていなかった。
今回の研究成果は8月24日午後4時(英国時間)に『Nature Astronomy』の電子版で公開された。

早大 印の天文衛星用い90億光年彼方の銀河から強い紫外線の検出に成功

早稲田大学理工学術院の井上昭雄教授らの研究グループは8月26日、インドの天文衛星を用い、90億光年彼方の銀河から強い紫外線の検出に成功したと発表した。
銀河間に漂う水素を電離できる強い紫外線について、これまで多くの天文学者が発見を試みてきたが、40億光年から110億光年の間にある銀河からは発見されていなかった。
今回の研究成果は8月24日午後4時(英国時間)に『Nature Astronomy』の電子版で公開された。

九州・沖縄の中小企業の6.7%が廃業を検討 コロナ禍で打撃

東京商工リサーチの調査・分析によると、九州・沖縄の中小企業で新型コロナウイルス禍を機に廃業を検討している企業の割合が6.7%に上ったことが分かった。同地区の中小企業は約41万社。単純計算すると2万5,000社に廃業の可能性がある。しかも調査では、廃業を検討する企業のうち44.6%が「1年以内」に廃業の可能性があると回答している。
同地区の企業の約半数が、国の持続化給付金などの資金繰り支援策などを活用。現状6割を超す企業が4月以降、7月まで4カ月続けて減収をたどっている、厳しい状況にある。
調査は7月末から8月中旬にかけて、資本金1億円未満の企業と個人事業主を対象に実施。1,125社から回答を得た。

九州・沖縄の中小企業の6.7%が廃業を検討 コロナ禍で打撃

東京商工リサーチの調査・分析によると、九州・沖縄の中小企業で新型コロナウイルス禍を機に廃業を検討している企業の割合が6.7%に上ったことが分かった。同地区の中小企業は約41万社。単純計算すると2万5,000社に廃業の可能性がある。しかも調査では、廃業を検討する企業のうち44.6%が「1年以内」に廃業の可能性があると回答している。
同地区の企業の約半数が、国の持続化給付金などの資金繰り支援策などを活用。現状6割を超す企業が4月以降、7月まで4カ月続けて減収をたどっている、厳しい状況にある。
調査は7月末から8月中旬にかけて、資本金1億円未満の企業と個人事業主を対象に実施。1,125社から回答を得た。