一部区間で不通だったJR常磐線が3月14日、全線で運転を再開した。2011年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故から9年、順次復旧していたが福島県の富岡-浪江間(20.8km)で不通となっていた。運転再開区間の一部は、放射線量が高い「帰還困難区域」にあり、復旧作業が難航していた。除染作業がようやく完了し、全線がつながった。
「緊急事態宣言」可能に 新型コロナウイルス対策の特措法成立
NY市場 過去最大の下げ幅 欧州からの外国人入国禁止発表で
WHO「新型コロナウイルスはパンデミックといえる」
高野連 史上初 センバツ高校野球の開催中止を発表
ヤンゴン証券取引所 3/20から外国人投資家の取引解禁
2月の工作機械受注額30%減で10年ぶり低水準 新型ウイルスで
新型ウイルス「パンデミックが現実味」WHO事務局長
介護事業所で消毒用アルコールなど衛生用品の不足が深刻化
全国介護事業者連盟が3月3、4の両日、全国の特別養護老人ホームやデイサービスなどおよそ6,000の事業所を対象に行った調査によると、全国の介護事業所の2割を超える事業所で消毒用アルコールや、マスクの在庫がなくなるなど衛生用品の不足が深刻化していることが分かった。1,600余の事業所から回答を得た。
消毒用アルコールについて、必要な量が確保できているか尋ねたところ、「すでに在庫がない」と回答した事業所が25%に上った。以下、「必要な量の半分程度しか確保できていない」が14%、「確保できている」は22%だった。マスク不足も深刻化しており、8%の事業所が「すでに在庫がなくなっている」と回答。「必要な量は確保できている」事業所は14%にとどまった。