日本電気(本社:東京都港区、以下、NEC)は8月28日、「空飛ぶクルマ」と重量物に特化した産業ドローン「カーゴドローン」を開発するSkyDrive(本社:東京都新宿区)に出資したと発表した。
今回SkyDriveは、日本政策投資銀行(本社:東京都千代田区)をはじめNECを含む10社を引受先とした第三者割当増資により、シリーズB資金調達ラウンドで39億円の資金調達を実施した。SkyDriveは今後、調達した資金で空飛ぶクルマとカーゴドローンの技術開発と事業開発を加速していく。
NECは、今回の出資を機にSkyDrive社との連携をさらに強化し、空飛ぶクルマが行き交う近未来の安全・安心な新しい移動環境の実現に取り組んでいく。
NEC「空飛ぶクルマ」開発中のSkyDrive社に出資 連携強化
日本電気(本社:東京都港区、以下、NEC)は8月28日、「空飛ぶクルマ」と重量物に特化した産業ドローン「カーゴドローン」を開発するSkyDrive(本社:東京都新宿区)に出資したと発表した。
今回SkyDriveは、日本政策投資銀行(本社:東京都千代田区)をはじめNECを含む10社を引受先とした第三者割当増資により、シリーズB資金調達ラウンドで39億円の資金調達を実施した。SkyDriveは今後、調達した資金で空飛ぶクルマとカーゴドローンの技術開発と事業開発を加速していく。
NECは、今回の出資を機にSkyDrive社との連携をさらに強化し、空飛ぶクルマが行き交う近未来の安全・安心な新しい移動環境の実現に取り組んでいく。
ENEOS 東京高輪ゲートウェイに43カ所目の水素ステーション
ENEOS(本社:東京都千代田区)は8月27日、「東京高輪ゲートウェイ水素ステーション」(所在地:東京都港区)を開所したと発表した。同ステーション燃料電池車(FCV)に水素を供給する、同社43カ所目の商用水素ステーション。
敷地面積は867㎡(262坪)。供給方式はオンサイト方式で、水素製造能力は300N㎥/h。同社はJR東日本から高輪ゲートウェイ駅に隣接する敷地の提供を受け、同ステーションの建設を進めていた。
ENEOS 東京高輪ゲートウェイに43カ所目の水素ステーション
ENEOS(本社:東京都千代田区)は8月27日、「東京高輪ゲートウェイ水素ステーション」(所在地:東京都港区)を開所したと発表した。同ステーション燃料電池車(FCV)に水素を供給する、同社43カ所目の商用水素ステーション。
敷地面積は867㎡(262坪)。供給方式はオンサイト方式で、水素製造能力は300N㎥/h。同社はJR東日本から高輪ゲートウェイ駅に隣接する敷地の提供を受け、同ステーションの建設を進めていた。
キリンビール 日本初”糖質ゼロ”ビール10/6発売 一番搾りで
キリンビールは8月27日、日本初となる”糖質ゼロ”のビールとして「キリン一番搾り糖質ゼロ」を10月6日に発売すると発表した。約5年の歳月をかけて350回以上の試験を重ねた結果、国内では初めてビールカテゴリーでの糖質ゼロを実現した。
健康志向の高まりに加え、10月1日からの酒税改正で、350ミリリットル缶1本あたり約7円が減税されることから、販売数量の伸びが見込まれている。
キリンビール 日本初”糖質ゼロ”ビール10/6発売 一番搾りで
キリンビールは8月27日、日本初となる”糖質ゼロ”のビールとして「キリン一番搾り糖質ゼロ」を10月6日に発売すると発表した。約5年の歳月をかけて350回以上の試験を重ねた結果、国内では初めてビールカテゴリーでの糖質ゼロを実現した。
健康志向の高まりに加え、10月1日からの酒税改正で、350ミリリットル缶1本あたり約7円が減税されることから、販売数量の伸びが見込まれている。
日通インドネシア ブカシのロジスティクスセンターがハラル認証取得
日本通運は8月27日、現地法人、NEXロジスティクスインドネシアが、7月にゴーベル工業団地にある「ブカシロジスティクスセンター」で、インドネシアのハラル認証機関、インドネシア・ウラマー評議会 食料・薬品・化粧品研究所(LPPOM-MUI)から、ハラル認証を取得したと発表した。NEXロジスティクスインドネシアによるハラル認証取得は、「デルタマスロジスティクスセンター」に続き2拠点目となる。
日通インドネシア ブカシのロジスティクスセンターがハラル認証取得
日本通運は8月27日、現地法人、NEXロジスティクスインドネシアが、7月にゴーベル工業団地にある「ブカシロジスティクスセンター」で、インドネシアのハラル認証機関、インドネシア・ウラマー評議会 食料・薬品・化粧品研究所(LPPOM-MUI)から、ハラル認証を取得したと発表した。NEXロジスティクスインドネシアによるハラル認証取得は、「デルタマスロジスティクスセンター」に続き2拠点目となる。
日本電波工業 埼玉医科大と新型コロナ抗原検出法で実証実験
日本電波工業(本社:東京都渋谷区)は8月27日、埼玉医科大学(所在地:埼玉県入間郡毛呂山町)と研究契約を締結し、「QCM法によるSARS-CoV2 抗原検出法の有用性の検証」として、実証実験を実施すると発表した。今後、実証実験を活用して新型コロナウイルス抗原検査用水晶振動子式センサおよび機器の製品化を目指す。
日本電波工業 埼玉医科大と新型コロナ抗原検出法で実証実験
日本電波工業(本社:東京都渋谷区)は8月27日、埼玉医科大学(所在地:埼玉県入間郡毛呂山町)と研究契約を締結し、「QCM法によるSARS-CoV2 抗原検出法の有用性の検証」として、実証実験を実施すると発表した。今後、実証実験を活用して新型コロナウイルス抗原検査用水晶振動子式センサおよび機器の製品化を目指す。