住友商事 ベトナム第二タンロン工業団地 第三期拡張開発 総事業費140億円超

住友商事(本社:東京都千代田区)は9月27日、ベトナム・フンイエン省との間で、同社がベトナムで運営する第二タンロン工業団地(所在地:フンイエン省、以下、TLIPⅡ)の第三期拡張開発(180.5㌶)に合意したと発表した。第一期の220㌶、第二期の125.6㌶と合わせ526.1㌶となり、ベトナムにおける日系工業団地で最大規模となる。総事業費は140億円超で、2021年に着工し、2022年より販売開始する予定。TLIPⅡはハノイ市より東へ約30km、車で約60分の場所に位置する。

日本通運 香港発インド向け海上混載サービス開始9月から開始

日本通運は9月25日、東アジアブロックが香港発インド・ナバシェバ向けの海上混載サービスを9月より開始したと発表した。発着ともに同社グループによる一貫輸送で、週1回の定期運航を行い、13日間のリードタイムとなる。拡大を続けるインド向けの、中国華南エリア発の電機・電子部品、日用雑貨品・アパレル関連品などが対象。

三井E&Sマシナリー インドネシア向け港湾荷役用クレーン10基を出荷

三井E&Sマシナリー(本社:東京都中央区)は9月25日、インドネシアのPT.Prima Terminal Petikemas(PTP)より2018年5月に受注した北スマトラ州のBelawan Container Terminal PhaseⅡ向けパセコポーテーナ(岸壁用ガントリークレーン)4基を現地岸壁で荷下ろし完了させたと発表した。今後調整し、11月初旬に引渡しが完了する予定。これらは第1国営港湾運営会社(ぺリンド1)の子会社、PTPが建設を進めているブラワンコンテナターミナルの拡張バースで使用するもの。三井E&Sマシナリーにとっては隣接するブラワン港既存国内コンテナバース向けに今年4月に納入完了した三井パセコポーテーナ2基に続くもの。

大和証券G本社 中国・北京市に合弁証券会社設立

大和証券グループ本社(所在地:東京都千代田区)は9月25日、中国証券監督委員会(以下、CSRC)に対し9月24日、合弁証券会社の設立を申請したと発表した。同社は2018年11月1日に北京国有資本経営管理中心との間で、中国北京市で同社が51%出資する合弁証券会社設立に関して覚書を締結。その後、新たに北京金融街資本運営中心傘下の北京煕誠資本控股有限公司を株主として迎えている。

ソフトバンクロボG AI清掃ロボ「Whiz」をシンガポールで提供 開始

ソフトバンクロボティクス(本社:東京都港区)グループは9月25日、シンガポール現地法人を設立し、オフィスや業務フロア向けバキュームAI清掃ロボット「Whiz(ウィズ)」の提供を開始すると発表した。Whizは、主にカーペットなど床の清掃を目的とする、自律走行が可能な幹式バキュームクリーナーのAI清掃ロボットで、自動運転清掃・洗浄機向けサービス「AI清掃PRO」の対応機種の第2弾。

日立 タイ国鉄向け新型鉄道車両の出荷開始、20年1月より走行試験

日立製作所は9月25日、タイ国鉄バンコクレッドライン向け新型鉄道車両の第1編成(6両)と第2編成(4両)を完成させ同日、笠戸事業所(山口県下松市)より出荷を開始したと発表した。2020年6月までに全25編成(130両)を出荷する予定。この車両は10月にタイに到着後、2020年1月より走行試験を開始する予定。今回出荷されるのは2016年3月30日に三菱重工業、住友商事と共同でタイ国鉄より受注したもの。

JDI支援予定の中国ファンドが離脱を通告,支援策は抜本的見直し

経営再建中の中小型液晶大手、ジャパンディスプレイ(JDI)は9月26日、資本業務提携の契約を結んでいた中国ファンド「ハーベストグループ」が、JDIを金融支援する企業連合から離脱すると通告してきたと発表した。最大800億円の金融支援のうち約8割の六百数十億円をハーベストが拠出する予定だった。この離脱により支援策は抜本的な見直しを迫られることになる。                                                                                               JDIは今後の資金確保について、企業連合の香港ファンド「オアシス・マネジメント」が予定通り出資するほか、主要顧客の米アップルが2億ドル(約210億円)を拠出する意向を示していると強調。このほか、有力サプライヤーから5,000万ドル(約50億円)の支援の申し出もあり、4億3,000万ドル(約460億円)を確保するめどが立っているとしている。いずれにしても、同社が引き続き事業存続できるか否かの、極めて厳しい局面にあることは確かだ。

セーラー万年筆、中国市場へ「プラス」製品のOEM供給開始

セーラー万年筆(本社:東京都墨田区)は9月25日、プラス(本社:東京都港区)との業務・資本提携の一環として、「プラス」ブランドのOEM製品を製造し、中国市場へ販売開始すると発表した。対象商品は1,000~5,000円の万年筆3アイテム、液体ボールペン、レフィール。初年度(2020年度)は万年筆・インクセット15万セット、液体ボールペン50万本、合計およそ1億円の売り上げを見込む。両社はすでに文具事業の新製品共同企画開発品として、コラボレーション製品「カ.クリエ」シリーズを国内市場で発売している。

NTTデータ タイのLocus社を買収,デジタル領域のビジネス拡大目指す

NTTデータ(本社:東京都江東区)は9月24日、子会社NTT DATA Asia Pacific Pte.Ltd.(所在地:シンガポール、以下、NDAP社)が、タイのLocus Telecommunication Inc.,Ltd.(ローカス・テレコミュニケーション、所在地:タイ・バンコク、以下、Locus社)の発行済み株式の100%を取得することで最終合意したと発表した。NTTデータはこの買収を通じて、デジタル領域におけるコンサルティングおよびシステム開発・保守・運用のデリバリー力を強化し、デジタル化が進むタイの現地大手企業・日系企業への一層のビジネス拡大を目指す。

DiDiモビリティJ・ゼンリンG 日本市場での配車事業拡充で業務提携

DiDiモビリティジャパン(本社:東京都港区)、ゼンリン(本社:北九州市)、ゼンリンデータコム(本社:東京都港区)は9月25日、日本市場における戦略的な配車事業拡充を見据え、業務提携したと発表した。業務提携の第一弾としてナビゲーションアプリの共同開発を行い、同日よりDiDiモビリティジャパンが提供するタクシー配車プラットフォームのドライバー用アプリ「DiDiドライバー」内で、ゼンリンデータコムのナビゲーションアプリ「Z-NAV(ゼットナブ)」の利用が可能になった。これにより「DiDi」搭載のタクシーは、精度の高いゼンリン製地図を活用した高機能ナビゲーションを利用できる。