日本、フィリピン両政府は2月16日、ウェブ会議形式で経済協力インフラ合同委員会の第12回会合を開催した。この中で2017年1月から5年間で日本の官民支援が1兆3,800億円に達し、目標としていた1兆円を大きく上回ったことが報告された。
具体的には、双方は鉄道を含むインフラ整備案件、海上保安能力向上およびミンダナオ和平プロセスに関する支援等、フィリピン政府が取り組む開発課題に関する協力が大きく進展したことを確認するとともに、これらの分野に加えて情報通信、グリーン成長、防災等の分野でも協力を推進していくことで一致した。
JICA バングラデシュ・ベンガル湾沿岸地域漁村振興に技術協力
国際協力機構(JICA)はこのほど、バングラデシュの首都ダッカで同国政府との間で、「ベンガル湾沿岸地域漁村振興プロジェクト」技術協力に関する討議議事録に署名した。
国境を接するミャンマーのラカイン州の情勢悪化により、バングラデシュのコックスバザール県に流入してきた避難民は約90万にも上るといわれる。これにより、同県内の生活物資・食料品・移動交通費の高騰、労働市場の混乱等が生じ、避難民や避難民受け入れ地域(ホストコミュニティ)の生活が困窮している。そこで、特に大きな影響を受けている漁業従事者に対し支援、養殖、加工、漁業資源管理技術や地域内の水産物バリューチェーンの改善、漁業以外の収入機会の創出や栄養改善の促進を行う。
日本 フィリピンの国民皆保険の制度構築に2.3億円 ADBと支援
日米豪印「クアッド」外相会合 国際秩序への挑戦に共同対応
日本、米国、オーストラリア、インドの外相は2月11日、オーストラリアのメルボルンで4カ国の協力枠組み「クアッド」の外相会合を開いた。林芳正外相、米国のブリンケン国務長官、オーストラリアのペイン外相、インドのジャイシャンカル外相が出席し、会合後共同声明を発表した。
4大臣は①今年前半に日本で開催される日米豪印首脳会合の成功に向け、外相間でも緊密に連携していくことで一致した②一方的な現状変更の試みや、経済的威圧等、様々な分野で既存の国際秩序が挑戦を受けている中、基本的価値を共有し、法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の推進にコミットする4カ国が果たす責任が一層増しているとの認識を再確認した③4カ国が推進する「自由で開かれたインド太平洋」のビジョンが、世界中の様々な地域で共鳴し、ASEANの「インド太平洋に関するASEANアウトルック(AOIP)」や、EUや欧州諸国のインド太平洋戦略など、各地で主体的取り組みが進んでいることを歓迎し、このビジョンの実現に向け、各国・地域との連携・協力をさらに深めていくこと-などで一致した。