DMV運行1周年 12/24,25 四国南岸で記念イベント

四国南岸、徳島県海陽町と高知県の東洋町、室戸市を結んで運行する「DMV(デュアル・モード・ビークル)」が2021年12月25日、世界初の営業運転を始めて1年となる。DMVはマイクロバスを改造して道路と線路の両方を走る珍しい乗り物。運営する第三セクター、阿佐海岸鉄道が本社を置く徳島県海陽町を舞台に24、25の両日、運行開始1周年を記念したイベントを開く。
24日の前夜祭は宍喰(ししくい)駅周辺でマジックショーや駅舎のライトアップ、打ち上げ花火などが予定されている。25日は始発・終着駅の阿佐海南文化村で、同地域の観光大使を務める俳優、赤井英和夫妻によるトークショーや海南太鼓の演奏会などが企画されている。

自動運転レベル4 23年4/1施行 地域の巡回バス想定

政府は12月20日、特定の条件下で運転を完全に自動化する自動運転の「レべル4」の運行許可制度を盛り込んだ改正道路交通法を2023年4月1日に施行することを正式決定した。また、自動配送ロボットを運行する事業者の届け出制度も2023年4月1日に解禁することを決めた。
レベル4の運行許可制度は、人口減少が進む地域で遠隔監視のもと、特定のルートで走行する巡回バスなどを想定している。事業者らが地域で移動サービスを始める場合、都道府県公安委員会に運行計画を提出し、事前に許可を受けることを義務付ける。

23年度予算 最大の114兆円 税収増見込むも国債で穴埋め

政府は2023年度予算案の一般会計総額を114兆円台前半とする調整に入った。2022年度当初予算と比べ6兆円以上(6%程度)増え、11年続けて過去最大を更新する。この主要因は6.8兆円と2割以上増える防衛費の増大。一方、この裏付けとなる歳入は、税収で最大の69.4兆円を見込むが、歳出増に追いつかない。このため、35兆円台半ばの国債を新たに発行して穴埋めする見通し。

日本の労働生産性 OECD38カ国中27位と過去最低

日本生産性本部が12月19日発表した2021年の労働生産性の国際比較によると、日本の1時間あたりの労働生産性は49.9ドルで経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国中27位となった。これは比較可能な1970年以降、最も低い順位。
日本は、経済成長率は上昇したものの、新型コロナ禍からの経済正常化に伴い、労働時間が増えたことが生産性の下押しにつながったという。
1位はアイルランドで、139.2ドル、2位はルクセンブルクで119.2ドル。いずれも法人税率が低く、外資企業が数多く立地する。先進7カ国では米国の7位(85.0ドル)が最高だった。
労働生産性は、働く人が一定の時間内にどれだけモノやサービスを生み出したかを指標化したもの。

日銀の国債保有 初の5割超え 家計の金融資産2,005兆円

日銀が12月19日発表した2022年7〜9月期の資金循環統計によると、9月末時点で国庫短期証券を除く国債発行残高1,066兆円のうち日銀が536兆円を保有。保有割合が50.26%と初めて5割を突破した。
また、9月末時点の家計の金融資産は前年同期比0.8%増の2,005兆円だった。4四半期連続で2,000兆円を超えた。内訳は現預金が最も多く、2.5%増の1,100兆円で、次いで保険・年金・定型保証が539兆円。

W杯 アルゼンチン36年ぶり3回目V PK戦で仏を破る

サッカーのワールドカップ(W杯)カタール大会は12月18日、アルゼンチンとフランスの間で決勝戦が行われ、延長、PK戦の末、アルゼンチンが36年ぶり3回目の優勝を果たした。フランスは連覇を逃した。
試合は前半2−0でメッシ率いるアルゼンチンがリード、主導権を握った。しかし、後半、粘るフランスはエース、エムバペの2ゴールで追いつき、延長戦に入った。ここでもアルゼンチンが先に勝ち越し点を奪うが、またもフランスはエムバペがハットトリックとなる得点を挙げて追いつき、3−3の激闘を繰り広げた。運命のPK戦はアルゼンチンが4−2で制した。
FIFAは、カタール大会のゴールデンボール(MVP)にメッシ、シルバーボールに、56年ぶりに決勝戦でハットトリックを達成したエムバペ(8得点で得点王)、ブロンズボールにはクロアチアのモドリッチをそれぞれ選出した。

ドルチェモア 無敗でG1朝日杯制覇 2歳馬の頂点に

競馬の今年デビューした2歳馬の頂点を決める第74回朝日杯フューチュリティステークスは12月18日、兵庫県宝塚市の阪神競馬場(G1、1600m芝、17頭出走)で行われた。レースは1番人気のドルチェモア(坂井瑠星騎乗)が1分33秒9で制し、デビューから3連勝でG1初勝利を挙げ、1着賞金7,000万円を獲得した。坂井騎手、須貝尚介調教いずれもこのレース初勝利。
道中、好位につけたドルチェモアは安定したレース運びで、残り200mを切って先頭に立ち、そのまま押し切った。クビ差の2着に2番人気のダノンタッチダウン、さらにクビ差の3着に3番人気のレイベリングが入った。

天皇誕生日 23年2/23年の一般参賀実施 令和初へ

宮内庁は12月19日、2023年2月23日の天皇誕生日の一般参賀について、事前の申し込み制で即位後初めて実施すると発表した。新年の一般参賀と同様、1回当たりの入場者数を抽選で1,500人程度に絞り、入れ替え制で午前中に合計3回実施するとしている。
天皇誕生日の一般参賀は、令和になって以降、新型コロナウイルス禍により行われておらず、天皇陛下の即位後初めて。