日本の21年食品輸出1.2兆円で過去最高 初の1兆円超え

農林水産省は2月4日、2021年の農林水産物・食品の輸出額が前年比25.6%増の1兆2,385億円で過去最多となったと発表した。通年で日本政府が2006年に目標に掲げた1兆円を初めて突破した。今後は2025年までに2兆円、2030年までに5兆円の達成を目指す。米国や中国向けの外食需要が増えた。2021年12月は前年同月比20.2%増の1,217億円と、単月で過去最高額を記録した。国・地域別では、中国が35.2%増の2,224億円で、比較可能な2001年以降で初めて首位となった。2位は香港で6%増の2,190億円、3位は米国で41%増の1,683億円だった。以下、台湾、ベトナムが続いた。

国内感染者10万人突破 過去最多に 累計感染者300万人超え

日本国内で2月3日、新たに報告された新型コロナウイルスの感染者数が10万人を超え、過去最多となった。また、国内の3日までの累計感染者数は計300万人を超えた。
東京都で2万679人の感染が確認され、2日連続で2万人を超えた。死者は4人だった。大阪府は3日、1月下旬から2月初旬にかけて反映できなかった7,625人分を含む1万9,615人が感染し、13人が死亡したと発表した。

デロイトG・三菱地所 丸の内で「空飛ぶクルマ」VR体験の実証

デロイトトーマツグループ、有志団体Dream On、三菱地所、Tokyo Marunouchi Innovation Platform(以下、TMIP)は2月2日、「空飛ぶクルマ」(eVTOL)の社会実装に向けた認知度向上施策を始動し、デロイトトーマツグループとDream Onが共同開発したVRコンテンツを体験できる「空飛ぶクルマ」VR用体験車両を用いた一般向け実証実験を、2022年2月28日、3月1日の2日間実施すると発表した。
今回の丸の内エリア(大手町・丸の内・有楽町)での検証結果を踏まえ、今後は全国各地での取り組みを検討・展開していく予定。空飛ぶクルマの社会受容性および今後の活用・展開可能性を検証するほか、疑似体験を通じ社会的認知を拡大する。

日本 40年の成長目標達成には674万人の外国人労働者が必要

国際協力機構(JICA)などの推計によると、政府が掲げる経済成長を2040年に達成するためには674万人の外国人労働者が必要なことが分かった。これは現在の4倍近い規模。ベトナムをはじめアジア地域からの人材確保が期待されるが、推計では自国の経済成長によって日本で働こうという意欲が次第に薄れる国もあり、42万人の労働力が不足するとも分析している。
受け入れ側、就労・派遣先の意識改革を含め、当面「特定技能」の運用の拡大強化につながる、抜本的な対策強化が求められる。

ミャンマー「挙国一致政府」が日本代表部の開設を発表

ミャンマーで国軍に抗議する民主派がつくる「挙国一致政府(NUG)」は、クーデターから1年の節目にあたる2月1日、日本代表部を開設し、在日カレン族男性を現地代表に選んだと発表した。代表を務めるのは、ミャンマー難民の支援活動などに尽力してきたカレン族の在日ミャンマー人男性、ソーバフラテイン氏。
挙国一致政府は日本政府に対し、クーデターを起こした国軍ではなく、挙国一致政府を正式なミャンマー政府として公式承認するよう求めている。
挙国一致政府はこれまでに、米国、オーストラリア、チェコ、フランス、英国、韓国などに代表部を設けている。NNA ASIAが報じた。

コロナ保険への加入者急増 感染時の生活防衛対策で注目

感染力の強いオミクロン株の急拡大を受けて、コロナ保険への加入者が急増している。数百円の保険料を払えば、感染時などに5万~数十万円の保険金を受け取ることができるため。感染時の出費や減収に備える生活防衛策として注目を集めているもの。
保険料は感染の状況を反映して毎月変わる。第一生命保険の子会社、第一スマート少額短期保険は2月1日、新型コロナウイルスの感染者に一時金を支払う保険の保険料を、2021年11、12月、2022年1月までの890円から3,840円へ4.3倍に引き上げた。感染者の状況に応じて保険料を毎月変える仕組み。2021年4月に取り扱いを始めてから最も高くなった。
同保険の期間は3カ月間で、満18~69歳を加入の条件としている。新型コロナのほか、結核やコレラなど1類~3類の感染者に罹患したと医師から診断されると10万円の一時金を支払うという。

女性再婚「100日禁止」撤廃へ民法改正 法審議会が要綱案

法務省の法制審議会の部会は2月1日、妊娠した女性が離婚後100日にわたり結婚できない期間の撤廃を柱にする民法改正の要綱案をまとめた。民法上の「嫡出推定」の規定に、女性の再婚後に生まれた子は再婚後の夫の子とする特例を設ける。同規定の見直しは明治の民法制定以来初めてとなる。出生届を親が出さずに、戸籍に記載されない無戸籍者をなくすのが狙い。また、これにより女性にだけ課されていた再婚に関する制約がなくなる。
法制審は2月14日に古川禎久法相に答申する。法務省は2022年中の民法改正案の国会提出を目指す。

東京の病床使用率50%超も「緊急事態宣言」発出は慎重に対応

東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は2月1日、1万4,445人と火曜日としては最多となり、全国では8万人を超えて過去3番目に多くなった。この結果、都内の病床使用率は同日時点で50.7%となり、都が緊急事態宣言の発出の要請を検討するとしていた50%を超えた。ただ政府は、感染力が強いものの、重症化率は低いとされるオミクロン株の特性を踏まえ、社会活動を維持するためにも宣言の発出はできるだけ回避したい考えで、重症者用の病床の使用率などを注視しながら、慎重に対応する方針。