4月の実質消費支出 前年同月比1.7%減 30万4,510円

総務省が6月7日発表した4月の家計調査によると、2人以上世帯の消費支出は1世帯あたり30万4,510円で、物価変動の影響を除いた実質で前年同月比1.7%減少した。減少は2カ月連続。
勤労者(サラリーマン)世帯の1世帯あたりの消費支出は34万4,126円で、実質で前年同月比1.4%減少した。減少は2カ月連続。

4月の実質賃金 前年同月比1.2%減 物価上昇が重荷

厚生労働省が6月7日発表した4月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月比1.2%減少した。減少は4カ月ぶり。
1人あたりの現金給与総額は、前年同月比1.7%増の28万3,475円で4カ月連続で増加した。しかし、これを上回る消費者物価指数(CPI)の上昇が響いた。
パートタイム労働者比率は30.77%と、前年同月比0.06ポイント上昇した。時間あたり給与は同1.2%増の1,226円だった。

外国人観光客受け入れで マスク着用徹底など指針

観光庁は6月7日、外国人観光客の受け入れ再開にあたり、旅行会社や宿泊施設など向けにまとめたガイドラインを公表した。
6月10日から当面は米国や中国など98カ国・地域から団体ツアー客に限って受け入れる。ガイドラインではツアーを企画する旅行会社から参加者にマスク着用や民間医療保険への加入について説明し、同意を得ることを求める。発熱などの症状が出た場合は、速やかに隔離し、医療機関で受診してもらう。

円 20年ぶり安値 対ドルで一時133円台に下落

6月7日の外国為替市場で円相場が下落し、一時1ドル=133円台を付けた。133円台は2002年4月以来、20年2カ月ぶりの記録的な円安・ドル高水準。
世界的なインフレ傾向を背景に世界の中央銀行が金融引き締めを急ぐ一方、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を堅持している。このため、世界と日本の金融政策の方向性の違いが意識され、当面円安・ドル高の基調は変わらず、是正される局面は期待できそうにない。

はやぶさ2回収の砂に「生命の源」アミノ酸 地球外確認初

宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が小惑星の「りゅうぐう」から地球へ持ち帰ったサンプルの砂から、生命の源となるたんぱく質の材料となるアミノ酸が見つかったことが6月6日分かった。アミノ酸を地球以外で確認するのは初めてという。生命の起源の謎に迫る研究成果。

競馬 安田記念 ソングラインG1初勝利 前半のマイル王に

競馬の前半のマイル王決定戦、第72回安田記念(G1、芝1600m、18頭出走)は6月5日、東京競馬場で行われ、4番人気のソングライン(池添謙一騎乗)が1分32秒3で優勝、G1初勝利を飾るとともに1着賞金1億8,000万円を獲得した。池添騎手はこのレース2勝目、林徹調教師はG1初勝利。
ソングラインは中団の外目を追走し、最後の直線で豪快に伸びてゴール前の接戦をクビ差抜け出した。2番人気のシュネルマイスターが2着。3着には8番人気のサリオスが入った。

国枝慎吾組・上地結衣組ともに準優勝 全仏テニス車いす

テニスの全仏オープン車いすの部は6月5日、男・女のダブルス決勝が行われた。決勝戦に臨んだ国枝慎吾組、上地結衣組いずれも健闘むなしく敗れ、準優勝だった。
1日順延された男子ダブルス決勝では、国枝慎吾(ユニクロ)、グスタボ・フェルナンデス(アルゼンチン)組が、アルフィー・ヒューエット、ゴードン・リード組(英国)に6−7、6−7で敗れた。
女子ダブルス決勝では上地結衣(三井住友銀行)、コタツォ・モンジャニ(南アフリカ)組が、ディーデ・デフロート、アニク・ファンクート組(オランダ)に6−7、6−1、8−10で負けた。