東京都心5区のオフィス空室率11月は6.35%と初の下落

オフィスビル仲介大手の三鬼商事(所在地:東京都中央区)のまとめによると、11月の東京都心5区(千代田区、中央区、港区、新宿区、渋谷区)の空室率は6.35%と10月に比べ0.12ポイント下がった。賃料が下がり割安感が出たことで、一部でオフィスを広げる動きがあったためとしている。地区別では中央区が0.17ポイント高の5.74%と、5区で唯一空室率が上昇した。新宿区は大手IT企業がオフィスを増床し、6.13%と0.66ポイント低下した。港区や渋谷区も空室率が下がり、千代田区は横ばいだった。

東大など 血小板”塊”で新型コロナの重症化リスクを予測

東京大学、米国バージニア大学の共同研究グループは12月9日、新型コロナウイルスの感染患者に過剰な数の血小板”塊”が存在することを世界で初めて発見。またその循環血小板凝集塊の出現頻度と患者の重症度、死亡率、呼吸状態、血管内皮機能障害の程度に強い相関関係があることを発見したと発表した。この結果、血小板”塊”の数が新型コロナの重症化リスクの判定・予測に資すると期待されるという。

日本 北京五輪への閣僚派遣見送りで調整 五輪関係者を検討

日本政府は2022年2月の北京冬季五輪・パラリンピックに閣僚の派遣を見送る調整に入った。人権問題を重視し、「外交ボイコット」を表明した米国などに足並みをそろえる。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の橋本聖子会長ら五輪関係者の出席を検討する。岸田首相が年内にも日本政府としての方針を説明する。

シンガポール 12月中に5~11歳へのワクチン接種開始へ

シンガポール政府は12月10日、12月中に5~11歳の子どもへの新型コロナウイルスワクチン接種を始めると発表した。12月14日から追加接種(ブースター接種)の対象も18~29歳にまで拡大する。
5~11歳向けワクチンは米ファイザーと独ビオンテックのワクチン製。12歳以上の投与量の3分の1にあたる10マイクログラム(マイクログラムは100万分の1グラム)を、少なくとも3週間の間隔をあけて2回接種する。
新たな変異株「オミクロン株」の市中感染例が出始めており、感染抑制対策を一段と強化する。

20年度ジビエ利用量 16年度比1.4倍の1,810トン 食用活用へ

「ジビエ」と呼ばれる野生鳥獣の肉を食用として活用する動きが広がり、2020年度の全国の利用量は1,810トンと2016年度比で1.4倍となった。年間販売額は40億円弱だが、全国で地域資源としての価値を高めることができれば、身近な食材になる可能性がある。健康食としての人気の高まりに加え、食肉を処理できる施設も増え、飲食店や販売店を通じて消費者との距離が縮まった。

オミクロン株 感染8人確認 計12人に 成田・羽田、関空でも

木原誠二官房副長官は12月10日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、日本国内で8人の感染を確認したと発表した。この結果、国内での感染者は計12人となった。入国時や入国後の待機施設での検査で陽性となり、国立感染症研究所のゲノム解析でオミクロン株と分かった。これまで感染者の入国を確認した成田空港と羽田空港のほか、関西国際空港でも初めて見つかった。

ファイザー 3回目接種で「オミクロン株」にも高い予防効果

米ファイザーは12月8日、同社製の新型コロナウイルスワクチンの3回目接種が、感染力の高い変異型「オミクロン株」に対しても高い予防効果を持つとの初期調査の結果を発表した。2回接種では効果は大きく低下するが、3回目の追加接種後は従来と同程度の効果があることが実験で判明したという。
米ファイザーと独ビオンテックは共同でオミクロン株に対応するワクチンの開発を進めている。8日の発表では2022年3月まで新しいワクチンの供給が可能になるとの見通しも示した。

関空 オミクロン株水際対策で待機施設の稼働率1週間で11倍

関西空港検疫所などによると、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策として、関西空港から帰国した人たちが待機する宿泊施設の稼働率がこの1週間で11倍になっている。関西空港検疫所は待機施設として空港周辺にある3カ所のホテルに合わせて1,409部屋を確保している。11月末の時点でおよそ6%だった稼働率が、12月9日時点では11倍の66%となっている。年末にかけて帰国者の増加が見込まれ、待機施設のひっ迫が予想される。

吉村知事 首相要請で宿泊1,000室提供 オミクロン株水際対策

大阪府の吉村知事は12月8日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の水際対策で、オミクロン株の感染者が確認された60の国や地域などから入国する人たちがとどまる宿泊施設として、1,000室を提供する方針を明らかにした。
これは8日午後、岸田首相から帰国ラッシュが見込まれる年末にかけて、待機者の宿泊施設が不足する可能性があるとして、府が新型コロナの感染者向けに確保している宿泊療養施設の一部を提供するよう電話で陽性があったため。
府は現在8,500余の宿泊療養施設を確保しており、新規感染者が低い水準で推移していることから、8日時点で入所している人は16人とほとんどが使われていない状況が続いている。府では12日から順次、関西空港から入国した人が入所する見通しだとしている。

オミクロン株 日本国内4例目の感染確認 ナイジェリア滞在

厚生労働省は12月8日、新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」について、国内4例目の感染が確認されたと発表した。ナイジェリアに滞在歴のある50代の男性で、カタールのドーハ経由で成田空港に到着した。10月にワクチンの2回目の接種を終えており、症状は出ていないという。