東京オリンピック・パラリンピック大会の簡素化に向け、9月25日まで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)の調整委員会で、およそ5万人に及ぶ大会関係者の数を減らすなど52項目で見直しが決まった。
10月上旬のIOC理事会で、簡素化で削減できる金額が報告される。開催時期の延期による追加経費が数千億円ともいわれる中、削減額がどの程度になるのかが焦点となる。
「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」設立
様々な業界・業種の150社/団体を超えるメンバーにより5Gをはじめとする高度情報通信を活用したデジタルトランスフォーメーションの実現を目指す「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」が9月24日、設立された。同コンソーシアムの事務局を、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が担当する。
5Gに着目し、ユースケースの社会浸透、ビジネス領域の拡大、研究開発の促進などを通じて、業界や業種を超えた共創を推進する。総会の下にコンソーシアム全体のステアリング機能(事業計画・予算の策定)を担う運営委員会および3つのワーキンググループを設置し、新たなシステムをデザインすることを目指して、本格的な活動を開始する。
「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」設立
様々な業界・業種の150社/団体を超えるメンバーにより5Gをはじめとする高度情報通信を活用したデジタルトランスフォーメーションの実現を目指す「5G利活用型社会デザイン推進コンソーシアム」が9月24日、設立された。同コンソーシアムの事務局を、一般社団法人 電子情報技術産業協会(JEITA)が担当する。
5Gに着目し、ユースケースの社会浸透、ビジネス領域の拡大、研究開発の促進などを通じて、業界や業種を超えた共創を推進する。総会の下にコンソーシアム全体のステアリング機能(事業計画・予算の策定)を担う運営委員会および3つのワーキンググループを設置し、新たなシステムをデザインすることを目指して、本格的な活動を開始する。
ソフトバンクG 唾液PCR検査施設を本格稼働 自治体等に提供
ソフトバンクグループの子会社、新型コロナウイルス検査センターは9月24日、千葉県市川市にある国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国府台病院内に新設した唾液PCR検査を行う専用施設「東京PCR検査センター」を同日本格稼働し、民間の検査機関として希望する自治体や法人などに実費負担だけで、唾液PCR検査を提供開始すると発表した。
1回の検査当たりの価格は2,000円(税抜き・配送料、梱包費などを除く)。同センターは1日におよそ4,000件の検査が可能で、唾液検体到着後、最短2時間で結果を出せる。今後さらに検査能力を高め、今秋中に1日1万件のPCR検査ができる体制構築を目指す。
ソフトバンクG 唾液PCR検査施設を本格稼働 自治体等に提供
ソフトバンクグループの子会社、新型コロナウイルス検査センターは9月24日、千葉県市川市にある国立研究開発法人 国立国際医療研究センター国府台病院内に新設した唾液PCR検査を行う専用施設「東京PCR検査センター」を同日本格稼働し、民間の検査機関として希望する自治体や法人などに実費負担だけで、唾液PCR検査を提供開始すると発表した。
1回の検査当たりの価格は2,000円(税抜き・配送料、梱包費などを除く)。同センターは1日におよそ4,000件の検査が可能で、唾液検体到着後、最短2時間で結果を出せる。今後さらに検査能力を高め、今秋中に1日1万件のPCR検査ができる体制構築を目指す。
北極海の海氷面積が9/13に年間最小値を記録 極地研・JAXA
水循環変動観測衛星「しずく」のデータを用いた北極海の海氷観測を、連携して進めている国立極地研究所(極地研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月23日、観測データを分析した結果、北極海の海氷面積が9月13日に2020年の最小値(355万k㎡)を記録したことが明らかになったと発表した。今回の年間最小値は、衛星観測史上2番目の小ささとなった。
北極海の海氷面積が9/13に年間最小値を記録 極地研・JAXA
水循環変動観測衛星「しずく」のデータを用いた北極海の海氷観測を、連携して進めている国立極地研究所(極地研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月23日、観測データを分析した結果、北極海の海氷面積が9月13日に2020年の最小値(355万k㎡)を記録したことが明らかになったと発表した。今回の年間最小値は、衛星観測史上2番目の小ささとなった。
日本 20年1~8月休廃業・解散企業23.9%増の3.5万件 最悪ペース
東京商工リサーチのまとめによると、2020年1~8月に全国で休廃業・解散した企業は3万5,816件(前年同期比23.9%増、速報値)だった。このペースが続くと年間5万3,000件を突破し、2000年に調査を開始して以降、最多だった2018年(4万6,724件)を大幅に上回る可能性が出てきた。
東京商工リサーチが8月28~9月8日に実施したアンケート調査では、コロナ禍が長引いた場合、廃業を検討する可能性が「ある」と回答した中小企業は8.8%。全企業では7.5%だった。廃業を検討する可能性がある中小企業のうち、44.4%が「1年以内」としており、年間では過去最多を更新する可能性がある。
日本 20年1~8月休廃業・解散企業23.9%増の3.5万件 最悪ペース
東京商工リサーチのまとめによると、2020年1~8月に全国で休廃業・解散した企業は3万5,816件(前年同期比23.9%増、速報値)だった。このペースが続くと年間5万3,000件を突破し、2000年に調査を開始して以降、最多だった2018年(4万6,724件)を大幅に上回る可能性が出てきた。
東京商工リサーチが8月28~9月8日に実施したアンケート調査では、コロナ禍が長引いた場合、廃業を検討する可能性が「ある」と回答した中小企業は8.8%。全企業では7.5%だった。廃業を検討する可能性がある中小企業のうち、44.4%が「1年以内」としており、年間では過去最多を更新する可能性がある。
関空で「抗原検査」の検査室新設し水際対策の体制強化
関西空港で9月23日、唾液による「抗原検査」を行う新しい検査室が設置され、運用を始めた。委託された民間業者が、4台の機器を使って抗原検査を行う。現在1日あたり500人分にとどまっている検査能力を、今後1日1,800人分まで増やす。
日本政府は159の国と地域からの入国をこれまで拒否してきたが、ベトナムや台湾などとの間でビジネス関係者を対象に往来を再開させているほか、10月にも全世界からの入国制限措置を緩和する方向で検討を進めている。関空では新型コロナウイルスの水際対策として、今後増加が見込まれる入国者に対応する。