日本政府は4月16日開いた対策本部で、特別措置法に基づき4月7日「緊急事態宣言」を発令した7都府県以外でも、新型コロナウイルスの感染拡大が広がっていることから5月6日までの期間、対象地域を全国に広げることを正式に決めた。
また、政府は7都府県に北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府の6つの道府県を加えた合わせて13都道府県について、とくに重点的に感染拡大防止の取り組みを進めていく必要があるとして「特定警戒都道府県」と位置付けた。
人の往来が多くなる大型連休を控え、政府は一段の警戒と再引き締めが必要と判断。宣言の対象を全国に拡大して外出自粛の徹底を促し、医療体制の崩壊回避につなげる。
日本の上場アパレル企業の3月売上高9割超が減少
新型コロナ禍で新興国から10兆円超流出 リスク回避で IMF
3月の訪日外客数93.0%減のわずか19万4,000人 新型コロナ禍で
関空国際線旅客便 新型コロナ禍で4/15は発着ゼロに
新型コロナの世界の感染者200万人突破 死者13万人に
3月の日本への外国人入国者9割超減のわずか15万2,000人
世界の今年の経済成長率マイナス3% 世界恐慌以降で最悪
国際通貨基金(IMF)は4月14日、2020年の世界全体の経済成長率について、新型コロナウイルスの感染拡大の影響でマイナス3%まで大幅に落ち込むとの見通しを発表、1929年以降に始まった世界恐慌以来の最悪になるとの認識を示した。これはリーマン・ショックの影響を受けた2009年のマイナス0.1%を大きく下回る水準。
内訳をみると、米国がマイナス5.9%と、1946年以来74年ぶりの水準になるほか、中国はプラス1.2%と、1976年以来44年ぶりの低成長にとどまる。日本はマイナス5.2%と2009年以来11年ぶりの低い水準になると見込まれている。このほか、欧州はイタリアがマイナス9.1%、ドイツがマイナス7%、英国がマイナス6.5%に落ち込む見通し。