シスメックス 網膜疾患の原因特定へ試薬 販売承認取得

血液検査機器大手のシスメックス(本社:神戸市中央区)は6月5日、医薬品医療機器総合機構(PMDA)から、眼の網膜の働きが損なわれて物が見えにくく鳴る「遺伝性網膜ジストロフィ」の原因遺伝子を特定する試薬や解析プログラムの製造販売承認を5月31日に取得したと発表した。
遺伝性網膜ジストロフィとは、遺伝性変異で網膜の機能に障害が生じる疾患の総称。代表的な病気には徐々に視野が失われる「網膜色素変性症」がある。

双日 中国AIロボットメーカーOrionStarと日本での独占販売権契約

双日(本社:東京都千代田区)は6月5日、中国のAIロボットメーカー、OrionStar Robotics(オリオンスターロボティックス)社(本社:北京市、以下、OrionStar)と飲食チェーン店向けの自動配膳/案内ロボットの日本総代理店契約を締結したと発表した。OrionStarは2016年9月に中国で設立された最先端のAIロボットメーカー。

オギノ PET「ボトルtoボトル」サントリーG,アサヒ飲料と連携

オギノ(本社:山梨県甲府市)は6月5日、サントリーグループ、アサヒ飲料(本社:東京都墨田区)と「ペットボトルリサイクルの実施に関する協定書」を締結し、オギノの29店舗を対象に、店舗で回収した使用済みペットボトルを、新たに両社のペットボトルに生まれ変わらせる「ボトルtoボトル」水平リサイクルを同日開始すると発表した。
今回の取り組みで回収されたペットボトルの6割にあたる約16万2,000kgがリサイクル施設で両社のペットボトルに水平リサイクルされる。残りの4割は食品トレーやプラスチック製品の便料としてリサイクルされる。

IATA 23年の世界の航空旅客需要 コロナ前の96%に回復見込む

国際航空運送協会(IATA)は6月5日、2030年の世界の航空旅客需要が前年に比べ1割増の43億人と、新型コロナウイルス禍前の2019年水準の96%まで回復見通しだと発表した。アジア圏で大きく改善する見込み。ただ、人手不足等により航空会社の利益水準はコロナ前には程遠い状況にとどまっている。

JR貨物 タイのGMLと危険品複合一貫輸送事業で協力の覚書

JR貨物(本社:東京都渋谷区)は6月5日、タイのGlobal Multimodal Logistics Company Limited(本社:タイ・バンコク、以下、GML)との間で、LNGをはじめとする危険品の複合一貫輸送事業の検討に関する協力の覚書を締結したと発表した。
GMLはエネルギー供給やインフラ事業を多国籍に展開するタイ最大のPTT Public Company Limited(以下、PTT)が物流事業を主要な新規事業と位置づけて2022年に設立した100%子会社。PTTはJR貨物が長年培ってきた危険品輸送の貨物鉄道輸送についてのノウハウや実績を高く評価し、GMLが実施する危険品の複合一貫輸送事業を展開するパートナーとしてJR貨物を位置づけ、今回協力して事業化を検討していくことになった。5月18日にバンコクのPTT本社でGMLと協力の覚書の署名式を行った。

JERA 台湾の洋上風力発電「フォルモサ3」の権益を譲渡

JERA(本社:東京都中央区)は6月2日、同社が保有する台湾彰化県の洋上風力発電事業「フォルモサ3」(最大出力200万KW)の全事業権益について、マッコーリ社の子会社、Corio社と権益を譲渡することで合意、手続きが完了したと発表した。収益性や事業環境などを総合的に勘案したもの。売却額は非公表。
JERAは台湾の苗栗県の洋上風力発電事業「フォルモサ1」および「フォルモサ2」に参画。フォルモサ1は安定的な運転が続き、フォルモサ2は2023年1月に発電機の据付工事が完了、商業運転開始に向け準備が進められている。

MUJI HOUSE 農水省と「建築物木材利用促進協定」締結

エヌ・シー・エヌ(本」:東京都千代田区)、良品計画(本社:東京都豊島区)およびグループ企業でありエヌ・シー・エヌの関連会社MUJI HOUSE(本社:東京都豊島区)は6月1日、農林水産省と「木材利用拡大に関する建築物木材利用促進協定」を締結したと発表した。対象区域は全国で、有効期間は2023年6月1日から2028年3月31日まで。これにより、良品計画とMUJI HOUSEが連携し、独自の木造建築システム「耐震SE構法」により、今後5年間に新たに建設予定の木造店舗等において、計1万㎡を目安として国産材を積極的に活用するよう努める。

メタ 今秋「Quest 3」発売 128GB・7万4,800円「2」を40%スリム化

米メタは6月1日(現地時間)、次世代VE・MRヘッドセット「Meta Quest3」を発表した。発売時期は現在Meta Questをサポートしているすべての国・地域で今秋を予定。価格は128GBモデルで7万4,800円。「Quest2」との比較で40%スリム化、2倍以上のグラフィックス性能を実現しているという。

UR都市機構 JOINと連携・協力の覚書 切れ目のない支援体制構築

独立行政法人都市再生機構(以下、UR都市機構)は6月1日、海外交通・都市開発事業支援機構(以下、JOIN)との間で、日本企業が海外インフラ市場に参入する際に、双方が連携して切れ目のない支援を実施することを目的として、連携・協力に関する覚書を交わしたと発表した。
今回の連携を通じ、UR都市機構が60年以上にわたって培った住宅・都市開発事業の知見と、JOINが行う日本企業に対する共同出資による支援を組み合わせることで、日本企業に対する「上流から下流まで」切れ目のない支援を実施する体制を構築することが可能となる。