日産自 メタバースで新車販売 購入まで完結 実証実験

日産自動車(本社:横浜市西区)は3月8日、メタバース(仮想空間)で新車販売する実証実験を始めると発表した。実証機関は3月8日から6月30日まで。車選びから購入契約までをメタバースで完結できるようにする。日産自動車販売と協力し、店舗スタッフが常駐し、対応する。メタバースでの新車販売は、国内の自動車大手では初めて。

双日,JOGMEC レアアース確保へ豪ライナス社へ出資

双日と独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下、JOGMEC)は3月7日、2011年に共同で設立した日豪レアアース(以下、JARE)を通じ、Lynas Rare Earths Limited(本社:豪州・パース、以下、ライナス社)への総額2億豪ドル相当の追加出資を決定した。これに伴い、ライナス社が生産するマウント・ウェルド鉱山由来のレアアース、ジスプロシウムおよびテルビウムの最大65%を日本向けに供給する契約を締結したと発表した。
これは日本企業が参画する鉱山からのレアアース一貫生産プロジェクトにおける初の日本向け供給契約となる。これらのレアアースは電気自動車や風力発電のモーター用磁石を中心に様々な産業で使用される。

ホンダ プラットフォーム型自動走行の電動台車開発

ホンダ(本社:東京都港区)は3月7日、米国現地法人アメリカン・ホンダモーター(本社:カリフォルニア州)が、プラットフォーム型自律移動モビリティの実験用車両(自動走行の電動台車)の3代目となる試作車を発表した。3月14〜18日まで米・ラスベガスで行われる建設機械の見本市「CONEXPO-CON/AGG2023」で公開する。
同車両はGPSによる位置情報、高性能センサー「ライダー」による障害物検知機能などを駆使し、自動で走行する。全幅51インチ(1,300mm)、全長119インチ(3,025mm)、全高81インチ(2,052mm)。荷台のサイズ101インチ(2,560mm)×51インチ(1,300mm)。最大積載量2,000ポンド(907kg)。自律走行時最高時速10マイル(16kg)。バッテリー容量18.6KWh。最大積載時の航続距離は最大28マイル(45km)。

民泊管理で新制度 講習受講で参入可能に 要件緩和

国土交通省は3月7日、民泊物件を管理する事業者について、関連法令に関する20時間の通信講座と7時間の講義を受ければ、参入を認める新制度の概要をまとめた。2023年度中の運用開始を目指す。講座や抗議の結果を修了試験で確認する。
民泊事業者はこれまで、不動産関連の資格か、住宅取引などに関する2年以上の実務経験を要件としてきたが、参入を促すため要件を緩和する。訪日外国人客の本格回復を見据え、人材が不足する地方都市で担い手を増やすのが狙い。

ホンダ 米で燃料電池 定置電源の実証運用を開始

ホンダ(本社:東京都港区)は3月6日、米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの敷地内に燃料電池(FC)定置電源を設置し、米国時間3月3日より同社のデータセンター向けの非常用電源として実証運用を開始したと発表した。この取り組みは将来の商用化に向けた第一歩となる。
今回採用するFC定置電源では燃料電池自動車(FCEV)「クラリティ フューエル セル」のFCシステムを再利用している。4基のFCシステムから構成される約250KWのユニットを2台接続することで合計約500KWの出力を有している。またユニットを追加接続することで、さらなる高出力化が可能で、各ユニットは設置環境に合わせた配置が可能という。
ホンダはFCEV、商用車、定置電源、建設機械の4つをコアドメインとして、FCシステムの適用先の拡大を進める。様々な企業との協業・連携を強化しながら、水素の活用拡大に取り組んでいく。

商船三井など タイのクリーン水素 供給網構築で覚書

商船三井(本社:東京都港区)は3月6日、タイ発電公社(本社:タイ、バーン・クルワ郡、以下、EGAT)、泰国三菱商事(所在地:タイ・バンコク)並びに千代田化工建設(本社:横浜市)と、タイ南部での再生可能エネルギー由来のクリーン水素・アンモニアバリューチェーン構築に関する覚書を締結したと発表した。
これによりタイにおける脱炭素に向け、商船三井、泰国三菱商事、千代田化工建設が協力して、タイ国内外へ供給するための一連のサプライチェーンを構築することを目指す。

三菱商事 フィリピン南北鉄道延伸2,600億円で受注

三菱商事(本社:東京都千代田区)は3月6日、フィリピン運輸省より南北通勤鉄道向け鉄道システム一式を総額2,600億円で受注したと発表した。同プロジェクトは、日本政府が国際協力機構(JICA)を通じて供与する円借款対象案件。
マニラ首都圏およびその近郊における南北通勤鉄道の延伸区間向けに鉄道システム一式(軌道、信号・通信設備、受配電設備、電車線、自動改札機、ホームドア等)を設計・製造・据付を担う。

エーザイ「レカネマブ」米FDA フル承認申請を受理

エーザイ(本社:東京都文京区)は3月6日、米バイオジェンと開発を進めているアルツハイマー病「レカネマブ」について、米食品医薬品局(FDA)が、フル承認に向けた変更申請を受理したと発表した。優先審査に指定されており、審査終了日は7月6日を予定する。フル承認が決まれば、治療薬が本格的に普及する段階に入る。
エーザイは日本や欧州などでも承認を申請している。レカネマブは早期アルツハイマー病患者を対象とし、症状の悪化を27%抑制する効果があるという。

天馬 ベトナム・クアンニン省に90億円投じ第2工場

プラスチック製品、OA機器などを手掛ける天馬(本社:東京都北区)は3月3日、約90億円を投じベトナムの連結子会社TENMA VIETNAM CO.,LTD(所在地:バクニン省、以下、天馬ベトナム)が、クアンニン省アマタシティー工業団地内に第2工場を建設すると発表した。OA機器部品を製造する。主要顧客先の安定的な需要増に応えていく。
敷地面積は約17万9,000㎡、建築面積約6万3,000㎡、延床面積約8万㎡。総投資額は約90億円を見込む。工場は1期、2期に分けて建設を進める予定で、9月に着工し、2024年10月に竣工予定。