JERA,九州電,中国電 水素・アンモニアの導入で協業の覚書

JERA、九州電力、中国電力の3社は4月20日、発電用燃料としての水素・アンモニアの導入に向けて、協業を検討することを定めた覚書を締結したと発表した。水素やアンモニアは燃焼時にCO2を排出しないため、化石燃料に代わる次世代燃料として期待されている。
この覚書は国内で大規模な火力発電所を運営する3社が、燃料用の水素・アンモニアのサプライチェーン構築・拡大に向け、①国内発電所向け水素・アンモニアの調達費用削減等を目的とした共同調達②水素・アンモニアの輸送・貯蔵手段の確立③水素・アンモニアに関する政策支援・ルール形成へ働きかけ④他の国内電力会社等に対する本協議への参画の打診-で協業の可能性を検討することを定めている。

ダイハツ 5月に滋賀・京都2工場停止,部品供給に支障

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は4月20日、5月に滋賀(竜王)第2工場と、京都(大山崎)の2工場で稼働を一時停止すると発表した。滋賀工場は5月9~10日の合計2日(4直)、京都工場は5月18、19日の合計2日(2直)。
新型コロナウイルスの感染再拡大で中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)で部品供給に支障が出ているため。3月に宮城・福島で発生した地震による取引先の被災や、世界的な半導体不足も影響しているとしている。

京セラ 鹿児島で625億円投じ半導体部品工場を拡張

京セラ(本社;京都市伏見区)は4月20日、625億円投じ鹿児島県薩摩川内市の半導体向け部品の工場を拡張すると発表した。新棟建設により、有機パッケージや水晶デバイス用パッケージなど半導体関連部品の生産能力を売上高ベースで約1割引き上げる。
新棟は5月に着工し、2023年10月に稼働する予定。建築面積1万2,380㎡、延床面積6万5,530㎡の計画。2024年度の生産計画は売上高ベースで約330億円を見込む。同工場の規模は同社の製造拠点としては国内最大となる。

出光興産 国内初の商業規模SAF製造へ NEDOに採択

出光興産(本社:東京都千代田区)は4月19日、同社が進める世界初の年産10万KL級ATJ製造商業機の開発に向けた取り組みがNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)に採択されたと発表した。国内初の商業規模SAF(Suatainable Aviation Fuel、バイオエタノール航空機用再生燃料)サプライチェーン構築によるSAFの社会実装を目指す。事業期間は2022年度から2026年度の5年間の予定で、事業規模は457億円になる。
出光興産はSAFのプラントを、2025年度に千葉事業所(所在地:千葉県市原市)に建設する。2026年度から国内の航空会社などに供給する。

双日G 在留外国人向け専用のクレジットカード事業

双日(本社:東京都千代田区)グループ会社で、日本で働く在留外国人向けに自動車販売事業を手掛ける双日オートグループ東海(所在地:愛知県清須市、以下、SAGT)は4月19日、ショッピングクレジット事業やカード事業を行うアプラス(所在地:大阪市浪速区)との業務提携契約を通じて、同日より在留外国人向け専用のクレジットカード”EcRcard”を発酵する事業を開始すると発表した。
SAGTは今回の業務提携を通じて、自動車購入同様、新たにクレジットカードを持つ機会を提供することで、在留外国人の日本でのより良い生活の実現への貢献を目指す。

三菱商事とENEOS 航空機用再生燃料の製造で協力

三菱商事(本社:東京都千代田区)とENEOS(本社:東京都千代田区)は4月18日、持続可能な環境負荷の低い航空機用再生燃料(SAF)について、両社が協力して原料の開発から製造、流通までを手掛ける、事業化に向け共同検討を行うことで合意したと発表した。2027年をめどに製造を始める予定。早期に事業化し、日本の航空会社などへの供給を視野に入れる。

日立 インド・デリーの病院に酸素工場を設置

日立製作所とインド法人、日立インドは4月15日、インド・デリーの病院と提携し、病院敷地内に酸素工場を設置したと発表した。今後の新型コロナウイルスの流行に備え、医療インフラを強化する。
設置先はデリー南部のビムハンズ・ナヤティー・スーパー・スペシャルティー病院の敷地内。これにより、1時間あたり150ノルマル㎥(N㎥)の酸素を生成できるという。生成された酸素純度は97%。集中治療室(ICU)や新生児、小児科、救急病棟などに供給される。NNA ASIAが報じた。

 

丸紅 廃プラなど再資源化でインドネシア企業と覚書

丸紅(本社:東京都千代田区)は4月18日、廃プラスチックなど廃棄物の再資源化事業の開発に向け、丸紅インドネシアが同国のスタートアップ、カザナ・ヒジャウ・インドネシア(レコシステム)と覚書を締結したと発表した。2022年4月から廃プラスチック等の廃棄物の回収・製品化および販売に向けた事業を手掛ける。
インドネシアは人口増加に伴い廃棄物の発生量が増え、とくにプラスチックごみの海洋流出量は中国に次ぐ世界第2位。同国政府は各製造業者に対し、2029年までに廃棄物総量を30%削減する規制を定めている。

マツダ 次世代リチウムイオン電池開発がNEDOに採択

マツダは4月19日、提案した「次世代高容量高入出力リチウムイオン電池の開発」が、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から公募された「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」の研究開発項目の一つ「高性能蓄電池・材料の研究開発」に採択されたと発表した。
今回同社が提案した事案は、カーボンニュートラルの実現に不可欠な電動車の普及に向けて、蓄電池・モータ-システムの性能向上・コスト低減などの技術的な課題解決を図ることで、将来的な自動車の電動化を支える基盤技術や地区衣電池・モーターの産業競争力強化窓を目指している。同事業でマツダは、高容量と高入出力を両立するリチウムイオン電池(LIB)の開発に取り組む。