メルカリ インド・ベンガルールに技術開発拠点

フリマアプリのメルカリは5月11日、インド・ベンガルール市に技術開発拠点「Mercari India Private Limited(仮称)」を設立すると発表した。2022年6月ごろ設立の予定。日本とインドを横断した組織づくりを行うことで、「グローバルテックカンパニー」の実現に向けたメルカリの成長を加速していく。

NX 中国各地から欧州向けに複合輸送サービス開始

NIPPON EXPRESSホールディングスは5月11日、グループ会社、NX国際物流(中国)有限公司(以下、NX中国)が、中国各地から欧州向けに、カスピ海を経由する新たな複合輸送サービスを4月1日から開始したと発表した。
中国各地からカザフスタン・アクタウまで鉄道で輸送し、アクタウからは船舶を利用しアゼルバイジャン・バクーまでカスピ海を海上輸送。バクーからトルコ・イスタンブールまで鉄道で輸送後、EU側の鉄道、またトラックに積み替え欧州各地へ繋ぐ複合輸送サービス。中国・西安からデュイスブルクまでおよそ50~55日で輸送する。サービス頻度は週1便。

マツキヨココカラ&カンパニー 香港第1号店オープン

マツキヨココカラ&カンパニー(本社:東京都文京区)は5月11日、香港・九龍地区観塘の商業施設に第1号店「マツモトキヨシapm観塘(クントン)店」をオープンしたと発表した。
美と健康の分野でアジアNo.1を目標に掲げる同社の、タイ・台湾・トトムに次ぐ出店となる。売場面積は約360㎡。医薬品、健康食品、化粧品、衛生商品、日用品、食品を取り扱う。

セグウェイ 公道を走れる電動キックボード発売

セグウェイジャパンは5月10日、公道を走行するための保安器具を備えた電動キックボード「Max Plus公道仕様版」の販売を開始した。シェアリング事業者に向けた専用モデルで、管理ソフトウェアなどと合わせて販売する。
世界累計1,000万台を販売したSegway-Ninebot(セグウェイ・ナインボット)グループの「Max Plus」に日本の公道を走るための改良を加えたモデル。
ボディサイズは全長1200×全幅670×全高1200mm、重量は28.5kg。最高速度は時速20km未満。約4時間の充電で約50km走行できる。

BYDジャパン 公共交通の電動化推進へEVバス開発

中国のBYD(比亜迪)の日本法人ビーワイディージャパン(本社:横浜市神奈川区、以下、BYDジャパン)は5月10日、日本市場向けの小型電気バス「J6(ジェイシックス)」と大型電気バス「K8(ケーエイト)」の新型車両を開発したと発表した、同日より予約受付を開始し、2023年末に納車を開始する計画。
これら2種の新型電気バスには、BYDの新型バッテリー「ブレードバッテリー」を搭載。J6は約220km、K8は約270kmまで航続距離を伸ばすことが可能になったとしている。

ヤマトHD 30年までにEV2万台 810拠点に太陽光発電設備

ヤマトホールディングス(本社:東京都中央区)は5月10日、脱炭素に向けた2030年の目標と主要施策を発表した。
これは2030年までに①配送に使用する電気自動車(EV)を2万台導入する②太陽光発電設備を810件導入する③ドライアイスの使用量をゼロとする④再生可能エネルギー由来電力の使用率を70%まで引き上げる-とするもの。
現在は約5万4,500台ある車両に占めるEVの割合は1%程度だが、EV化を進め約35%まで引き上げる。これにより、2030年までに排出する温暖化ガスを2020年度比で48%削減する。現在保有する約550台のEVはいずれも小型車だが、今後は積載量が多いトラックの電動化も進める方針。
また、2030年までに事業所や物流センターの建屋など810カ所に太陽光発電設備を導入する。EV化および太陽光発電設備の整備により、配送などで使う電力全体の7割を再生可能エネルギーで賄う。

セイコーHD 10/1より「セイコーグループ」に変更

セイコーホールディングス(本社:東京都中央区)は5月10日、商号を2022年10月1日付で「セイコーグループ」に変更すると発表した。各事業の経営管理を主体とした持株会社体制から、各事業で保有する経営資源の相互活用、イノベーション創発の支援を強化する体制への変革を図り、グループの総合力を強化・発展させる。各事業がシナジーを発揮し、新たな価値を創出するために、セイコーグループを中心に、いわば水平に「つながる」経営体制へと移行する。

シャープ 呉CEOが6月に社長就任 戴会長は退任

シャープ(本社:大阪府堺市)は5月11日、呉柏勲副会長(44)、最高経営責任者(CEO)が、6月23日付で社長に就任する人事を発表した。
前任のCEOで、同社の経営再建を主導した戴正呉会長(70)は6月23日付でシャープの取締役からも退任する。また、野村勝明社長(65)も同日付でシャープの取締役を退任する。戴氏と野村氏はシャープの子会社の経営トップなどに就き、グループの経営には関与を続ける。
シャープは新トップの呉社長の下で、海外の家電事業を拡大するなど新たな成長戦略に取り組む。