NEC 自動で排泄検知・通知する介護施設向けS発売

NECプラットフォームズ(本社:東京都千代田区)は5月23日、介護施設向けにエッジAIやIoT技術を用いて自動で排泄を検知し、職員への通知を実現する「NECサニタリー利用記録システム」を、同日より販売開始すると発表した。デジタル技術で利用者を守りながら排泄の自立を促すこの仕組みは、介護現場では新しい試み。
現場での使用感や効果を検証するため、社会福祉法人ウェルフェア仙台の特別養護老人ホーム大年寺山ジェロントピアに1月より先行導入している。導入した施設では、職員のアンケート結果などから職員一人あたり平均月22時間の作業時間と精神的負担の軽減効果を確認しているという。

21年世界のEV・PHV販売は前年比2.2倍の660万台

国際エネルギー機関(IEA)のまとめによると、2021年に世界で販売された電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHV)の合計が2020年比2.2倍の660万台となった。とくに中国での販売は同3倍弱に急伸、同国だけで2020年の世界販売台数(300万台)を上回った。
中国は2020年EV・PHVの販売台数で欧州に抜かれたが、2021年はEVだけで270万台超を売り上げ首位に返り咲いた。これにより、新車販売に占めるEV・PHVの比率は2020年の5%から16%へと拡大した。

ダイハツ 6月3工場で2~3日間稼働停止 部品供給不足で

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)は5月23日、仕入れ先からの部品供給不足により、6月に3工場で2~3日間、稼働を停止すると発表した。
滋賀第2工場(所在地:滋賀県竜王町)は6月17、20日の合計2日(4直)、京都工場(所在地:京都府大山崎町)は6月1~3日の合計3日(3直)、子会社のダイハツ九州の大分第1工場(所在地:大分県中津市)は6月3、13日の合計2日(4直)。

中国の配車サービス大手,滴滴が米国上場廃止決定

中国の配車サービス最大手の滴滴出行(ディディ)は5月23日、北京市内で臨時株主総会を開き、米国・ニューヨーク証券取引所に対し、上場の廃止を決めた。滴滴が保有する走行データなどの米国への流出を警戒する中国当局が、米国上場廃止を求めていることから、同社経営陣も上場廃止を支持するよう株主に促していた。6月2日以降、上場廃止に必要な書類を提出する予定。

トヨタ 6月世界生産 10万台引き下げ85万台に

トヨタ自動車は5月24日、6月の世界生産台数を当初計画比10万台引き下げ、85万台程度にすると発表した。国内は約25万台、海外は約60万台の見込み。2022年度の見通しは、11日公表の970万台を据え置いた。
同社は半導体不足や新型コロナウイルスの感染拡大について「いぜん先を見通すことは難しい」として、6~8月の3カ月の世界生産見通しは平均で月85万台程度とする。

イオンモール インドネシア4号店5月末までに店舗70%が営業

イオンモールは5月20日、インドネシア・ジャカルタ南部に同国4号店「イオンモール タンジュンバラット」をグランドオープンした。南ジャカルタ市の幹部を招き、グランドオ-プンセレモニーを開催した。営業する専門店は5月末までに全150店のうち約70%の130店舗が営業開始する予定。
4号店は同国初の都市型モールとして、2021年11月に一部先行して開業しており、エリアごとに順次開業。10月には映画館などエンターテイメント施設がオープンする予定。

トクヤマ 中国・嘉興市で疎水性シリカ生産能力倍増

総合化学メーカー、トクヤマ(本社:東京都千代田区)は5月20日、中国浙江省嘉興市で疎水性シリカの生産能力を現行の2倍に増強すると発表した。全額出資子会社の徳山化工(浙江)有限公司が嘉興市の乍浦経済開発区で運営する工場に乾式シリカ疎水グレードの生産ラインを増設する。2022年9月着工、2023年8月に営業運転開始を予定。投資額は非公表。
乾式シリカの疎水グレードは、主に樹脂接着剤やインキの増粘・チキソ剤として使用されており、中国では各種工業製品の生産拡大に伴い、需要の増大が見込まれている。同社グループは、中国現地生産を強みとし、今回の増設を機に市場でのプレゼンスを高めていく。

荏原 インドで外注生産ライン立ち上げ,本格稼働へ

荏原製作所(本社:東京都大田区)は5月20日、グループのEBARA MACHINERY INDIA PRIVATE LIMITED(以下、EMI)が、インドのポンプメーカーで、外注生産ラインを立ち上げたと発表した。
外注ラインの生産体制が整い、ISO9001(品質マネジメントシステム)認証も取得したことで、本格的な稼働が可能な状態となった。この生産ラインで年間2,000台のEVMS型ポンプのノックダウン生産を行う予定。

三精テクノロジーズ シンガポールに駐在員事務所

三精テクノロジーズ(所在地:大阪市淀川区)はシンガポールに駐在員事務所を設立すると発表した。7月1日付で新設する予定。東アジア、中東地域での営業力を強化するための情報収集拠点とする。同社は、海外に米国とオランダにグループ会社があるが、アジア地域に拠点を置くのは今回が初。NNA ASIAが報じた。

SB 高齢者のフレイル予防に向けた実証実験を開始

ソフトバンク(本社:東京都港区)は5月20日、高齢者のフレイル予防に向けた取り組みとして、ウォーキングの習慣化を応援するスマートフォン向けの新アプリ「うごくま」を活用した実証実験を、埼玉県のふじみ野市と鳥取県の江府町と連携して、2022年6月8日から開始すると発表した。
フレイルは、加齢により心身が老い衰えた状態だが、ウォーキングをはじめとする運動の習慣化で予防・改善できるとされている。今回開発したフレイル予防アプリはクマのキャラクター「うごくま」との会話機能を実装しており、うごくまが利用者を褒めたり励ましたり、相互にコミュニケーションをとることで、ウォーキングの習慣化につながる励みを醸成する。