デンソーとUSJC 車載パワー半導体の生産で協業

デンソー(本社:愛知県刈谷市)と、台湾の半導体ファウンドリー大手のユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレーション日本拠点、ユナイテッド・セミコンダクター・ジャパン(本社:横浜市、以下、USJC)は4月26日、車載半導体の需要拡大に対応するため、USJCの300mmウェーハ製造工場におけるパワー半導体生産で協業することで合意したと発表した。
USJCのウェーハ製造工場に絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(以下、IGBT)製造ラインを新設し、2023年上期に日本で初めてとなる300mmウェーハでのIGBT生産を開始する予定。
IGBTは、電動車のモーターを駆動・制御するために、直流電流と交流電流を返還するインバーターにおいて、電源・電流のオンオフを切り替える機能を持つパワーカードに使用される中核デバイス。

日揮とINPEX タイのCO2回収・貯留で協力覚書

日揮ホールディングス(本社:横浜市西区)とINPEX(本社:東京都港区)は4月25日、タイ国内の二酸化炭素(CO2)回収・貯留(CCS)ソリューションの開発可能性を探ることを目的とした協力覚書を締結したと発表した。
タイ国営石油PTTの石油・天然ガス開発会社、PTTエクスプロレーション・アンド・プロダクション(本社:バンコク、以下、PTTEP)とともに、タイにおけるCCS開発プロジェクト開発に取り組む。タイのCO2排出削減に寄与し、同国全体の脱炭素化を加速する。

ワークマン 5年以内にECで宅配全廃 店頭受け取りに

衣料品大手のワークマンは、5年以内に電子商取引(EC)で宅配を全廃し、店頭受け取りのみにする。梱包・発送作業が不要でコストが大幅に下がり、来店による”ついで買い”も見込める。現状でも送料がかからない店頭受け取りの比率は高く、顧客にも受け入れられると判断した。速く安くの配達競争に背を向け、通常とは逆張りの、店舗網を生かした「宅配なきEC」に踏み込む。
日本経済新聞が報じた。

日揮と東洋エンジ 燃料用アンモニア工場を共同で建設

日揮ホールディングス(本社:横浜市西区)と東洋エンジニアリング(本社:千葉県習志野市)は4月27日、燃料用アンモニアの製造工場を共同で建設すると発表した。お互いの技術やノウハウを持ち寄り、事業の競争力に磨きをかける。まずはアンモニアの主要市場となる日本企業からの着実な受注を目指す。
プラント大手は案件ごとの協力は多いが、特定分野で全面的に協力するのは珍しい。
日本国内のアンモニア需要は発電向けなどに拡大することから、2030年に年間300万トン、2050年に3,000万トンへ増えるとの予測がある。

中国の水素ステーション 28省・直轄市で264カ所建設

中国の新エネルギー・新素材関連のシンクタンクTrend Bankによると、中国の水素ステーションは2022年4月19日までにチベット自治区、青海省、甘粛省以外の28省・直轄市・自治区に合計264カ所建設されている。地域別では広東省50カ所、山東省28カ所、江蘇省、浙江省各21カ所、上海市、湖北省各15カ所、北京市14カ所、河北省13カ所、遼寧省10カ所などととなっている。
中国における水素ステーション建設増加のけん引役として期待されているのが燃料電池自動車モデル都市群。すでに北京市、上海市、広東省、河北省、河南省がモデル都市群として選定されている。

IHI インドネシア国営PLN傘下とアンモニア混焼・専焼検討

IHI(本社:東京都江東区)は4月25日、インドネシア国営電力PLN子会社、プンバンキタン・ジャワ・バリ(PJB)と、火力発電所でのアンモニアやバイオマスの混焼や、将来的な専焼に向けた技術検討を実施することで基本合意書を締結したと発表した。2022年度中に両社で協力してアンモニア専焼の発電を前提とした技術開発を進める。

住友金属鉱山 インドネシアのニッケル製錬所建設中止

住友金属鉱山(本社:東京都港区)は4月25日、インドネシア・スラウェシ州コラカ市ポマラ地区でのニッケル製錬所建設の検討について中止すると発表した。
計画では、総投資額1,500億円前後で、年間生産能力4万トンで、同社のニッケル製錬所では最大規模になるはずだった。現地企業と協議を進めてきたが、工期やコスト面で意見の食い違いが大きく、交渉を続けられないと判断した。

JERA バングラデシュのIPPと脱炭素で協業の覚書

JERAは4月25日、バングラデシュ最大の独立系発電事業者(IPP)、サミット・パワー・インターナショナルと、、脱炭素ロードマップ(行程表)の策定に向け協業することで覚書を締結したと発表した。
サミットパワー社は、バングラデシュの大手コングロマリットサミットグループの傘下の発電事業会社で、同国の発電容量の約1割に相当する約230万KWの発電設備を運営・建設する、同国最大のIPP事業者。
JERAは2019年10月にサミット・パワー社の発行済み株式の22%を取得することに合意して以降、発電設備の効率的な建設・運営等を通じて、バングラデシュの電力の安定供給とサミット・パワー社の企業価値向上に貢献している。
今後両者は同国のパリ協定目標達成に資する水素・アンモニアの活用機会の創出や、蓄電池等の再生可能エネルギーの導入を支援するプロジェクトの検討を行う。

ホンダ 中国合弁のSUV新EV「e:NS1」4/26発売

ホンダ(本社:東京都港区)は4月25日、中国で新設する電気自動車(EV)ブランド「e:N(イーエヌ)」シリーズの第1弾として、スポーツタイプ多目的車(SUV)のEV「e:NS1」を26日に発売すると発表した。価格は20万元(約400万円)前後の見通し。
東風汽車集団との合弁の東風本田汽車(東風ホンダ)が販売する。航続距離は中国独自のCLTC基準で510kmとなる。15.1インチの大型ディスプレーを標準装備するほか、ドライバーのわき見や居眠り運転などを検知し安全運転を支援する機能を搭載している。中国でのEV販売を本格化する。
5月には広州汽車集団との合弁の広汽本田汽車(広汽ホンダ)がSUV「e:NP1」の予約受付も始める。

三菱ガス化学 タイ電子材料工場の能力増強工事完了

三菱ガス化学(本社:東京都●)は4月25日、タイの電子材料生産会社、MGCエレクトロテクノ(タイランド)が、ラヨーン県で進めてきた半導体パッケージ用BT材料の生産能力増強工事が完了したと発表した。
MGCエレクトロテクノ(タイランド)は、三菱ガス化学のBT積層材料の生産子会社で