ブックオフ マレーシアでリユースショップ9号店

ブックオフグループホールディングス(本社:神奈川県相模原市)は4月4日、マレーシア法人BOK MARKETING SDN.BHD.がマレーシア第2の都市ジョホール・バルにリユースショップ「Jalan Jalan Japan(ジャラン・ジャラン・ジャパン)」(以下、JJJ)の9店舗目となるTampoi(タンポイ)店を、4月1日に新規オープンしたと発表した。
JJJは2016年11月の1号店オープン以来、主に日本のブックオフ店舗で販売しきれなかったモノを再加工し、お手頃価格でマレーシアの顧客に利用されている。現在マレーシア全土で年間約500万点、約2,600トンの商品を流通させ、年間約84万人を超える顧客が利用している。これにより、現地で多くの雇用を生み出しており、モノの寿命を延ばすだけでなく、同国における持続可能な社会の実現に貢献している。

アリナミン製薬 台湾現地法人設立し4/1事業開始

武田薬品コンシューマヘルスケア事業を継承したアリナミン製薬(本社:東京都千代田区)は4月1日、全額出資の台湾現地法人「合利他命薬品股份有限公司」(所在地:台北市大安区)を設立し、事業を開始したと発表した。新会社の資本金は2,900万台湾ドル。アジアでのヘルスケアニーズに機動的に対応し、さらなる製品・サービスを拡充していく。

三菱自 主力工場を5日間稼働停止 中国都市封鎖で

三菱自動車(本社:東京都港区)は4月5日、主力工場の岡崎製作所(所在地:愛知県岡崎市)の生産ラインを4月11日から15日まで5日間稼働停止すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大で中国・上海市の都市封鎖(ロックダウン)が延長されており、部品の供給が滞っているため。中国政府は”ゼロコロナ”政策を掲げ、厳しい外出制限を課していることから、ロックダウン解除の時期も現時点では見通せていない。従業員の一時帰休も実施する見込み。

中国のEV大手BYDがガソリン車生産終了を発表

中国の大手電気自動車(EV)メーカー、比亜迪(BYD)(本社:広東省深圳市)は4月4日までに、中国政府が目指す脱炭素化「新エネルギー車推奨、ガソリン車の段階的廃止」方針に沿って、EVとともに販売していたガソリン車の生産を3月に終了したと発表した。
BYDは今後はEVとプラグインハイブリッド(PHV)に注力する。なお、ガソリン車の部品供給やアフターサービスは継続するという。
BYDは1995年に創業。EVにとくに注力し、日本の自治体や企業向けに、日本品に比べ割安のEVバスの納入実績がある。

ニッケ 日本初「循環型学生服」実証実験開始

日本毛織(通称:ニッケ、本社:大阪市中央区)は4月5日、卒業生の制服を回収して再生させる、服から服への「循環型学生服」実証実験を開始すると発表した。
今回の実証実験は、私立駒場学園高等学校(所在地:東京都世田谷区)の協力を得て実施するもの。ウール混の学生服をいったん原料の状態まで戻し、糸から再生させる取り組みは日本初となる。卒業生からの制服回収開始は2023年3月、再生原料を使用した制服の着用開始は2024年4月を予定。
ウール混の衣類を回収してリサイクルする仕組みは以前から存在していたが、再生後の用途はカーシートなど産業資材が大半だった。これは解きほぐした原料(反毛原料)を用いて衣類用の細い糸(梳毛糸)を剖出することが、従来の紡績技術では困難だったからだ。
同社は長年の研究により、この課題を解決する独自の梳毛紡績技術を開発。試験段階では通常品とほとんど変わらない外観と品質を再現することに成功している。
今回の実証実験では当該技術の量産化の検証に加え、各段階の課題を抽出し、本格的な展開に向けた道筋を探ることを目的としている。

JR東日本 バリアフリー設備の整備促進 ホームドア拡大

JR東日本(本社:東京都渋谷区)は4月5日、早期整備が求められるホームドアなどバリアフリー化を促進すると発表した。ホームドアについては東京圏在来線主要路線の線区単位の330駅758番線へ整備拡大する。これまでの計画より1年前倒し、2031年度末ごろまでの整備を目指す。
このほか、段差解消(エレベーター・スロープ等)は514駅、バリアフリートイレは497駅をそれぞれ対象とする。

日本製鉄 550億円投じタイの電炉2社の買収完了

日本製鉄(本社:東京都千代田区)は4月4日、タイ証券取引法に基づく公開買い付けにより、総額550億円を投じタイのGスチールとGJスチールの電炉2社の子会社化について、一連の手続きを完了したと発表した。
この結果、同社の議決権保有比率はGスチールで60.23%、GJスチールで57.60%となった。

サグリ インドの農業大手LEAF社と事業提携

衛星データやAIによる機械学習技術を掛け合わせ、農業と環境の課題解決につながる事業展開を進めるサグリ(本社:兵庫県丹波市)は4月3日、インドのローレンスデール・アグロ・プロセッシング・インディア(LEAF)と事業提携したと発表した。
農地の自動区画技術AIポリゴンおよび衛星データから解析した植生・土壌・天候等の営農情報を用いて、農家支援を行うLEAFの農業指導者向けのアプリケーションを展開。また、衛星データから得られる情報および地上から得られる情報を用いて、小規模農家向けの与信となる農地評価レポートを作成することで、農家のマイクロファイナンスの支援を行う。

トーエネック ベトナムのハウィー社に40%出資

中部電力グループの総合設備工事会社トーエネック(本社:名古屋市中区)は3月31日、ベトナムの大手電気・空調管工事会社、Hawee Mechanical and Electrical Joint Stock Company(本社:ハノイ、以下、ハウィー社)に出資したと発表した。出資比率は40%。
同社は今後、技術者等をハウィー社に派遣し、同社が持つ技術力、知見を活かしながら、ベトナムにおける事業展開を推進していく。

東芝 陸上風力発電所向け風車46基を受注 国内最大規模

東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ(本社:川崎市幸区)は4月4日、福島県阿武隈地域に新設される陸上風力発電所向け風車の全46基を受注したと発表した。総発電量は計約14万7,000KWに上る見込みで、国内最大規模の陸上風力発電所となる見込み。20年間の運用と保守を受注している。受注額は非公表。
住友商事など9つの企業や団体が共同出資する合同会社が1日に着工し、2025年春の完成を目指している。風車は米ゼネラル・エレクトリック(GE)製を納入し、設置などを担う。納入開始は2023年11月以降となる。約12万世帯分の消費電力をまかなえる発電量となる想定。