建材の岡部 ジャカルタに資材仕入れ販売の新会社

金属建材メーカー、岡部(本社:東京都墨田区)は、インドネシア・ジャカルタ特別州に建設資材の仕入れ販売等を手掛ける新会社「PT.Okabe Hardware Indonesia」を4月28日付で設立したと発表した。資本金は1,250億ルピア。ASEANの中でも人口増加やGDP成長が著しく、購買力が高まるインドネシアでのさらなる事業展開を図る。

日本光電 インドに検体検査試薬の新工場を設立

医用電子機器を手掛ける日本光電(本社:東京都新宿区)は5月6日、約11億円を投じ子会社の日本光電インディアが、インドハリヤナ州で検体検査試薬の新工場を設立すると発表した。新工場の土地面積は約1万6,135㎡、床面積は現工場の約4倍の約8,900㎡。2024年春稼働開始の予定。
インドにおける検体検査機器の設置が拡大し、試薬の需要が増加傾向にあることから、新工場を設立し生産能力の増強を図る。

SBI シンガポールSC Venturesと業務提携で合意

SBIホールディングス(本社:東京都港区)は5月6日、世界的な総合金融グループ、Standard Chartered Bank(本社:英国、以下、SCB)のベンチャー投資&インキュペーションユニット、SC Ventures(本社:シンガポール)と業務提携に向け基本合意書を締結したと発表した。
同社は東南アジアにおける事業展開に強みがある一方で、影響力の弱い南アジア、中東、アフリカ地域に関して、SC Venturesとの提携に基づくグローバルアライアンスを構築し、事業拡大を図る。

トヨタG3社が インドに電動化で800億円超投資

インドで四輪車の製造・販売を手掛けるトヨタ自動車の子会社、トヨタ・キルロスカ・モーター(TKM)は5月7日、インドのトヨタグループ2社とともに、脱炭素に向け電動車関連で今後480億ルピー(約810億円)を投資すると発表した。インド政府がEV(電気自動車)の普及を掲げる方針に沿って、生産拠点のある南部カルナタカ州内のグループ3社の電動車部品の既存工場などが主な投資対象。

大京 全駐車区画にEV充電コンセントを標準仕様化

大京(本社:東京都渋谷区)は5月6日、今後開発する分譲マンションでは、ユビ電(本社:東京都渋谷区)の「WeCharge」の導入により、電気自動車(EV)充電コンセントを、空配管を含め全駐車区画に標準設置することを決めたと発表した。
同社では2010年より、開発する分譲マンションで駐車区画数の10%にEV充電コンセントを標準設置している。今回業界初の取り組みとして、設置率を50%に引き上げ、残りの駐車区画には将来的にEV充電コンセントの増設が可能な空配管を設置することを決めた。これにより、今後は同社開発物件の駐車区画すべてでEV充電を利用できる。

AGC 1,000億円超投じタイでクロール・アルカリの能力増強

AGC(本社:東京都千代田区)は5月6日、インドシナ半島におけるクロール・アルカリ事業の統合新社、AGC Vinythai Public Company Limited(2022年7月設立予定)のタイ2拠点の生産能力を増強すると発表した。稼働開始は2025年第1四半期を予定。投資総額は1,000億円以上を見込み、同社グループとして過去最大の金額規模となる。
この設備増強により、同社グループの東南アジアにおけるクロール・アルカリ製品の年間生産能力は、苛性ソーダ164万トン(現在142万トン)、塩化ビニルモノマー(VCM)170万トン(同130万トン)、塩化ビニル樹脂(PVC)160万トン(同120万トン)にそれぞれ拡大する。

JBIC,三井住友銀 エンケイのインド法人に3.6億ルピー融資

国際協力銀行(JBIC)および三井住友銀行は5月6日、エンケイ(本社:静岡県)のインド法人、ENKEIWHEELS(INDIA)LIMITED(以下、EKIN)との間で、総額3億6,000万インドルピーの協調融資を実施する貸付契約を締結したと発表した。内訳はJBIC分2億5,200万インドルピーを限度とし、三井住友銀行分が1億800万インドルピー。この融資はEKINが自動車部品の製造・販売事業を行うために必要な資金に充てられる。
エンケイは、1950年設立の四輪・二輪自動車メーカー向けのアルミホイールの製造・販売を手掛ける中小企業。インドでの事業拡大を企図しており、インドルピー建て融資で支援するもの。

中国・上海日系企業の63%の工場が未稼働 都市封鎖で

中国の上海日本商工クラブは5月5日、新型コロナウイルス対策のロックダウン(都市封鎖で、上海市に工場を持つ日系企業の63%が「(工場は)全く稼働していない」と回答したとのアンケート結果を発表した。稼働が3割以下の企業(28%)を合わせると、9割の企業が通常稼働できていない現状が明らかになった。
アンケートは4月27~30日に実施され、会員の製造業63社、非製造業37社の計100社から回答を得た。このうち製造業で上海に工場がある企業は54社。NNA ASIAが報じた。

4月国内新車販売14.4%減,10カ月連続前年割れ

日本自動車販売協会連合会と全国軽自動車協会連合会のまとめによると、4月の国内新車販売台数は前年同月比14.4%減の29万9,620台となり、10カ月連続で前年実績を下回った。半導体不足と、新型コロナウイルスの新規感染再拡大の勢いが続く中国・上海市でのロックダウン(都市封鎖)の影響で部品調達が滞ったことなどが要因。

関西私鉄5社 GWの利用2.2倍の1,446万人に回復

関西鉄道協会のまとめによる大手5社(近鉄、阪急、阪神、京阪、南海)のゴールデンウイーク(GW、4月29~5月5日)の利用状況は、定期券を除いた利用者数が1,446万人に上った。緊急事態宣言下だった前年同期に比べ2.2倍に回復した。今年は3年ぶりに移動制限がなく、帰省や観光目的での移動も目立った。
旅客収入の合計は前年同期比2.3倍の43億円だった。利用者数は全社とも伸びた。ただ、コロナ禍前の2018年と比べると各社とも10~20%程度減の水準で、本格回復には至っていない。