日清食品HD,資生堂グループがウクライナへ緊急支援

日本の大手企業のウクライナおよび、避難民を受け入れる近隣国への緊急支援の発表が相次いでいる。
日清食品ホールディングスは3月9日、国際連合世界食糧計画WFP協会(国連WFP協会)に、1億1,500万円(100万ドル相当)の寄付を決定した。このほか、日清食品グループでは、ハンガリー日清がいち早くインスタントラーメン10万食の無償提供を決めている。世界ラーメン協会(略称:WINA)と共同し、現地の赤十字を通じて近隣諸国へ避難している人々に届ける予定。
資生堂グループは国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)を通じて、緊急支援として100万ユーロ(約1億3,000万円)を、避難民の支援活動に寄付を実施している。さらに社員へ寄付を呼び掛け、集まった寄付金額の同額を、同社が上乗せする人道支援寄付プログラムを、来週より全世界の地域本社でスタートする。

トヨタ ウクライナ従業員・家族、近隣諸国へ支援 

トヨタ自動車および欧州事業体は3月9日、ウクライナ情勢を受け、ウクライナの人々および近隣諸国で非難する人々への人道支援を行うとともに、最大で総額250万ユーロの寄付を行うと発表した。「トヨタ人道支援基金」を設立し、欧州全域のトヨタの従業員から寄付を募る。トヨタ自動車は国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)に50万ユーロを寄付する。また、トヨタの欧州事業体5社がその4倍を負担し、最大200万ユーロを寄付する。

昭和電工 23年1月めどに持ち株会社に移行 レゾナックHDに

昭和電工は3月9日、2023年1月をめどに持ち株会社に移行すると発表した。持ち株会社名は「レゾナック・ホールディングス」。事業は、同月発足する昭和電工マテリアルズ(旧 日立化成)との統合新会社「レゾナック」が継承する。2022年9月開催予定の臨時株主総会などを経て、正式決定する。持ち株会社への移行で、グループ全体の機動的な運営につなげる。
レゾナック(RESONAC)は、英語で共鳴する、響き渡る「RESONATE」と、化学「CHEMISTRY」の頭文字Cを組み合わせたもの。

東大,ホンダなど体に装着する生化学ラボ開発へ連携

東京大学大学院(所在地:東京都文京区)、ホンダ技術研究所(本社:際打玉県和光市)、凸版印刷(本社:東京都文京区)、三洋化成工業(本社:京都市東山区)は3月9日、2022年1月1日に「装身型生化学ラボシステム 社会連携講座」を東京大学内に開設し、体に装着し汗などの生体試料から主にストレスや疲労などに関わる生化学情報を体への負担が少なくかつ連続的にセンシングする「装身型生化学ラボシステム」の開発および、その実証技術の研究に着手したと発表した。
この講座は、業種の異なる3社と東京大学のバイオエンジニアリング専攻で、人とデバイス・マテリアル、さらに機械をつなぐバイオインターフェース技術、デバイスおよびシステム設計技術を構築し、さらには開発する装身型生化学ラボシステムを用いた”先進ヘルスケアシステム”の実証技術を構築する。
これによって、将来的には自動車や建機など移動・輸送機械の運転時の安全性や快適性の向上、健康・医療、介護機器などでの活用による人々の一層の健康増進に貢献する。

ALSOK,SOMPOケアと介護業界の課題解決へ協業開始

ALSOK(本社:東京都港区)は3月9日、SOMPOホールディングス(本社:東京都新宿区)およびSOMPOケア(本社:東京都品川区)の2社と、介護領域のリアルデータを起点とした介護業界の社会課題解決につながるソリューション創出に向けた協業を開始することで合意したと発表した。
SOMPOケアが構築した介護施設業務プロセスの最適化の仕組みを基盤に、現在1都3県で計185の介護施設(居室数:約6,800)を手掛けるALSOKが保有するデータを活用し、①施設利用者の生活に密着したデーターの統合、解析を通じた科学的な介護サービスの提供、オペレーションの改善②施設利用者の体調データの可視化による異変の早期発見-などにつなげていく。

カシオ タイ教育省と関数電卓活用に向けた協業開始

カシオ計算機は3月9日、タイでの教育事業でグループ会社のカシオマーケティングタイが教育省基礎教育局(OBEC)・科学技術教育振興研究所(IPST)と関数電卓活用に向けた協業を行うことで合意し、2月25日に覚書を締結したと発表した。
このプロジェクト推進にあたり、同社現地法人とOBEC・IPSTで協業し、3者間での協議の場としてプラットフォームを構築する。このプラットフォームで関数電卓を活用した探究型数学教育の検証・分析や、事業効果の拡大についての協議を密接に行っていく予定。

コスモエネルギー,岩谷産業が水素で協業 年内に共同事業会社

コスモエネルギーホールディングス(本社:東京都港区)と岩谷産業(東京本社:東京都港区)は3月8日、水素事業で協業の検討を開始する基本合意書を締結したと発表した。脱炭素社会の実現に向け、水素製造からステーションの運営までサプライチェーン(供給網)の構築で協力する。まずは2022年中に燃料電池車(FCV)のトラック向け水素ステーションの建設・運営に向けた共同事業体を設立することで検討を進める。

JCB ロシアでのカード決済停止 アメックスなどと足並み

JCBは3月8日、ロシアでのクレジットカード決済サービスを日本時間の14日から停止すると発表した。ウクライナ侵攻による世界各国の制裁措置の動向を踏まえて判断した。すでにロシアでの事業停止を明らかにしている米クレジットカード大手、アメリカン・エキスプレス(アメックス)などと足並みをそろえる。

マクドナルド,スターバックス,コカ・コーラロシアで事業停止

マクドナルド、スターバックス、コカ・コーラなど海外大手企業が3月8日、相次ぎロシアでの事業停止を明らかにした。マクドナルドはロシアで展開する全850店を一時閉鎖する。スターバックスも8日、ロシアで展開する全130店舗の一時閉鎖を決めた。コカ・コーラも8日、ロシアでの事業を一時停止すると発表した。