東陽テクニカ 中国EVの理想汽車より車両対応EMC

東陽テクニカ(本社:東京都中央区)は2月25日、中国電気自動車(EV)メーカーの理想汽車(本社:中国・北京市)より自社製「車両対応EMC試験システム」を2022年1月に受注したと発表した。受注金額は約2億5,000万円、納入時期は2022年9月の予定。中国の新興EVメーカーでは蔚来汽車(NIO)に続き、2件目の採用となる。

極地研とNEC 昭和基地でローカル5G実証実験を実施

大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立極地研究所(以下、極地研)とNECネッツエスアイ(本社:東京都文京区)は2月25日、南極・昭和基地のスマート化を目指した産学連携共同研究として、南極域では世界初となるロ-カル5Gを活用した移動無線通信システムの実証実験を開始したと発表した。今回の実証実験期間中は、屋外でもスマートフォン端末等を用いたローカル5G通信が可能となる。
実証実験期間は2021年12月~2023年1月(第63次南極地域観測隊夏期間~越冬期間)。昭和基地における電波伝搬や通信環境に関する実証を通じ、ドローンや自動運転などの活用を見据えた環境整備を行う。

JR西日本 話して買えるAI券売機2/26から京都駅で実証

JR西日本は2月25日、利用者が音声のみで切符を購入できる券売機の実証実験を始めると発表した。音声を認識する人工知能(AI)を搭載した「みどりの券売機」を京都駅に1台設置し、AIの精度などを確かめる。
実験は26日にスタートし、3月10日まで続ける。行き先や人数などを伝えれば、特急券などを購入できる。2023年春に開業予定の大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」の新駅で実用化を目指す。音声認識AIを導入した券売機はJRグループで初めてという。

1月外食売上高12.2%増も19年比では2ケタ減

日本フードサービス協会(所在地:東京都港区)が2月25日発表した1月の外食売上高(全店ベース)は前年同月比12.2%増だった。全体の売上高が前年実績をを上回るのは2カ月連続。ただ、前年1月は東京都などで緊急事態宣言が発令されて外食需要が大きく落ち込んでおり、その反動増の側面が大きい。2019年1月との比較では11.5%減だった。同様に2019年8.0%減だった2021年12月と比べて、売上高の減少率は拡大している。外食需要は2021年末にかけて回復基調にあったが、オミクロン株の急拡大で再び急ブレーキがかかった。

エーザイとMSD 腎細胞がんの併用治療で厚労省の承認取得 

エーザイ(本社:東京都文京区)とMerck & Co.,Kenilworth,N.J.,USAの日本法人、MSD(本社:東京都千代田区、以下、MSD)は2月25日、エーザイ創製の経口チロシンキナーゼ阻害剤「レンビマ(R)」(一般名:レンバチニブシメル酸塩)とMSDの抗PD-1抗体「キトルーダ(R)」(一般名:ペムブロリズマブ)の併用療法について、「根治切除不能または転移性の腎細胞がん」の適応で、厚生労働省より承認を取得したと発表した。2021年12月の「がん化学療法後に増悪した切除不能な進行・再発の子宮体がん」の適応承認に続き、日本で2つ目のがん種に対する承認。

1月のコマツ製重機販売530台 インドネシアでシェア30%に拡大

インドネシアの重機販売大手ユナイテッド・トラクターズ(UT)は、1月のコマツ製重機の販売台数が530台だったと発表した。500台以上を販売したのは2018年10月以来となる。1月の市場シェアは30%で、2021年通年の21%から上昇している。
2021年通年の販売台数は3,088台だった。2022年の目標販売台数は3,700台に設定している。NNA ASIAが報じた。

田辺三菱 カナダで子会社が開発のコロナワクチン承認

田辺三菱製薬(本社:大阪市中央区)は2月24日、カナダの子会社メディカゴが英国の製薬会社と共同で開発を進めてきた新型コロナワクチンが、カナダで承認を取得したと発表した。植物由来の新型コロナワクチンの実用化は世界で初めて。田辺三菱は日本でも7~9月の承認申請を目指す。すでにカナダ政府と最大7,600万回分を供給する契約を結んでいるという。
このワクチンは、成長が早いタバコ属の植物にウイルスの遺伝子を組み込み、葉の細胞からウイルスに似た形の粒子を抽出する手法でつくられていて、2度から8度の温度で保存できるため、接種を行う医療機関などに運びやすいメリットがあるとしている。

1月トヨタの世界生産15%減の63万台 半導体不足響く

トヨタ自動車が2月25日発表した1月の生産・販売・輸出実績(トヨタ・レクサス車)によると、世界生産台数は前年同月比15%減の63万台だった。前年同月を下回るのは2カ月ぶり。2021年11月以降は生産回復の兆しがみられたが、オミクロン株の流行拡大や半導体不足で、再び減産を余儀なくされた。
国内生産は32%減の16万2,000台、海外生産は7%減の46万8,000台だった。2021年12月には12月として過去最高の80万1,000台を生産していたが、一転、再び減産局面に入った。

塩野義 コロナ飲み薬の承認申請 国内企業初 生産開始

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は2月25日、新型コロナウイルス感染症の軽症者向け飲み薬について、厚生労働省に製造販売承認を申請したと発表した。最終段階の臨床試験(治験)終了前に、薬の使用を認める「条件付き早期承認制度」の適用を求めている。
承認されれば、飲み薬としては米メルク、米ファイザーに続き3種類目、国内の製薬会社では初となる。
すでに製造を始めており、3月末までに100万人分を提供できる体制の構築を目指している

シャープ インドネシア・カラワン県にエアコン新工場

シャープ(本社:大阪府堺市)は2月24日、約40億円を投じインドネシア・ジャカルタの生産販売会社PT.Sharp Electronics Indonesiaのあるカラワン県カラワン工業団地に、エアコン新工場を建設すると発表した。同工場はインドネシアをはじめASEAN諸国向けの生産・輸出拠点として、2023年4月稼働開始の予定。生産能力は年間90万台。
同工場は、同社の従来のエアコン工場からさらに内製化率を高め、コスト競争力を強化するとともに、工程のムダを抑えた高効率生産と安定した高品質を実現。また、工場の屋根には太陽光発電システム(設置容量約2.0MW-dc)を設置し、発電電力を照明・ラインなどの各種設備に使用、環境負荷低減に取り組む。