東京商工リサーチのまとめによると、2021年の貸切バス業倒産(負債1,000万円以上)は前年比27.2%増の14件で、1992年以降の30年間で最多を記録した。この14件はすべてコロナ関連倒産だった。資本金別ではすべて1億円未満だった。また、従業員数別でも10人未満が8件(構成比57.1%)を占めた。長引くコロナ禍でインバウンド需要が消失し、国内旅行の激減が貸切バス業界を直撃したことを示している。
日本政府観光局(JNTO)によると、2020年の訪日外国人は前年比87.1%減の411万5,828人だった。2021年も11月(推計値)までで前年同期比94.2%減の23万3,800人と激減。インバウンド需要は消失し、個人客や修学旅行などの団体旅行も自粛や人の移動制限で縮小。このため、小規模の貸切バス会社ほど、激変した環境に対応できず業績不振に拍車をかけた。
東北電力 インドネシアスマトラ州の地熱発電所 営業運転開始
東北電力(本店:宮城県仙台市)は1月7日、インドネシアで出資参画している事業会社、スプリーム・エナジー・ランタウ・デダップがスマトラ州で建設を進めてきた「ランタウ・デダップ地熱発電所」が2021年12月26日、営業運転を開始したと発表した。同事業は同社が海外の地熱発電事業に出資参画した初めての案件となる。
同発電所は、出力規模9万8,400KWの地熱発電設備で、同社が出資参画した2018年以降、エンジー(本社:フランス)、丸紅(本社:東京都千代田区)、スプリム・エナジー(本社:インドネシア)と共同で営業運転開始に向け準備を進めてきたもの。発電した電気は40年以上にわたって国内で培ってきた地熱発電技術の知見・経験を生かして、発電所の安定稼働に貢献していく。
日本触媒 阪大と素材表面に抗菌・抗ウイルス効果付与材料開発
JERA NEDO石炭ボイラのアンモニア高混焼技術開発・実証に採択
JERA(本社:東京都中央区)および三菱重工業(本社:東京都千代田区)は1月7日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクトで、石炭ボイラにおけるアンモニア高混焼技術の開発・実証に関する事業に応募し、採択されたと発表した。
この事業は、石炭ボイラに適したアンモニア専焼バーナを開発し、実機で実証運転することを目指すもの。事業期間は2021年度から2028年度までの約8年間。2024年度までにアンモニア専焼バーナを開発し、実施実証に向けて設備の基本計画を策定する。その結果を踏まえ、JERAの保有する三菱重工製の石炭ボイラで実証可否を判断する。実機実証では2028年度までに、ボイラ型式の異なる実機2ユニットで50%以上のアンモニア混焼を検証する計画。
日本製鉄,JFE,神戸製鋼 製鉄プロセスの水素活用がNEDOに採択
千代田化工など燃料アンモニア供給網構築に係る開発・技術実証
ハウス食品 日本人中高齢者でカレー摂取と認知機能の関係確認
ハウス食品グループ本社は1月7日、東京大学、二松学舎大学との共同研究で、カレーを長期的かつ頻繁に摂食する食習慣は、良好な認知機能と関係していることを確認したと発表した。
同社は、カレー摂食頻度の高い高齢者で認知機能が良好に保たれていることがシンガポールの疫学研究の結果として報告されていることに注目。カレーの摂食は良好な認知機能と関係する可能性に着目し今回、日本人の中高齢者を対象に、カレーの摂食状況が良好な認知機能と関係があるかを調査した。
50歳以上の一般生活者を対象に、「調査直前1年間」(短期)と「成人以降で調査1年前まで」(長期)のカレー摂食頻度について、認知機能との関係を明らかにした。認知機能の測定には、認知症の総合的アセスメントツール、DASC-21を用いた。
JERAとIHI NEDOのアンモニア混焼率向上技術の実証に採択
JERA(所在地:東京都中央区)およびIHI(本社:東京都江東区)は1月7日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクトに対し、石炭ボイラにおけるアンモニア混焼率向上技術の開発・実証に関する事業に応募し、採択されたと発表した。
この事業は新たにアンモニア高混焼バーナを開発し、同バーナを碧南火力発電所4号機または5号機に実装し、アンモニアの混焼率を50%以上に拡大させることを目指す。事業期間は2021年度から2028年度までの約8年間。
2024年度までに50%以上のアンモニア混焼が可能なバーナを新規開発するとともに、ボイラをはじめとした設備の仕様などを検討する。実装する場合、2028年度までに実機で50%以上のアンモニア混焼を開始する計画。
IHI 液体アンモニア100%燃焼によるCO2フリーガスタービン開発
IHI(本社:東京都江東区)は1月7日、東北大学、産業技術総合研究所とともに、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「グリーンイノベーション基金事業/燃料アンモニアサプライチェーンの構築プロジェクト」に対し、液体アンモニア専焼ガスタービンの研究開発に関する事業に応募し、採択されたと発表した。
アンモニア(NH3)は、炭素(C)を含まないことから、燃焼時にCO2を排出しない燃料として既存発電設備で利用することが可能。今回採択された事業では、ガスタービンコジェネレーションシステムから温室効果ガス削減に向けて、2MW級ガスタービンにおいて液体アンモニア専焼(100%)技術を開発するとともに、実証実験を通じた運用ノウハウの取得や安全対策等の検証を行い、社会実装の確度をさらに高めていく。事業期間は2021年度から2027年度までの約7年間。
島根・出雲市の廃校でカワハギ陸上養殖 JR西日本子会社など
JR西日本の子会社、JRイノベーションズ(所在地:大阪市)は1月6日、地元企業で組んで手掛ける、島根県出雲市の廃校を利用したホンカワハギの陸上養殖事業の一端、稚魚の搬入作業などを現地で公開した。活用するのは2015年3月に統合のため廃校となった光中学校。容量20トンの水槽2基と3トンの水槽3基を整備。人工海水をろ過装置を用いて循環させる仕組みを採用。このため、寄生虫がつくリスクが軽減されるほか、飼育用水を海などに排水しないため環境にも優しいという。
今回約4,000匹の稚魚を搬入。1匹30g程度の稚魚を300g程度になるまで約9カ月間飼育する。今秋1,000kg程度の出荷を目指す。JR西日本イノベーションズが稚魚や餌の仕入れなどの手配や養殖した魚のブランディングや販売を担当、地元の建設業者の昭和開発工業(所在地:島根県出雲市)が実際の生産業務を担う。JR西日本グループの陸上養殖事業は、鳥取県内で手掛けている”お嬢サバ”などに次いで8例目で、廃校を活用するのは初めて。