ブリヂストン 化成品と防振ゴム2事業売却 拠点再編・集約

ブリヂストン(本社:東京都中央区)は12月10日、自動車の内装材を中心とした化成品ソリューション事業と、防振ゴムの2事業を売却すると発表した。売却額は非公表。化成品ソリューション事業はエンデバー・ユナイテッド(本社:東京都千代田区)2号投資事業有限責任組合に、防振ゴム事業を安徽中鼎控股(集団)股份有限公司(本社:中国安徽省宣城市寧国市)にそれぞれ譲渡する。
化成品ソリューション事業の2020年実績のグローバル連結売上収益は約557億円。防振ゴム事業の2020年実績のグローバル連結収益は約544億円。同社は2月に発表した国内外にある約160の生産拠点を4割減らす計画を掲げており、この一環。

ニプロ タイでワクチン注射器生産開始 接種効率化促進 海外初

医療機器メーカー、ニプロ(本社:大阪市北区)は、タイで新型コロナウイルス接種に適したシリンジ(注射針)の生産を開始した。薬液が残る先端部分「デッドスペース」を従来品より小さくし、ワクチンを効率的に採取できる特殊な構造となっている。海外拠点での生産は初めて。NNA ASIAが報じた。

大阪メトロ 23年4月から新型車両を順次導入 遠隔操作も

大阪メトロは12月10日、車両内に設置した防犯カメラの映像を車掌がリアルタイムで確認できるなど、最新の機能を備えた新型車両を2023年4月から順次導入すると発表した
新車両は、車両の前面がガラス張りに見えるデザインで、宇宙船をイメージしている。混雑状況に応じて自動的に車内の温度調節を行える機能を備えるという。2025年の大阪・関西万博を見据え、多言語で乗り換え案内などを表示する。さらに指令所から遠隔操作もできるようにし、自動運転の実証実験も行うとしている。

SBI 新生銀行へのTOB成立を発表 47.8%取得し連結子会社化

SBIホールディングス(HD)は12月11日、新生銀行へのTOB(株式公開買い付け)が成立したと発表した。同社の新生銀行株の保有比率は現在の約20%から47.8%に高まる。新生銀行を連結子会社化し、強調して経営改善を進める。前身の日本長期信用銀行が経営破綻してできた新生銀行はSBI傘下で再出発する。新生銀行は17日付でSBIの連結子会社となる。新生銀行の経営改善に向けて銀行持株会社の認可を申請し、過半の株式取得を目指す。
新生銀行は2022年2月初旬にも開く臨時株主総会で、SBIが推薦する川島克哉副社長ら取締役候補者3人を選任する。

愛知銀行と中京銀行 経営統合に向け基本合意書を締結

愛知銀行(本社:名古屋市中区)と中京銀行(本店:名古屋市中区)は12月10日、共同株式移転による持株会社の設立および持株会社のもとでの将来的な合併を基本方針とする経営統合に向け、協議・検討を進めていくことで合意、基本合意書を締結したと発表した。長年にわたり同地区で営業基盤を築き上げてきた両行の経営資源や強みを活かし、都市型の金融機関同士の経営統合を実現させ、高度な金融サービスを提供し続けることが、最適な選択だと判断した。

自然電力 九州で台湾のSREと共同で洋上風力発電事業

再生可能エネルギー発電事業を手掛ける自然電力(本社:福岡市)は12月8日、台湾で洋上風力発電事業を手掛けるSwancor Renewrable Enrrgy Co.,Ltd.(スワンコール・リニューアブル・エナジー、本社:台北市、以下、SRE)と、九州域内で幅広く洋上風力発電所を共同開発することで合意したと発表した。
SREは、台湾の再生可能エネルギー業界をリードする電力事業者で、特に洋上風力分野におけるパイオニア的存在。これまでに累計約5,000MWの案件開発に携わっている。自然電力は日本で約1GWの自然エネルギー発電所開発実績を有しており、太陽光から陸上・洋上風力、水力、バイオマスへと拡大してきた。地域の実情に根差した再エネ導入を進めてきた自然電力の開発力を駆使し、今回同社が本社を置く重点地域の九州で、洋上風力の一層の推進を目指していく方針。

西武HD ホテル・レジャー施設運営の完全子会社設立へ

西武ホールディングス(本社:東京都豊島区)は12月9日、ホテルやレジャー施設の運営に特化した完全子会社「西武・プリンスホテルズワールドワイド」(SPW)を13日に設立すると発表した。2022年4月にプリンスホテルの施設運営事業を吸収する。
この組織再編により、ホテルオペレーター会社となるSPWは、ホテル・レジャー事業の中心として、保有資産を圧縮し機動的に事業を展開することにより、高いクオリティのホテルチェーンを構築することを目指す。

三菱自「アウトランダー」に緊急時通報「SOSコール」搭載

三菱自動車(本社:東京都港区)は12月8日、16日に発売するクロスオーバーSUV「アウトランダー」のプラグインハイブリッドEV(PHEV)モデルのコネクティッドサービス「MITSUBISHI CONNECT」に、危険を感じた時や急な体調不良の際に専用のボタンを押すか、または万が一の事故でのエアバッグ展開時には自動でオペレーションセンターにつながる「SOSコール」を採用すると発表した。
SOSコールボタンを押すと、ヘルプネットオペレーションセンターにつながり、警察や消防への連携をサポートする。また、万が一の事故発生時には、エアバッグ展開と連動して自動通報し、救助が必要と判断された場合、車両情報に基づき迅速に緊急車両などの出動要請を行う。さらにドクターヘリなどの早期出動判断につなげるD-Call Netも対応している。

ダイハツ,エア・ウォーター メタン製造の技術開発 NEDOに採択

ダイハツ工業(本社:大阪府池田市)とエア・ウォーター(本社:大阪市中央区)は12月8日、共同で応募した「竜王町地域循環共生型の肉牛糞乾式メタン発酵システムの開発」が、国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(本部:神奈川県川崎市、以下、NEDO)の「2021年度新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術開発事業(事業化実証研究開発)」に採択されたと発表した。
両社は、竜王町で耕畜工で連携し、近江牛糞尿を利用した小型バイオメタン発酵プラントと発電機を2023年までに技術開発・建設し、2024年に実証実験を進めていく。
今回、ダイハツ滋賀(竜王)工場の地元、竜王町が進める耕畜連携に工業を生業とする2社が参画し、耕畜工連携による地域循環共生を目指し、地元特産の近江牛の糞を活用したメタン発酵技術開発の取り組みを開始した。これは近江牛肥育の糞尿からエネルギー(バイオガス)を取り出し、専用の発電機に投入して工場の稼動エネルギーとして使用することで、脱炭素化を進めると同時に、残渣は有機肥料としてのうちに還元する、地域循環を目指している。これにより、SDGsを目指した持続可能な地域社会づくりをさらに進めていく。

DOWA インドネシアで廃棄物処理施設,東ジャワに第2の拠点も

DOWAホールディングス(本社:東京都千代田区)は12月8日、環境事業を手掛ける子会社DOWAエコシステム(本社:東京都千代田区)のインドネシア子会社が、12月中に有害廃棄物向け焼却・無害化設備を稼働させると発表した。処理能力は50トン/日。また、東ジャワ州ラモンガン県に有害廃棄物も受け入れ可能な管理型最終処分場も備えた総合的な廃棄物処理拠点をを新設し、2022年下期から運営を開始することも発表した。
これらにより、同社グループはインドネシアにおける総合的な廃棄物管理サービスをさらに充実させ、拡大する廃棄物の適正処理やリサイクルの促進へのニーズに応える体制を整えていく。