カシオ,JAXA 月面基地建設へ「picalico」で測位実験を開始

カシオ計算機と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は11月29日、共同で宇宙探査における研究テーマとして、独自のカメラ可視光通信を使った高精度測位システム「picalico(ピカリコ゚)」による測位実験を、同日から12月3日にかけてサーティーフォー相模原球場(所在地:神奈川県相模原市)で実施すると発表した。
当面は月に衛星測位システム(GNSS)がないことを想定し、カメラとLED灯を使って月面を移動する月面探査車等の位置を正確に把握する技術の研究テーマとして、ピカリコ゚活用の共同研究を実施する。

塩野義 タウンズとコロナ抗原検査キットの共同販売契約

塩野義製薬(本社:大阪市中央区)は11月29日、タウンズ(本社:静岡県伊豆の国市)と新型コロナウイルス抗原検査キットに関する国内における共同販売契約を締結したと発表した。同契約には、タウンズが販売している新型コロナの抗原検査キット「イムノエース(R)」に加えて、現在タウンズが製造販売承認申請中の新型コロナとインフルエンザウイルスの同時検出が可能な抗原検査キットに関する共同販売も含まれる。

GSユアサ リチウム電池が準天頂衛星初号機後継機に搭載

GSユアサグループのジーエス・ユアサテクノロジー(本社:京都府福知山市、以下、GYT)は11月29日、同社製の宇宙用リチウムイオン電池が、三菱電機(本社:東京地千代田区)製の準天頂衛星初号機後継機に搭載されていると発表した。
この後継機は内閣府の衛星で、2021年10月26日に国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、略称:JAXA)の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
準天頂衛星システム(みちびき)は、米国のGPS衛星と一体利用することで、山間地や都市部のビル街でも高精度で安定した衛星測位サービスを提供。自動走行分野はじめ船舶海洋分野や物流分野など多くの分野で活用されている。
2010年に打ち上げられた初号機は、2017年に打ち上げられた2号機~4号機とともに4機体制で衛星測位サービスを提供している。初号機後継機はこれらの役割を引き継ぐとともに、配信する測位信号の精度向上が期待されている。

PPIH タイ・バンコクMBKセンターにドンキ4号店12/21開業

ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH、本社:東京都目黒区)は11月29日、タイの首都バンコクの大型商業施設「MBKセンター」に、日本産品を提供する「ドン・ドン・ドンキ」の同国4号店を出店すると発表した。開業日は12月21日を予定。店舗コンセプトは「Japan Town」。
グループのタイ法人、ドンキ(タイランド)が担い、高架鉄道(BTS)ダークグリーンライン(シーロム線)のナショナルスタジアム駅に直結した商業施設がMBKセンターで、その地上2階にオープンする。売場面積は2,146㎡。24時間営業。日本食・日本文化の魅力を発信していく。

学研HD ベトナムの教育情報サイト「KiddiHub」と業務提携

学研ホールディングス(本社:東京都品川区)は11月26日、ベトナム最大級の園・習い事口コミサイト、教育情報サイトを運営するKIDDIHUB EDUCATION TECHNOLOGY JOINT STOCK COMPANY(本社:ハノイ、以下、KiddiHub)と25日にMOU(Memorandum of Understanding、覚書)を締結したと発表した。同日、都内で開かれたベトナム投資カンファレンス(JETRO主催)で、ファム・ミン・チンベトナム首相および萩生田光一経済産業相の立ち会いのもと、MOU交換式を執り行った。
今回の事業提携により、学研は教育コンテンツとビジネスモデルを、KiddiHubはベトナムでの顧客ネットワークを提供する形で、お互いを補完し合い、ベトナムでの教育事業展開を拡大し、両社の企業価値向上を加速する。

トヨタ10月世界生産25.8%減の62.7万台 当初計画比3割減

トヨタ自動車が11月29日発表した10月の生産・販売・輸出実績によると、10月の世界生産台数は前年同月比25.8%減の62万7,000台だった。東南アジアで新型コロナウイルスの感染再拡大し、部品供給不足が続いている影響で、3カ月連続で前年同月を下回った。当初の生産計画約88万台と比べ3割減となっている。国内生産は前年同月比50.9%減の15万1,000台、海外生産は同11.2%減の47万5,000台だった。

ホンダ AI活用で運転時エラーゼロ目指す運転支援技術初公開

ホンダは11月25日、運転時のヒューマンエラーゼロを目指す知能化運転支援技術搭載車両など、現在開発を進める先進の将来安全技術を世界初公開した。視覚・触覚・聴覚でリスクを伝える「リスクインジケータ」「シートベルト制御」「立体音響」、眠気や疲労軽減をするためシートバックから振動刺激する「バイオフィードバック」など研究開発中の技術を搭載した実験車両を公開した。
今後、ホンダではこれらの運転支援技術をさらに進化させ、2020年代前半に要素技術確立、2020年代後半の実用化を目指し開発を継続。これにより、従来のリスクに直面してから回避する運転支援を、リスクに近付かせないAI運転支援に進化させ、事故の原因の90%以上を占めるヒューマンエラーゼロを目指すとしている。

日産自 電動化に5年で2兆円投資 30年度に電動車比率5割へ

日産自動車(本社:横浜市西区)は11月29日、2026年度までの5年間に電気自動車(EV)の新型車の開発などに2兆円を投資すると発表した。これにより2030年度までに世界で販売する新車のうち、EV15車種を含む23車種以上の新型電動車を投入し、電動車のモデルミックスをを5割以上へ拡大する。また、全固体電池搭載車を2028年度に市場投入する。
こうした目標の達成に向け、2026年度までにEVとe-POWER搭載車を合わせて20車種導入し、主要市場における電動車の販売比率を、欧州75%以上、日本55%以上、中国40%以上へ向上させていくほか、米国も2030年度までにEVのみで40%以上へ高める。

ENEOSと横浜市 水素供給インフラ整備で水素社会実現へ連携

ENEOSは11月26日、横浜市と同市臨海部における水素サプライチェーン構築に向けた水素供給インフラ整備を促進するため、連携協定を締結したと発表した。これにより両者は、横浜市内の水素供給インフラの整備を連携して推進するとともに、水素供給・利用促進のための活動で広く連携することで、日本の2050年までのカーボンニュートラル実現へ貢献する。