「光触媒」で純度高い水素取り出す大規模実験に成功 NEDO

NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)、東京大学、信州大学などの研究チームは、太陽の光を吸収して水を水素と酸素に分解する「光触媒」の働きを活用して、100㎡の規模で純度の高い水素を安全に取り出すことに成功したと発表した。
今回試したのは、この光触媒を付着させたパネルを屋外に設けて水を注ぎ、太陽の光を受けて発生した水素と酸素が混ざった気体から穴の空いた膜を通すことで水素だけを抽出する実験。同チームは2019年から2年にわたって実験に取り組んできた。実験の結果、発生した水素の7割以上をおよそ94%という高い純度で安全に取り出せたという。
同チームによると、100㎡の規模で水素の取り出しに成功したのは世界で初めて。水素を大量かつ低コストでつくる技術につながると期待できる一方、さらに効率よく取り出すための新たな物質の開発が実用化への課題としている。

マツダ 30年度までに順次定年65歳へ引き上げ シニア活用

マツダは10月15日、社員の定年退職の年齢を2030年度までに現行の60歳から65歳に引き上げる方針を明らかにした。電動化など急変する経営環境に対応するため、経験豊富なシニア世代を活用するのが狙い。管理職を含む全社員が対象で、9月末に通知した。
まず2022年度に定年を61歳とし、以降は2年ごとに1歳ずつ引き上げる。同社には現在、定年後に65歳まで働ける再雇用制度があるが、給与水準が下がるため、士気を保つことが難しいことが課題となっていた。そのため、今回の順次小刻みに、定年を引き上げる措置を取ることになった。

パナソニック・トヨタ 人と機械の協働へ「指ダミー」開発

パナソニックとトヨタ自動車は10月15日、人と機械が安心・安全に共存・協働していくための指部の安全性評価技術を共同開発したと発表した。両社はとくに産業界でニーズが高いと想定される、指部への比較的軽度な傷害の未然防止に向けた評価用ツールとして「裂傷評価指ダミー(以下、指ダミー)」を製品化し、タナック(本社:岐阜市)を通して、10月15日より販売を開始する。
指ダミーは、人体の骨にあたる芯棒部に、皮膚にあたる軟材料(指ダミー部)を被せた構成で、皮膚に見立てた軟材料は、実際の人体と同程度と推定される裂傷強度(裂傷を発生させる荷重)を有した独自開発の材料。軟材料を被せた部分を機械などに挟み込ませ、その際に軟材料が受けるダメージの程度から傷害を可視化し、指部の軽度な傷害の予測とその評価ができる。

住友林業 米・加大の10階建て木造ビルの振動台実験に参画

住友林業(本社:東京都千代田区)は10月15日、米国カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で2022年6月に実施される10階建て木造ビルの振動台実験に「NHERI TallWood Project」に参画すると発表した。
同実験プロジェクトはコロラド鉱山大学が中心に計画し、米国科学財団(NSF)が助成する。試験体の建物にはポストテンション耐震技術を用い、中高層木造の耐震性能と建築技術を検証する。
米穀では各州の建築基準の規範となるIBC(国際建築基準)が2020年改正され、木造は18階建てまで建設可能となった。この改正に伴い実験を実施するもので、UCSD屋外振動台を使い、1994年カリフォルニアで発生したノースリッジ地震(別名・ロサンゼルス地震、マグニチュード6.7、死者57名、負傷者約5,400名)で観測された地震波で、木造10階建ての試験体を実際に揺らして耐震性能を検証する。
住友林業は実験費用の一部を負担し、得られる情報、知見を日本での耐震設計の参考にする。

TIS 中国のブロックチェーン技術企業と資本・業務提携

TISインテックグループのTIS(本社:東京都新宿区)は10月15日、中国のブロックチェーン技術分野でトップクラスの杭州趣鏈科技有限公司(本社:中国浙江省杭州市、以下、ブランド名:Hyperchain)と資本・業務提携したと発表した。
Hyperchainは、中国の同領域の独立系企業の中ではトップの規模と実力を持つユニコーン企業で、ブロックチェーン関連のアプリケーションからハードウェア、ハードウェア、他システムとのデータ連携サービスまでをすべて独自開発し提供している。

トヨタ世界生産 11月15%減へ 21年度通期計画900万台維持

トヨタ自動車は10月15日、11月の世界生産を直近の生産計画から15%程度減らすと発表した。半導体不足や中国での電力不足から生産が思うに任せず、計画の約100万台から15万台程度の減産は避けられず85万~90万台となる見込み。東南アジアで新型コロナウイルスの感染再拡大で9~10月にも部品の調達が滞ったことから生産台数は計画から4割減となっている。これに続き11月も小幅減となるが、12月以降で正常化と挽回を目指す。これにより、2021年度の世界生産計画900万台は維持するとしている。

コロナ初の飲み薬「モルヌピラビル」米FDA 11月末に審査

米食品医薬品局(FDA)は10月14日、米製薬大手メルクの新型コロナウイルス飲み薬「モルヌピラビル」の緊急使用許可を審議する第三者委員会を11月30日に開くと発表した。FDAは第三者委員会の議論を踏まえ、承認を最終判断する。
認められれば、新型コロナウイルス向けに開発された飲み薬としては世界初となる見込み。これにより、患者への処方が始まるのは早くても12月以降になる見通し。

トランスコスモス 中国・長沙市にコンタクトセンター拠点

ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)大手のトランスコスモス(本社:東京都豊島区)は10月14日、100%子会社の上海特思●大宇宙商務諮詢有限公司(本社:中国・上海市、以下、トランスコスモスチャイナ)が、2021年7月に湖南外国語職業学校と産学連携協定を締結し、「長沙キャンパスセンター」を設立。10月よりローコストのコンタクトセンターサービスの提供を開始したと発表した。同センターの席数は400席超。敷地面積は2,000㎡。

イオン 100円ショップキャンドゥへTOB 連結子会社化

イオンは10月14日、100円ショップを展開するキャンドゥ(本社:東京都新宿区)に株式公開買い付け(TOB)などを実施して51%を取得し、連結子会社化を目指すと発表した。
キャンドゥをイオングループに迎えることにより、キャンドゥに様々な形態の出店機会を提供することが可能になるとともに、キャンドゥの出店拡大による業績の向上やコスト削減が見込めるなど、相乗効果が期待できるとしている。

外食23社 客足呼び戻しへ特典キャンペーン 9,400店が参加

外食企業23社は10月14日、「#外食はチカラになる」と銘打ち、全国約9,400店舗で割引やクーポン配信などの特典キャンペーンを開始した。コロナ禍で長期間続いた外出自粛などの行動制限で遠のいた客足を呼び戻し、外食産業を再び活性化するのが狙い。
ワクチン接種を一律の条件にはせず、自治体などが定めた感染防止対策を各店舗で徹底する。居酒屋、ファミリーレストラン、中華、イタリアンなど幅広い業態で12月31日まで実施する。他の外食企業にも参加を呼び掛けており、店舗数は増えそうだ。