トヨタ 脱炭素へ株主に全車種電動化の全方位戦略を説明

トヨタ自動車は6月16日、定時株主総会で脱炭素への取り組みについて、全車種で電動車を販売していくとの全方位戦略を改めて強調した。
同社はハイブリッド車(HV)、電気自動車(EV)、水素で走る燃料電池車(FCV)などすべての電動車のラインアップを揃えて販売し、脱炭素の取り組みを推進する。

リコー リコーインドの全株式を第三者へ譲渡 資本関係解消

リコーは6月16日、リコーグループが保有していたRicoh India Limited(登記上本社:インド・ムンバイ、以下、リコーインド)の全株式を6月9日、第三者へ譲渡し、同社とリコーインドの資本関係が解消されたと発表した。譲渡先はMinosha India Limitedの株主で、旧リコーインドはすでに、Minosha India Limitedの社名で運営されているという。

ホンダ「オデッセイ」年内生産終了 狭山工場閉鎖で決断

ホンダは6月15日、ミニバン「オデッセイ」の生産を年内で終了すると発表した。初代オデッセイは1990年代にヒットし、ミニバンブームをリードした。だが近年は小型のミニバンなどに人気が移り、販売が落ち込んでいた。製造している狭山工場(所在地:埼玉県狭山市)を2021年度中に閉鎖することに伴い、生産停止を決めた。
同社は狭山工場で生産している高級セダン「レジェンド」に加え、燃料電池者車(FCV)も生産を停止する。

日本郵船 LNG燃料自動車輸送船12隻を一括発注 CO2削減へ

日本郵船(本社:東京都千代田区)は6月15日、新来島どっくおよび日本シップヤードとの間で、液化天然ガス(LNG)を主燃料とする自動車輸送船12隻(両社各6隻)を一括発注することで覚書を締結したと発表した。2025年度から2028年度にかけて順次竣工する予定。投資額は1,000億円を超えるとみられる。
従来の重油焚き船に比べ輸送単位当たり約40%の二酸化炭素(CO2)削減が見込まれる。世界で進む環境規制強化の流れを受けて、CO2排出量を抑制する船への切り替えを一気に進める。苦境にある国内造船業界の支援にもつなげる。

GoTo利用66.5%20年7~12月宿泊旅行者 観光白書

日本政府が6月15日閣議決定した2021年版観光白書によると、2020年7~12月、国内で宿泊旅行をした人の66.5%は観光支援事業「GoToトラベル」を使ったと紹介。飲食や土産物購入に使える地域共通クーポンの都道府県別利用額は東京が1位で、大都市や主要観光地を抱える地域が上位を占めた。
年代別で利用者が最も高かったのは60代の70.2%で、次いで50代が69.6%、30代は68.4%など。1泊した人が82.1%を占め、2泊の11.1%と続いている。地域クーポンの2020年10~12月利用額は東京69.6億円、北海道68.2億円など。

梅の花 居酒屋「さくら水産」など関東中心に25店閉店

懐石料理を中心とした和食レストランをはじめ飲食店事業を手掛ける梅の花(本社:福岡県久留米市)は6月14日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う外出自粛などの影響で、居酒屋「さくら水産」やテークアウト専門店など計25店を4月末までに閉店したことを明らかにした。対象は関東の店舗が中心で、新型コロナウイルスが収束しても一般消費者のライフスタイルが変化したことで、不採算からの脱却が見込めないと判断した。

ヤクルト フィリピンミンダナオ島に新工場 生産能力7割増

ヤクルト本社は6月14日、フィリピン南部のミンダナオ島に同国で2カ所目となる新工場を建設すると発表した。新工場の敷地面積は約4万1,000㎡、延床面積は約2万5,000㎡で6月15日着工する。
2023年1月に生産開始し、当初は1日あたり160万本の「ヤクルト」と「ヤクルトライト」を製造する。生産能力は最大で1日あたり320万本で、同国ルソン島にある第1工場を加えた生産能力は1日あたり790万本となり、7割近く増える。

アーバンエナジー 経産省の再生エネアグリケーション実証に参画

JFEエンジニアリング(本社:東京都千代田区)が100%出資する新電力のアーバンエナジー(本社:横浜市)は6月14日、経済産業省が実施する「令和3年度再生可能エネルギーアグリケーション実証事業」に参画すると発表した。6月より開始する予定。
同事業は安定かつ効率的な電力システムの構築、最生エネの普及拡大を図ることを目的として行われる。変動性の高い太陽光発電と風力発電等再生可能エネルギー発電設備と、蓄電池等の設備を組み合わせ、需給バランス確保のための発電量予測や、蓄電池等の制御に必要となる技術の実証を行う。今回の実証でアーバンエナジーは、今後再生エネの安定供給において中核となる蓄電池の制御技術開発に注力する。