デンヨー クボタの「水素専焼発電機」開発に着手

デンヨー(本社:東京都中央区)は9月28日、クボタ(本社:大阪市浪速区)が開発を進める、産業用水素エンジンを搭載した「水素専焼発電機」の開発に着手したと発表した。
これは脱炭素の取り組みの一環として開発が進められている、水素だけを燃料とする、二酸化炭素(CO2)を排出しない発電機。

日本郵船 アンモニア燃料供給船の基本設計承認を取得

日本郵船(本店:東京都千代田区)は9月28日、開発中のアンモニア燃料供給船(ABV)について、一般財団法人 日本海事協会から基本設計承認(AiP)を取得したと発表した。海運会社単独でABVのAiPを取得する事例は国内初となる。
今回AiPを取得したABVは、2020年代後半からの普及が予想されているアンモニア燃料船への燃料補給船として使用予定。

トランスC インドネシアEC事業強化へ子会社本社を拡張

ビジネス・プロセス・アウトソーシング(BPO)大手のトランスコスモス(本社:東京都豊島区)は9月28日、インドネシアでのEC事業を強化するため、子会社で同事業を担うトランスコスモスコマース(本社:ジャカルタ)の本社を拡張移転したと発表した。ジャカルタ・スディルマン地区に新設した本社は、従来比約4倍のフロア面積となり、約60人の従業員とともに事業拡大を目指す。

日本製鉄 インドで大型投資 合弁事業で設備増強

日本製鉄(本社:東京都千代田区)は9月28日、インドの鉄鋼大手との合弁会社、アルセロール・ミッタル・ニッポンスチール・インディアの製鉄事業基盤強化に向け、今後約4,100億ルピー(約7,300億円)を投じ、ハジラ製鉄所(所在地:グジャラート州)の設備を増強すると発表した。
新設設備の概要は、製銑工程で工程で高炉2基、焼結設備2基、コークス炉3炉団、製鋼工程で転炉3基、連続鋳造機2基、熱間工程で熱延ライン1基、粗鋼能力は年間600トン増強され、増強後のハジラ製鉄所の粗鋼能力は年間約1,500万トンとなる。第1期の稼働時期は2025年後半、第2期の稼働時期は2026年前半の予定。

三京化成 ベトナム・ホーチミン市に販売子会社

化学製品を手掛ける三京化成(本社:大阪市中央区)は9月27日、ベトナム・ホーチミン市に販売子会社「三京化成ベトナム(仮称)」を設立すると発表した。資本金は約1億円で、三京化成が全額出資する。2023年1月設立し、4月に事業開始の予定。
同社の海外事業は営業拠点として香港(関連会社1社)、中国・上海、タイ、シンガポール(子会社3社)、また製造拠点としてタイに1社の現地法人を持ち運営している。

三菱重工 シンガポールのケッペルとアンモニア発電で提携

三菱重工業(本社:東京都千代田区)は9月27日、シンガポール政府系コングロマリット、ケッペル・コーポレーションのインフラ部門、ケッペル・インフラストラクチャー・ホールディングスの完全子会社ケッペル・ニュー・エナジー、およびノルウェーを本拠地とするリスクマネジメント・認証サービスプロバイダーDNVとの間で、シンガポールのジュロン島でのアンモニア専焼ガスタービン発電所の定量的リスクアセスメントに関わる戦略的提携で覚書に調印したと発表した。
今回の覚書により、100%アンモニアを燃料とするガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電事業化調査の一環として、DNV主導でアンモニア専焼ガスタービンの安全性調査を実施する。

イオンモール 中国・蘇州新区店 9/30新装開店

イオンモール(本社:千葉市)は9月27日、中国江蘇省蘇州市で運営するショッピングモール、蘇州新区店が9月30日にリニューアルオープンすると発表した。同店の延床面積は約16万4,000㎡で約260店が入居している。今春より順次、専門店56店を刷新するリニューアルを実施していた。

YKK 32億円投じパキスタン・カラチ工場第3期増築

YKK(本社:東京都千代田区)は9月27日、縫製産業が伸びているパキスタンのカラチの工場に2,222万米ドル(約32億円)を投じ、第3期増築を実施すると発表した。ジーンズ用や綿パンツ用などの加工輸出向けファスナーの市場拡大に伴う需要増に応える。すでに9月に第3期の増築工事に着工、2024年5月の完成を予定。
事業を担うYKKパキスタン社の第3期増築の詳細は、土地面積5万716㎡、建屋面積1万3,320㎡。

双日 マレーシア・ジョホール州で脱炭素で共同調査

双日(本社:東京都千代田区)は9月27日、マレーシア・ジョホール州の経済開発公社、ジョホール・コーポレーション(ジョイコープ)と同州における水素、アンモニアを活用した、脱炭素社会の実現に向けた事業化調査を共同で実施すると発表した。水素、アンモニアの輸入から燃料としての利用に至るまでの、持続的なサプライチェーン(調達・供給網)の構築が目的。