care のすべての投稿

日立 ベトナム金融機関とAI活用の新サービスで実証実験

日立製作所、ベトナムの現地法人、Hitachi Asia(Vietnam)Co.,Ltd.(以下、日立アジア(ベトナム)社)およびベトナムの消費者金融機関、VietCredit Finance Company(本社:ベトナム・ホーチミン市、以下、ベトクレジット)の3社は2月10日、AIデジタル技術を活用した新たな金融サービスの提供に向けた実証実験を開始すると発表した。
べトクレジットの一部店舗に汎用のタブレット端末を活用した自動契約システムを導入し、手軽に個人ローンの申込受付・契約を可能にするサービスの実証と、稀な事象の発生を予測できる日立の人工知能を使ってスコアリングを行い、ローン審査に活用する実証を行う。

三菱ケミカル 4/1をめどにシンガポールのグループ3社を統合

三菱ケミカル(本社:東京都千代田区)は2月10日、シンガポールのグループ会社3社を4月1日をめどに統合し、「Mitsubishi Chemical Asia Pacific Pte.Ltd.」とすると発表した。資本金は1,622万6,000米ドル(約17億8,100万円)、従業員数は既存3社の従業員を合わせた約50人となる見込み。新会社はアジア太平等地域の統括拠点として、石油化学製品、アルポリック、石炭化学製品、高機能ポリマーの販売を主業務とする。互いのノウハウやリソースを共有・集約することで事業の総合力を強化する。

ヨコオ インドLumax社とグルグラムに自動車用アンテナの合弁会社

自動車用アンテナメーカーのヨコオ(本社:東京都北区)とインドのLumax Auto Technologies Limited(本社:インド・グルグラム)は2月10日、グルグラムに折半出資で自動車用アンテナを製造・販売する合弁会社を設立する契約を締結したと発表した。新会社は「Lumax Yokowo Technologies Private Limited」で、2020年3月までに設立する予定。車載アンテナ製品をインドでも展開し、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転システム向けのV2V、V2Xといった製品の開発については、市場ニーズと顧客の要望に応える形で実施検討していく。
インドの自動車市場は2017年400万台を超え、ドイツを抜き世界4位で、今後も成長が期待されている。

NEC インド・ビハール州と予防医療分野で協業、実証実験開始

NEC、NEC Technologies India Private Limited(本社:インド・ニューデリー、以下、NECTI)、インド・ビハール州の3者は2月10日、予防医療分野での協業に向けた覚書(MOU)を締結したと発表した。この協業は3者が協力して定期的な訪問型の健康診断サービスを提供し、生活習慣病のリスクを軽減するための生活習慣改善を市民に奨励することにより、ビハール州における市民の健康を促進することを目的としている。
第一弾として3者は2020年2月10日から4月5日までの約2カ月間、このサービスの実証実験を行う。ビハール州に雇用されたヘルス・ワーカーがこの実証実験に参加、約5,000人の市民の各家庭を訪問し、無料で健康診断を行う。

ジャパンエレベーターサービス インドネシアに合弁で現地法人

ジャパンエレベーターサービスホールディングス(本社:東京都中央区)は2月7日、インドネシア・ジャカルタに同国で不動産事業を展開する現地企業との共同出資で現地法人を設立すると発表した。新会社「PT.Japan Elevator Service Indonesia(以下、JESインドネシア)」の資本金は35億インドネシアルピア(約2,800万円)で、出資比率はジャパンエレベーターサービスホールディングス40%、PT.Bangun Karunia Prima Langgeng30%、PT.Cahaya Daya Esa30%。2020年3月設立する予定。
今回の現地法人設立により、中長期的な成長戦略の一つと位置付ける東南アジア圏への事業拡大を図ることで、より一層の企業価値向上を目指す。

東芝インフラシステムズ 印ビハール州の下水処理プロジェクト受注

東芝インフラインフラシステムズ(本社:神奈川県川崎市幸区)は2月10日、インド現地法人、東芝ウォーターソリューションズ(以下、TWS)が、ビハール州都市インフラ開発公社から、インド・ビハール州の2つの下水処理場建設および運転・維持管理プロジェクトを受注したと発表した。このプロジェクトはインド政府が推進するガンジス川浄化計画での下水道整備事業の一つ。
今回TWSが受注したのはガンジス川流域の都市チヤプラとべグサライの下水処理場建設および15年間のO&M(Operation and Maintenance)契約。下水処理能力は3.2万トン/日。工期は2020年1月から18カ月(2021年7月完工予定)。

ANA、京急など障がい者、高齢者らのストレスのない移動へ実装

全日本空輸(本社:東京都港区、以下、ANA)、京浜急行電鉄(本社:横浜市西区、以下、京急電鉄)、横須賀市、横浜国立大学の4者は2月7日、連携し障がい者、高齢者、訪日外国人などが快適にストレスなく移動を楽しめる、移動サービスの2020年度内の実装開始を目指すと発表した。4者が実証実験を繰り返し構築した「お客様用アプリ」「サービス提供者アプリ」により、シームレスな移動体験を実施するとしている。

「特定技能」外国人受け入れ19年は1,621人、10~12月で著増

出入国在留管理庁は2月7日、日本産業界の人手不足対策として外国人人材の受け入れ拡大要請を受け、2019年4月に新設した在留資格「特定技能」で在留する外国人が2019年末時点で1,621人になったと発表した。9月末時点でわずか219人にとどまっていたが、10~12月の3カ月間で7倍以上に急増した。ただ、当初の政府案では2019年度は最大4万7,550人の受け入れを見込んでおり、この水準からは程遠い数字。それだけに今後、特定技能外国人の受け入れ拡大に向けた覚書締結相手国との情報の共有化・周知化や促進に向けた具体的な施策が求められる。

19年の農林水産物・食品の輸出実績9,121億円 1兆円に届かず

農林水産省は2月7日、2019年の農林水産物・食品の輸出額が前年比0.6%増の9,121億円にとどまり、またも日本政府が目標とする1兆円にまたも届かなかったと発表した。この内訳は農産物が3.8%増の5,877億円、林産物が1.4%減の371億円、水産物が5.2%減の2,873億円だった。主要輸出先は1位が香港、2位が中国、3位が米国。増加した農産物の明細は加工食品が5.5%増の3,270億円、畜産品が7.3%増の707億円、穀物等が8.3%増の461億円、野菜・果実等が5.2%増の445億円だった。