京都・祇園「ギオンコーナー」新装 3年ぶり復活

京都の花街、祇園の「ギオンコーナー」(所在地:京都市東山区)が建て替え工事などが終わり、3月13日から3年ぶりに営業を再開した。ギオンコーナーは舞妓による京舞や茶の湯、いけばな、能など7つの伝統文化をおよそ1時間で公演の形で紹介する観光施設。
祇園甲部歌舞練場に隣接して設置され、舞台をはじめ160の客席が整備されている。2018年度にはおよそ8万人の来場者のうち7割近くを外国人観光客が占めるなど、人気を集めていた。この間、新型コロナ禍と建て替えで営業を休止していた。

東大 関節リウマチの治療抵抗性に関わる免疫細胞発見

東京大学の研究グループは3月14日、高疾患活動性の関節リウマチ患者において、様々な免疫細胞の網羅的な遺伝子解析を行い、樹状細胞前駆細胞(pre-DC)の増加によって、治療6カ月後の治療抵抗性を予測できることを明らかにしたと発表した。これにより、関節リウマチの治療抵抗性病態の解明に繋がっていく可能性があるという。また、将来的には樹状細胞を標的とした難治性関節リウマチの新規治療に結びつくことが期待される。

国際博覧会協会 6月に新興国招き国際会議 参加招請

2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」は3月13日、東京都内で記者会見を開き、6月に大阪で途上国や新興国などを招き国際会議「International Plannind Meeting(IPM)」を開くと発表した。約100カ国の新興国の参加を見込む。
万博には150カ国と25国際機関の参加を目標とする。同会議では参加時の支援の内容や開催までのスケジュールなどを説明する。
参加には①敷地を渡してパビリオンを独自に建設してもらう「タイプA」②日本側が建設したパビリオンを参加国に引き渡して独自にデザインしてもらう「タイプB」③建設したパビリオンの一区画を引き渡す「タイプC」ーの3つの方法がある。このうちタイプAの参加国を対象にした会議は、2022年10月に大阪市内で開催し、100カ国が参加している。6月の会議にはタイプB、タイプCの参加国を招く。

22年女性自殺数7,135人で3年連続増 小中高生は最多

警察庁の自殺統計(確定値)に基づく厚生労働省のまとめによると、2022年の自殺者は前年比874人増の2万1,881人で、小中高生は514人と過去最多だった。目立ったのは女性の自殺者数で同67人増の7,135人に上り、3年連続で増加した。
男性は同807人増の1万4,746人で、13年ぶりに増加した。人口10万人あたりの自殺者数(自殺死亡率)は0.8人増の17.5人だった。

中国の李強 新首相 5%経済成長「容易でない」

中国の李強首相は3月13日、全国人民代表大会(全人代)閉幕後、記者会見し2023年の経済運営見通しなどについて語った。2023年の「5%前後」と定めた経済成長見通しについて「(達成は)容易でない。さらなる努力が必要だ」と厳しい景気認識を示した。このため、民間企業の成長を重視する考えを示し、ハイテク分野などで米中の対立が続く状況に懸念を表明した。

米大学のコロナ特設サイト更新終了 世界へ状況発信

米国のジョンズ・ホプキンス大学のコロナ特設サイトが3月10日、データの更新を終了した。リアルタイムに公開される情報が少なくなり、正確なデータの把握が難しくなったことが理由としている。
同大学は新型コロナウイルスの感染が広がった2020年1月にこの特設サイトを立ち上げ、世界の感染状況を最新データで国・地域ごとにまとめ、インターネットで発信してきた。そして様々な機関がこの特設サイトを活用してきた。

若田光一さん 5カ月ぶり地球帰還 通算滞在500日超

国際宇宙ステーション(ISS)滞在を終えた若田光一飛行士(59)が3月11日夜(日本時間12日午前)、米国とロシアの飛行士3人とともに、スペースXの宇宙船クルードラゴンで米フロリダ州沖に着水し、帰還した。日本人飛行士最多の5回目、5カ月余りの滞在で、宇宙滞在期間は通算500日を超えた。

WBC侍ジャパン4戦全勝首位 準々決勝はイタリアと

野球の国・地域別対抗戦、第5回WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)は3月12日、東京ドーム1次リーグB組が行われ、3大会ぶりに優勝を目指す日本代表「侍ジャパン」がオーストラリアと対戦。大谷翔平の今大会初となる特大先制3ランなどで7ー1で快勝した。この結果、中国、韓国、チェコ戦に続き1次ラウンド最終戦のオーストラリアにも勝利、4戦全勝で首位通過を決めた。
侍ジャパンの次戦は東京ドームで16日に行われる準々決勝。相手は台湾で行われたA組の2位チーム、イタリアに決まった。A組はイタリア、オランダ、台湾、キューバ、パナマの全5チームが2勝2敗に並び、大混戦となった。大会規定により「失点率」で1位キューバ、2位イタリアとなった。