藤井聡太八冠への内閣総理大臣顕彰授与を決定 政府

岸田文雄首相は10月13日、将棋界で史上初めて八冠を獲得した藤井聡太氏に内閣総理大臣顕彰を授与することを決めた。顕彰式は11月中旬に首相官邸で開く。
松野博一官房長官は「伝統的な文化である将棋の普及振興を通じ、日本文化の向上発展に貢献した。その顕著な功績を称える」と説明した。

万博海外館「タイプX」建設代行費 万博相が立て替え方針表明

自見英子万博相は10月13日、2025年大阪・関西万博の海外パビリオンについて、日本側がゼネコンとの交渉や発注を担う「タイプX」の建設費を一時的に日本が立て替える方針を明らかにした、海外パビリオンの準備が遅れているため、今回の措置で整備加速を促す。
万博会場への建設費の上触れが指摘される中だけに、タイプXについて「万博協会が建設したうえで引き渡し、その後費用を回収する。最終的に参加国が建設費を拠出するため、日本の公費負担の増加にはつながらない」との認識を示した。

EU 曖昧なエコ表示・宣伝「環境に優しい」禁止に

欧州連合(EU)の欧州議会は11月にも、曖昧なエコ表示を禁止する規制案を採血する。これに伴い「環境に優しい」や「カーボンニュートラル」といった曖昧なエコ表示や宣伝を禁止する。脱炭素、カーボンニュートラル実現に向けてなど、企業が多用しがちな表現で、環境に配慮した”ふり”をするグリーンウオッシングから消費者を保護するためという。

大阪「スーパーシティ」へ外国人の在留期間延長 規制緩和対象に

内閣府は10月11日、2030年ごろにAIなどを活用した未来都市「スーパーシティ」を大阪市で実現することを目指し、起業を目指す外国人の在留期間の延長など規制緩和の対象となる事業を公表した。同日都内で開かれた第1回スーパーシティ型国家戦略特区会議で明らかにした。同会議には自見英子地方創生相のほか、大阪府の吉村洋文知事、大阪市の横山英幸市長(いずれもオンライン)らが参加した。

IMF 24年世界経済成長率2.9%へ下方修正 23年成長率3%前後

国際通貨基金(IMF)は10月10日、2024年の世界の実質経済成長率を2.9%と公表した。これはIMFが四半期に1度公表している経済見通しで、7月の予測から0.1ポイント下方修正した。中国はじめユーロ圏の減速を反映した。なお、2023年の成長率も3%前後にとどまると予測している。

札幌市・JOC 30年五輪招致断念を発表 34年以降へ仕切り直し

札幌市と日本オリンピック委員会(JOC)は10月11日、2030年冬季五輪・パラリンピック招致を断念すると正式に発表した。2034年以降の招致を目指して仕切り直す。断念の理由について「市民、道民の支持が十分広がっていない」としている。2030年大会にはスウェーデン、スイスなど6候補地が名乗りを上げているほか、開催費増大への不安も払拭できていないことなども影響しているとみられる。2034年以降の招致についても、すでに先行する有力候補地もあり、招致実現へのハードルは極めて高い。

文科省 東京地裁に旧統一教会の解散命令を請求

文部科学省は10月13日、東京地裁に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)に対する解散命令を請求したと発表した。民法上の不法行為を理由とした解散命令請求は初のケースとなる。
盛山文科相は過去の民事訴訟や和解した事案のほか、170人超の献金被害者への聞き取り調査など合わせ、被害規模は計204億円(約1,550人)に上ったことを明らかにしている。

世界天然ガス需要 26年にかけ年平均1.6%増加 IEAが中期予測

国際エネルギー機関(IEA)は10月10日、世界の天然ガス需要が2026年にかけて年平均1.6%増加するとの中期予測を発表した。脱炭素などを背景に年平均の伸びは2017〜2021年の2.5%増から鈍化すると予想した。中国が年平均8%増と全体を牽引する一方、日米欧が落ち込むとみている。このうち日本は、2026年の需要が2022年比で11%減と予測している。

「うめきた2期」タワマン最上46階は分譲価格 関西最高の25億円

JR大阪駅北側の再開発区域「うめきた2期」(グラングリーン大阪)について、積水ハウスなどの開発事業者8社は10月12日、北街区に建設中の46階建て高層分譲マンションの概要を発表した。総戸数は484戸で、1戸あたりの広さは45〜305㎡。停電しても72時間は各住戸に独自の給電システムを導入しており、生活に支障がないよう配慮されている。
価格は1億円程度からとなる見込みで、中でも最上階の46階にある最も価格が高い部屋は25億円で関西のマンションでは最高額となる。その広さ305㎡、天井までの高さが最大5mあり、王宮をイメージした豪華な内装になるという。2024年2月から販売を始め、入居開始は2026年3月を予定。