急激な円安「経営に悪影響」45.2% 関経連調査

関西経済連合会の調査によると、回答企業のほぼ半数が1ドル=130円を突破する最近の急激な円安が経営に悪影響を与えていると感じていることが分かった。調査は4月28日〜5月18日に実施された。
回答した115社のうち52社が(45.2%)が円安の影響は、経営に「マイナス」としており、「プラス」はわずか19社(16.5%)にとどまった。回答した会員企業を上場区分別にみると、東証プライム市場の上場企業ではマイナスが35.8%で、プラスも28.3%あった。一方、非上場企業ではマイナスが53.6%に上り、プラスはわずか5.4%に過ぎなかった。行き過ぎた円安は、中堅・中小企業にとってマイナスの影響が大きいことが浮き彫りになった。

3年ぶり「相生ペーロン祭」長崎から伝来100周年

中国由来の木造手漕ぎ舟「ペーロン」の速さを競う「相生ペーロン祭」が5月29日、兵庫県相生市で2019年以来3年ぶりに開催された。今年はペーロンが長崎県から相生市に伝えられて100周年を記念する大会となった。
兵庫県内外から企業や自治体、高校生ら39チーム が参加。それぞれ全長約13m、32人乗りの舟、ペーロンに乗り込んで銅鑼(どら)や太鼓の音を響かせ、勇ましい掛け声を上げながら、レースを楽しんだ。2020年、2021年は新型コロナウイルス禍で中止された。

輸入相手国多角化と自給率向上急務 21年版農業白書

日本政府は5月27日、2021年版「農業白書(食料・農業・農村の動向)」を閣議決定した。新型コロナウイルス禍や、ロシアによるウクライナ侵攻で食料の安定供給に懸念が生じる状況にあると指摘。こうしたリスク軽減のため、輸入依存度が高い日本は輸入相手国の多角化や、食料自給率の向上が急務と強調している。

日本のテレワーク導入企業 初の5割超 コロナで浸透

総務省の通信利用動向調査によると、2021年8月時点で51.9%の企業がテレワークを導入していたことが分かった。前年から4.4ポイント上昇し、導入率について調査を始めた1999年以来、初めて5割を超えた。従業員100人以上の約2,400社から有効回答を得た。
ただ、導入予定も含めた割合は57.4%と、前年より0.8ポイント低下しており、新型コロナウイルス対策として浸透してきただけに、コロナ感染状況の小康による、”ウィズコロナ”を迎えて頭打ち感もあるようだ。
業種別では情報通信業が前年比5ポイント上昇の97,7%、金融・保険業が同14.8ポイント常勝の82.4%に上った

東京への転入超過が4カ月連続に コロナ禍薄れ回帰か

総務省が5月26日発表した4月の住民基本台帳人口移動報告によると、東京都への転入者が転出者を4,374人上回った。転入超過は4カ月連続となった。
昨年、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言が発令されていたころは、東京からの転出者が転入者を上回る時期が続き、”脱東京一極集中”傾向と大きな話題になったが、新型コロナ禍の影響が薄れ、都心回帰が強まっているとみられる。
東京都への転入者は5万6,462人と、前年同月比2.2%減となった。転出者は5万2,088人で同5.9%減った。2021年4月は2,348人の転入超過だった。

大阪大 別のたんぱく質が原因の新パーキンソン病発見

大阪大学などの研究グループは5月28日、体が動かなる難病、パーキンソン病で、脳の一部にこれまで分かっている「αシヌクレイン」とは別の「TDP-43」と呼ばれるたんぱく質が原因とみられる、新しいタイプのパーキンソン病を見つけたと発表した。
TDP-43は、他の神経難病との関連は指摘されていたが、パーキンソン病を引き起こすことは知られておらず、同グループでは新たなタイプのパーキンソン病と考えられるとしている

羽田ーソウル線 6/15に再開で最終調整へ 2年余ぶり

日韓両政府は、羽田-ソウル(金浦=キンポ)の航空路線を6月15日に再開することで最終調整に入った。同路線は新型コロナウイルス禍で2020年3月から中断している。
日韓には、日本政府としてはすでに外交で決着し解決済みのはずの、いわゆる徴用工訴訟や慰安婦問題などの懸案があり、文在寅(ムン・ジェイン)前政権下で、両国関係は極度に悪化した。
日韓を結ぶ路線としては成田-仁川(インチョン)があるが、空港がともに東京やソウルの中心部から離れており、羽田-ソウル路線の再開を望む声が強かった。関係改善の糸口になるか注目される。