愛媛県とベトナム・ベンチェ省が経済協力の覚書

ベトナム・ベンチェ省と愛媛県はこのほど、経済協力に関する覚書を締結した。ベンチェ省人民委員会の公舎で行われた署名式典にはチャン・ゴック・タム人民委員長、同副委員長ら、日本側から中村時広愛媛県知事、同県議会議長、愛媛ベトナム交流協会関係者、駐ホーチミン日本総領事らが臨席した。
覚書の有効期間は3年間で、貿易、工業、投資、技術開発、農林水産物加工や人材育成など多くの分野で経済協力を実施する予定。
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、とくにココナツ、ココア、水産物の3つの分野での協力が期待され、ココナツの殻のバイオマス燃料化、ココナツオイルの美容製品への利用、ココアを使った高品質なチョコレート生産や水産物の加工に注力していくと、現地メディアが報じているという。

コロナ新規感染者数 日本が3週連続で世界最多 WHO

世界保健機関(WHO)は8月10日、8月7日までの1週間の新型コロナウイルスの新規感染者で、日本は149万6,968人と前の週と比べ9%増え、3週連続で世界最多だったと発表した。世界全体の新規感染者数は前週比3%増の698万516人で、日本はおよそ2割を占めた。
また、同じ期間の1週間の死者数は1,002人と、前の週に比べ53%増えた。この結果、死者数は数値的には上位国と大きな差はあるが、米国、ブラジル、イタリアに次いで、世界で4番目に多くなっている。

コロナ新規感染連日24万〜25万人の高水準続く

新型コロナウイルスの新規感染者は8月11日、全国で24万205人が確認された。過去サイトを記録した10日の25万403人を下回ったものの、高い水準が続いている。10日に北海道、青森、岩手、鳥取、高知など地方を中心に20道県で過去最多となったほか、11日には兵庫や広島などで最多を更新している。
これにより、病床使用率はすでに9日時点で39都府県で5割以上となるなど、医療体制は厳しさを増している。
3年ぶりに行動制限のない夏休みやお盆休みによる人の移動が始まり、接触のさらなる機会が増え、専門家は警戒を強めている。

高知「よさこい祭り」3年ぶり期間・会場縮小し開催

高知の夏を彩るよさこい祭りが8月10〜11日、「よさこい鳴子踊り特別演舞」として開催された。新型コロナウイルス禍で開催は3年ぶり。コロナの記録的な感染再拡大中だけに、今回は期間を通常の4日間を半分にし、会場を高知市内16カ所のうち12カ所に縮小した。
コロナ禍前の高知よさこい祭りでは、県内外から200チーム、1万8,000人が踊りを披露していたが、今回は半分以下にし、感染対策を講じながら実施された。

7月の世界の気温 史上3番目の暑さ 熱波が欧米襲う

欧州連合(EU)の気象情報基幹、コペルニクス気候変動サービスは8月9日、世界の今年7月の気温が7月として史上3番目に高かったと発表した。1991〜2020年の過去30年間の平均値より約0.4度高かった。
その結果、7月はポルトガル、スペイン、フランス、英国の一部で40度を超え、米国も同月として史上3番目の暑さを記録するなど、熱波に見舞われた。これにより、各国では電力需給の逼迫や山火事の発生が報告された。

首都圏,1都3県人口 初めて前年下回る 流入で補えず

総務省のまとめによる人口動態調査によると、今年1月1日時点の首都圏の1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)の日本人人口は前年比0.1%減の3,561万115人となり、1975年の調査開始以来初めて前年を下回った。出生者数を死亡者数が上回る自然減が大きくなり、首都圏域外からの人口流入分で補えなかった。
象徴的だったのが人口最大都市・東京都で、前年比0.15%減の1,327万7,052人と26年ぶりに前年を下回った。