オリックス平野佳寿 通算200セーブ達成 史上7人目

オリックスの平野佳寿投手が6月2日、横浜スタジアムで行われたDeNA3回戦で今季15セーブ目を挙げ、史上7人目の通算200セーブを達成した。38歳2カ月での到達はデニス・サファテ(ソフトバンクなど)の36歳2カ月を抜く最年長記録。
200セーブは佐々木主浩(横浜)、高津臣吾(ヤクルト)、小林雅英(ロッテなど)、岩瀬仁紀(中日)、藤川球児(阪神)、サファテの6人に続くもの。

21年出生率1.30 出生数81万人余 過去最少更新

厚生労働省が6月3日発表した2021年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数に相当する合計特殊出生率は1.30だった。前年と比べ0.03ポイント下回り、6年連続の低下となった。また、出生数は81万1,604人で前年比2万9,231人減少し、過去最少を更新した。
女性の年齢別では、40〜44歳で出生率の伸びが一番高く、0.0031ポイント上がった。出生数もこの年代だけ増え、前年比で617人増の4万8,516人。ただ、20〜34歳ではいずれも出生率は下がり、出生数も前年比2万5,235人減の計56万2,756人。30〜34歳での出産が最も多く29万2,435人だったが、出生率は前年比0.0058ポイント下がった。

22年度コメ作付け37道府県で減少 消費減で転換進む

農林水産省は6月2日、2022年度の主食用米の4月末時点の作付面積について、37道府県で前年実績から減少する見通しとする調査結果を発表した。新型コロナ禍でコメ消費の減少傾向がさらに進んでいることや、ロシアのウクライナ侵攻に伴う世界的な穀物価格の高騰を受け、麦、大豆、飼料用米などへの転換が予定されている。

食品主要各社の値上げ 年内に1万品目超,平均13%

帝国データバンクの調査によると、年内に食品主要105社が実施したか予定している食品の値上げが、同日時点で1万品目を突破した。食用油や小麦粉の急騰が響き、平均の値上げ幅は13%に上っている。値上げのピークは夏ごろと予想されるが、品目および値上げ幅はさらに高まるものとみられる。

首相直轄の「健康危機管理庁」案 感染症対応強化へ

感染症に対応する司令塔機能の強化に向けて、政府内で検討されている「健康危機管理庁(仮称)」の組織案が5月31日、明らかになった。内閣官房副長官級をトップとした組織を有事に内閣官房に設置し、首相直轄で関連する組織を一元化する。指揮命令系統を明確化して対応力を強めるのが狙い。

日本の21年キャッシュレス決済初の3割超え

経済産業省は6月1日、2021年のキャッシュレス決済比率が32.5%になったと発表した。前年より2.8ポイント増え、初めて3割を超えた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛に伴いインターネットで買い物したり、店舗でもスマートフォンにより非接触で支払ったりする人が増えたため。

大阪・関西万博の機運醸成に「万博音頭」物産展も

3年後の2025年の大阪・関西万博を地域活性化につなげようと、全国602の市町村長でつくる「万博首長連合」は6月1日、東京都千代田区で総会を開き、およそ80の首帳が出席、若宮万博担当相、大阪府の吉村知事などが来賓として出席した。
総会では機運醸成のため①全国各地で特産品を集めた物産展を開催する②公共交通機関で万博のロゴをデザインした弁当を販売する③「万博音頭」を作曲して、全国の盆踊り大会で披露、展開するーなどを検討するとの今年度方針を決定した。

21年度生活保護申請0.8%増の22.9万件 2年連続増加

厚生労働省のまとめによると、2021年度の生活保護申請件数(速報値)は前年度比0.8%増の22万9,878件に上ったことが分かった。増加は2年連続。長引く新型コロナウイルス禍の影響とみられる。
2020年度の生活保護申請件数は22万8,102件(確定値)で、リーマン・ショック後の2009年以来11年ぶりに増加していた。
2022年3月の生活保護申請件数は1万9,763件で、前年同月比13.4%減少した。減少は3カ月連続。