海洋開発機構と東大 南極氷床融解のメカニズム解明

海洋研究開発機構と東大は5月20日、「大気の川」に起因した、過去の西南極氷床の大規模融解のメカニズムを解明したと発表した。これにより、遠く離れた太平洋低緯度地域の変化によって、南極氷床の融解が引き起こされることが分かった。また、今後危惧される南極氷床の安定性が現在進行中の地球温暖化で熱帯域の気候変動が起きた時にどうなるか、気候モデルの分析・予測精度向上に貢献するとみられる。

コロナ飲み薬の利用進まず 22年1億人分供給余剰 

新型コロナウイルス感染症の医療ひっ迫を防ぐ切り札として期待されていた飲み薬の利用が進まず、供給余剰となる懸念が強まっている。これは、この飲み薬の処方対象が重症化リスクの高い患者に限られるなど使い勝手の悪さが”足かせ”となり、購入に慎重な国や地域が多いためだ。
英国調査会社の分析によると、飲み薬は米ファイザー、米メルク、塩野義製薬の3社で年内に合計1億5,800万人分生産される見通しだ。これに対し、各国政府などによる購入が決まったのは5,800万人分で、約1億人分の供給先が決まっていないという。

首相 クリ-ンエネルギー戦略で20兆円 国債発行

岸田首相は5月19日、首相官邸で行われた「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者会議で、脱炭素社会の実現に向け、政府が今後10年間で20兆円を投じる方針を表明した。新たな国債を発行し、脱炭素に取り組む企業への補助金などに充てる。今後10年間で官民合わせ150兆円規模の新たな関連投資を実現するとしている。

JV9社「うめきた2期開発」に食と文化体験ゾーン

大阪駅前北地区を再開発する「うめきた2期開発」事業者JV9社(代表企業:三菱地所)は5月19日、プロジェクトの南街区商業ゾーンで、食と文化を体験できる大規模フードマーケット「Time Out Market Osaka」の出店を決めたと発表した。
これは、世界の主要都市で発行されているグローバルメディア「Time Out」の編集者が監修する施設で、同店舗の誘致にあたり阪急阪神不動産(本社:大阪市北区)と、TIME OUT MARKET LIMITED(本社:英国・ロンドン)がマネジメント契約を締結した。Time Out Marketは、アジア初進出となる。

日本 男女の賃金差の開示義務化 非上場企業も対象

日本政府は、企業に対し男女の賃金差の公表を義務付ける方針を固めた。上場・非上場を問わず、301人以上を常時雇用する企業を対象とする。6月に決める、岸田政権が掲げる「新しい資本主義」の実現に向けた計画に盛り込み、早ければ年内の施行を目指す。男女の対等な評価を通じて人材の多様性を高め、企業の成長につなげる。

コロナ打撃の中小企業向け7兆円支給の事業終了へ

コロナ禍で売り上げが落ちた中小企業などに最大250万円を支給する政府の給付金事業が5月末で終了することが分かった。
緊急事態宣言下の2020年5月に「持続化給付金」として始まった同事業。その後も「一時支援金」「月次支援金」「事業復活支援金」と名称を変え続けられた。その結果、給付は2年間で約852万件で、7兆円を超えた。
給付金事業を終わるのは、ウイズコロナへ、政府は経済活動の「正常化」に舵を切っており、緊急的な支援の必要性も下がっているとの判断からだ。
これら一連の政府の給付金事業により、実質無担保・無利子資金を含めた融資により、生き延びた中小企業は多くそれなりの役割は果たした。このことは近年、企業の倒産件数が低水準に収まったことが如実に物語っている。
ただ、破たんは免れたが、懸念されるのは返済のめどが立たない、借入金が増えただけの、内容が伴っていない企業が相当数に上るとみられることだ。今後、倒産”爆発”のリスクがある。

 

ウクライナに192万人が帰国 戦禍で厳しさ増す雇用環境

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、5月19日現在でウクライナから640万人が国外に避難したが、192万人が帰国した。これに伴い、同国の求職者数は2月下旬のロシアによる侵攻開始前に近い水準に回復してきたという。一方、求人数は侵攻前の約10万人から2万人未満に落ち込み、労働需給は大きく緩和している。ただ、企業の事業環境を勘案すると、帰国した人たちの暮らしに関わる雇用環境は厳しい。
というのも、戦禍で事業停止に追い込まれた企業や事業規模を縮小した企業が多いからだ。また、戦闘による破壊、物流網の寸断により、円滑な企業活動は望めない。企業を取り巻く事業環境は厳しい。
ウクライナ中央銀行によると、ロシアの軍事侵攻を受け4月下旬時点で同国企業の54%が人員削減し、34%は賃金を引き下げている。ILO(国際労働機関)は4月7日時点で、ロシアの侵攻開始後、ウクライナで全雇用の3割に相当する480万人が失業したとの推計を発表している。

日本 改正農水産物輸出法が成立 海外市場で認定制度

日本の農林水産物や食品の輸出促進を図る「改正農林水産物・食品輸出促進法」が5月19日、衆院本会後で可決、成立した。和牛やコメなど品目ごとに生産から販売まで関係者が一丸となって輸出拡大に取り組む団体を、国が認定する制度を創設する。これまで海外市場の開拓は、産地や販売事業者がバラバラに行ってきたが、オールジャパン体制で売り込みをかける。年内に施行する見込み。
2021年の農林水産物・食品の輸出額は1兆2,382億円となり、初めて1兆円を突破した。日本政府は2025年に2兆円、2030年に5兆円に引き上げることを目指しており、海外展開を加速させる。

4月中国向け輸出入ともロックダウンで急減

財務省が5月19日発表した4月の貿易統計によると、中国との輸出入が急減した。同国政府の”ゼロコロナ”政策に基づく厳しい新型コロナウイルスの感染対策によるロックダウン(都市封鎖)や移動制限で、港湾やターミナルの機能が停止。その結果、多岐にわたり同国の物流が停滞したことが要因。
輸出額は前年同月比5.9%減の1兆4,891億円と3カ月ぶりに減少に転じた。輸入額も5.5%減の1兆6,574億円と15カ月ぶりの減少となり、13カ月連続の赤字だった。

4月貿易赤字9カ月連続 原油高で輸入額過去最高に

財務省が5月19日発表した4月の貿易統計速報によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は8,392億円の赤字だった。赤字は9カ月連続。輸出、輸入額ともに4月としては過去最高だった。原油などエネルギー価格の高騰で輸入額が前年同月比28.2%増の8兆9,154億円に膨らみ、単月としても過去最高だった。なお、輸出額は同12.5%増の8兆762億円