厚生労働省は1月24日、保育士らが濃厚接触者になって出勤できず、人員を確保できないことから、全面休園している保育所が20日時点で327カ所と過去最多となったと発表した。オミクロン株の感染拡大で13日時点の86カ所から急増している。これまで最も多かった「第5波」時の2021年9月2日の185カ所を上回った。
対象の保育所の総数は約3万1,000カ所。これまでに感染者が出たのは累計で7,838カ所で、職員や園児らの感染者は約1万9,000人に上っている。
「まん延防止」27日から18道府県追加 2/20まで 34都道府県に
日本政府は1月25日、基本的対処方針分科会で、新型コロナウイルスの感染が急拡大する大阪府など18道府県に「まん延防止等重点措置」を適用する案を諮問し、了承され、夜の政府対策本部で正式決定した。期間は1月27日から2月20日まで。1月末が期限の広島、山口、沖縄の3県も2月20日まで延長する。
今回新たに重点措置の対象になるのは大阪、兵庫、京都の関西3府県と北海道のほか、青森、山形、福島、茨城、栃木、石川、長野、静岡、島根、岡山、福岡、佐賀、大分、鹿児島の計18道府県。東京など16都県と合わせ、適用は34都道府県に広がる。
具体的な内容は都道府県が決めるが、飲食店などへの時短営業の要請やイベントの人数制限などが柱になる。