22年1月訪日外客数1万7,800人 コロナ前2019年同月比99.3%減

日本政府観光局(JNTO)の推計によると、2022年1月の訪日外客数はコロナの影響前の2019年同月比99.3%減の1万7,800人にとどまった。
日本では2021年11月上旬に商用・就労目的の滞在などについて、一定条件下で緩和されたものの、その後のオミクロン株の感染急拡大に伴い、これらの措置も2022年2月末まで停止されている。さらに観光目的の入国も認められていない状況が継続しており、当面改善・回復の見通しは立たない。

新規感染者「2月上旬にピーク越えた」厚労省専門家組織

新型コロナウイルスに関する厚生労働省の専門家組織「アドバイザリーボードは2月16日の会合で、全国の新規感染者数について「減少の動きがみられる」と分析。座長の国立感染症研究所の脇田隆字所長は「2月上旬にピークを越えたと考えている」との見解を示した。
全国の新規感染者数は15日までの1週間で人口10万人当たり464人と、前週に比べ1割減少した。「まん延防止等重点措置」が適用されている36都道府県のうち、32都道府県で前週を下回るなど減少傾向を示している-としている。
ただ、ほぼすべての年代で感染は減っているものの、「多くの地域で80代以上の増加が続いていることに注意が必要」と指摘。また、新規感染者の動きと時間差がある重症者や死者数については「増加が継続している」と述べた。

水際対策3月から緩和 入国後待機条件付き免除 入国者5,000人に

日本政府は2月17日、3月から新型コロナウイルスの水際対策を本格的に緩和することを決めた。3月以降、現在7日間としている入国後の自宅や指定施設での待機期間を、ワクチンの3回接種など一定の条件を満たせば免除もしくは3日間に短縮する。ビジネス目的、留学生、さらに技能実習生も対象となる。1日当たりの入国者数の上限も現行の3,500人から5,000人に引き上げる。

オンライン診療の特例加算5,000円に倍増 まん延適用地域対象

岸田首相は2月17日、首相官邸で日本医師会の中川会長らと面会した際、「まん延防止等重点措置」適用地域で、新型コロナウイルス患者を電話やオンラインで診療した場合、診療報酬へ上乗せする金額を現行の2,500円から5,000円に引き上げると表明した。
また、高齢者施設で感染者が入院せずに療養を続ける場合、施設への補助金を1人あたり最大15万円から30万円に増額するとも説明した。軽症で入院を必要としない人が施設で安心して療養できるようにするとしている。
このほか、岸田氏は感染者数が減少傾向に転じても病床使用率の上昇は続くと指摘し、感染が疑われる救急患者などの病床を確保した医療機関に対し、1床当たり450万円の支援金を支給するなどの対策を講じる方針を明らかにした。

ベトナム・ホーチミン市 9カ月ぶり100万人が対面授業を再開

ベトナム保健省の機関紙などによると、ホーチミン市で2月14日、児童・園児100万人以上が対面授業のため登校を再開した。再開されたのは小学1~5年生、中学1年生(日本の小学校6年生相当)の児童と、幼稚園(3~6歳)の園児が対象。同市では新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童・園児は約9カ月間、在宅でのオンライン授業を受けていた。
なおこれに先立ち、中学2~4年生と高校1~3年生については、1月4日から対面授業の再開が許可されていた。

消防庁 患者の救急搬送困難1週間に5,740件 5週連続で最多更新

総務省消防庁は2月15日、患者の搬送先がすぐに決まらない「救急搬送困難事案」が2月7~13日の1週間に全国52の消防で計5,740件あったと発表した。前週(1月31日~2月6日)の5,469件から5%増え、5週連続で過去最多を更新した。このうち呼吸困難や発熱など新型コロナウイルス感染が疑われるのは、36%にあたる2,067件で、前週から4%増加している。
医療機関に受け入れ可能かどうか4回以上照会し、救急隊の到着から搬送開始まで30分以上かかった件数を集計した。

国内感染累計400万人超 12日間で100万人増 死者初の200人超

日本国内で2月15日、新たに8万4,220人の新型コロナウイルス感染者が確認され、累計で400万人を超えた、2月3日に300万人を超えたばかりで、わずか12日間で100万人以上増えた。新たに報告された死者は236人で、初めて200人を超え過去最多となった。オミクロン株の重症化率は低いとされているが、感染者が幅広い世代に広がるにつれ、高齢者や基礎疾患のある人の場合はやはり重症化のリスクは高く、十分な感染対策と早期の対応処置が必要だ。

経産相 人権侵害排除の指針 夏までに策定を表明 法整備も検討

萩生田光一経済産業相は2月15日、サプライチェーン(供給網)から人権侵害を排除する人権デューデリジェンス(DD)の指針を夏までに策定すると表明した。人権侵害排除の動きでは、欧州などが実施を義務付ける法制化を進めており、国際協調に関する議論など国内外の動向を踏まえながら、将来的な法律的な策定の可能性も含めて検討するとしている。
中国のウイグル族への人権侵害などを念頭に米欧は規制を強めており、日本は主要7カ国(G7)で唯一、法制度や具体的な指針など企業が拠りどころとするものが何もなく、立ち遅れ感があった。人権DDは自社や取引先の人権侵害のリスクを把握し予防する取り組み。