日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、香港特別行政区政府統計処が発表した2021年4月の小売売上高(速報値)は前年同意月比12.1%増の270億香港ドル(約3,780億円)だった。この結果、3カ月連続で前年同月比プラスとなった。ただ、これは比較対象の前年同月が新型コロナウイルスの影響で低水準だったため。
香港政府報道官は、「香港のインバウンド観光業は停止状態が続いており、パンでミック前の水準には遠く及ばない。世界のコロナ禍の状況をみると、当地のインバウンド観光業の回復には時間を要する」とし、「ワクチンプログラムへの積極的な参加が重要」とコメントしている。
日本の魚介類購入量18年ぶり増加 コロナで家庭向け需要増で
日本政府が6月4日、閣議決定した2020年版水産白書によると、2020年は生鮮魚介類の1世帯当たりの年間購入量が前年比4%増の23.9kgとなり、2002年以来18年ぶりに増加した。ちなみに2002年の年間購入量は44.4kgだった。その後、肉類消費の増加などを背景に低下傾向が続いていた。2020年は年間支出額も前年比5%増の約4万3,600円となった。
2020年は新型コロナウイルス感染拡大に伴い外食支出が減った一方で、家庭向けの需要が伸びたのが要因と指摘している。世界では1人当たりの食用魚介類消費量が、2018年までの半世紀で約2倍に増える中、日本は2001年度をピークに減少しているとしている。
脱炭素社会は「成長の機会」発想の転換を エネルギー白書
日本政府は6月4日、2050年までに脱炭素社会を実現する方針を初めて盛り込んだ20年度版のエネルギー白書を閣議決定した。白書の中で、地球温暖化への対応は制約ではなく、成長の機会と捉える「発想の転換」が必要と強調。今後、日本の競争力強化に向けて新たな技術の実用化や普及への支援が重要になると指摘している。
また、脱炭素化に関する技術の競争力を主要国と比較。特許数や注目度などを基にした「知財競争力」で、水素、自動車・蓄電池、半導体・情報通信、食料・農林水産の4産業分野は世界トップと分析した。知財競争力を、暮らしに役立てる社会実装段階で産業競争力に変えていくことが重要とし、支援拡充の必要性を説いた。
日本 4月消費支出 前年比13%増 初の緊急事態の反動
総務省が6月4日発表した4月の2人以上世帯の家計調査によると、1世帯当たりの消費支出は30万1,043円で、物価変動を除く実質で前年同月比13.0%増となった。前年4月は新型コロナで緊急事態宣言が初めて発令され、外出自粛により消費が大きく減少したため、その反動が出た。
増加は2カ月連続で、増加幅は比較可能な2001年1月以降最大となった。これまでは消費増税前の駆け込み需要で伸びた2019年9月の9.5%が最大だった。
消費支出を2019年と比べると0.4%増となり、コロナ流行前の水準に戻った格好。
日本「プラスチック資源循環促進法」成立 プラごみ削減へ22年春施行
コンビニや飲食店で配っている使い捨てスプーンなどの石油系プラスチック製品の削減や、リサイクルを促す新法「プラスチック資源循環促進法」が6月4日、参院本会議で可決、成立した。有料化や代替素材への切り替えを求め、プラスチックごみ削減に配慮した製品などを国が認定する仕組みもつくる。2022年春に施行される見通し。
使い捨てのストローやフォークなどを無料で大量に配る店に対し、有料化するか素材をプラスチック以外の紙や木などに切り替えるよう対応を義務付ける。大手・中堅スーパー、コンビニ、ファストフード店などが対象となる見込み。国が認定したプラ製品にロゴマークを付ける仕組みを導入し、消費者がリサイクルしやすい製品を選びやすくする。
日本20年出生数84万人で過去最少 自然減53万人 婚姻再び減少へ
厚生労働省が6月4日発表した人口動態統計によると、2020年の出生数は前年より2万4,407人減少し84万832人だった。1899年の統計開始以来、過去最少となった。合計特殊出生率は1.34で前年より0.02ポイント下回り、5年連続で低下した。
死亡数は137万2,648人で、戦後最多だった前年より8,445人減った。死亡数の減少は11年ぶり。一方、死亡数から出生数を引いた「自然減」は53万1,816人で、減少は14年連続。2019年に初めて50万人台になったが、減少幅はさらに大きくなり過去最大となった。
婚姻は52万5,490組で前年より7万3,517組減少して戦後最少。2019年に令和への改元で7年ぶりに増加したものの、2020年は再び減少に転じた。
妊娠・出産に適した20~40代の女性の減少、出生率の低下、未婚化を背景に少子化が加速している。厚労省は、2021年以降は新型コロナウイルスの感染拡大の影響が顕在化する可能性があるとみている。
ASEAN代表がミャンマー訪問 ネピドーで国軍最高司令官と会談
東南アジア諸国連合(ASEAN)の議長国ブルネイのエルワン第2外相とリム・ジョクホイASEAN事務局長が6月4日、ミャンマーの首都ネピドーで国軍のミンアウンフライン最高司令官と会談した。4月のASEAN臨時首脳会議で合意した特使派遣などを協議したとみられる。
ブルネイは4月24日の臨時首脳会議でまとめた声明で、ミャンマーについて①暴力の即時停止②すべての当事者の建設的な対話③ASEAN特使による対話の促進④ASEANによる人道支援⑤ASEAN特使のミャンマー訪問-の5点を合意項目として盛り込んでいる。
ミャンマー国軍側は合意事項について「国内状況が安定したら慎重に検討する」との姿勢にほとんど進展はなかったもよう。ASEAN側としては、合意事項を早期に実現させ、域内での影響力を示したい考えとみられる。
日本20年出生率1.34の13年ぶり低水準 5年連続低下 少子化加速
厚生労働省が6月4日発表した2020年の人口動態統計によると、1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す合計特殊出生率は1.34だった。前年から0.02ポイント下がり5年連続の低下となった。2007年(1.34)以来の低水準となっており、外出自粛ストレスをはじめ新型コロナウイルス禍の影響も加わって、出生率は2021年には一段と低下する可能性が高い。また、これにより少子化が加速する。
尖閣海域で中国公船111日連続確認 日本政府警戒強める
沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で6月3日、中国海警局の公船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。2月13日以降111日連続となり、過去最長(2020年4~8月)に並んだ。
中国は船の大型化・武装化や海警局の武器使用規定を明文化した「海警局」施行など、海洋進出を念頭に動きを活発化させており、日本政府は警戒を強めている。
日本「男性の産休」4週間 改正育児法成立 企業に意向確認義務
少子化対策が指摘されて久しいが、その第一歩として男性版産休が導入されることになった。
男性の育児休業の取得を促す改正育児・介護休業法が6月3日、衆院本会議で全会一致で可決、成立した。子どもの出生後、8週間以内に最大4週間の休業を取得できる「出生時育児休業(男性版産休)」が導入される。
企業に対しては、従業員に育休取得の意思を確認することを義務付け、育児と仕事が両立しやすい職場環境の整備を求めている。