年末年始の鉄道および空の便の利用者が回復した。関西大手私鉄5社の年末年始(2021年12月31日~2022年1月3日)の定期外輸送人員数は、前年度比52.4%増と大幅に回復した。関西3空港を発着する空の便も全日空(ANA)と日本航空(JAL)の年末年始(2021年12月25日~2022年1月4日)の国内線旅客数は2社合計で同86%増えた。初詣や帰省などの移動が戻り、高速道路の利用」も新型コロナウイルス禍前の水準に近付いた。
中国・西安市 コロナ対策で4万人超を隔離 都市封鎖継続
厚労省 入院隔離を宿泊・自宅療養可能に オミクロン対応で
WHO 新型コロナ週間感染者数 過去最多の950万人超へ著増
東京・豊洲初競りでマグロ最高値1,688万円 昨年より19%安
日本の21年交通事故死は最少の2,636人 高齢者6割占める
国交省 ドローン所有者の登録義務化で申請受け付け開始
尖閣沖で中国海警局の領海侵入34件,日本漁船に接近2倍以上
米のコロナ新規感染者40万人 5日連続で過去最多更新
4月から18歳で「成人」成人年齢引き下げ民法改正,施行へ
日本でおよそ140年ぶりに”大人”の定義が変わる。成人年齢を引き下げる改正民法の施行により、2022年4月から18歳で「成人」となる。成人年齢の引き下げは明治9年に定められて以来初めてで、女性が結婚できる年齢は、これまでの16歳から男性と同じ18歳に引き上げられる。また、親などの同意を得なくても、クレジットカードやローンなどの契約をすることが可能になる。
このほか、有効期間が10年のパスポートの取得や、日本と外国、両方の国籍を持っている人の国籍選択、公認会計士や司法書士などの資格の取得、性同一性障害の人の性別変更の申し立てなどもできるようになる。一方、飲酒や喫煙、競馬や競輪などの4つの公営ギャンブルは、これまで通り20歳未満は禁止。
また、成人年齢の引き下げに合わせて少年法も改正され、2022年4月に施行される。新たに成人となる18歳と19歳は「特定少年」と位置付けられ引き続き保護されるが、原則として家庭裁判所から検察に送り返す事件の対象が広げられ、17歳以下とは一部異なる取り扱いになる。起訴されると、実名や顔写真などを報道することも可能となる。