9法案 異例の審議に 自公に距離, 野党も乱立 規制法再改正

政治資金規正法の再改正に向けて衆院政治改革特別委員会で、与野党の用意した9本の法案が審議される。与党の自民、公明両党にも距離があり、野党案も乱立模様。臨時国会は21日が会期末で、残された日数は限られている。自民党は週明けにも採決に持ち込む短期決戦を描いているが、有権者が最も関心を寄せる、今国会最大の焦点となる政治改革は異例ずくめの展開となる。

被団協 ノーベル平和賞受賞「核兵器 共存させてはいけない」

今年のノーベル平和賞授賞式が12月10日、ノルウェーの首都オスロのオスロ市庁舎で行われた。日本の被爆者団体の全国組織「日本原水爆被害者団体協議会(被団協)」が受賞した。長崎で被爆した被団協代表委員の田中煕巳(てるみ)さん(92)が記念講演した。
田中さんは「核兵器は極めて非人道的な殺戮兵器であり、人類とは共存させてはならない」、また「核兵器は一発たりとも持ってはいけない」と強調。「人類が核兵器で自滅することのないように」核廃絶に向けた取り組みを国際社会に訴えかけた。
日本からの平和賞受賞は、非核三原則を提唱した1974年の佐藤栄作元首相以来で、2例目となる。

マイナ保険証 救急患者の医療情報 同意なしに閲覧可 開始

厚生労働省は12月9日、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」を利用し、意識不明に陥った救急患者らの医療情報を、本人の同意なしに病院が閲覧できるシステムの運用を始めた。処方薬や手術歴などを救急医らが把握し、的確で迅速な治療につなげることで、救命率の向上や後遺症の軽減を目指す。
新システムでは、意識不明や会話が困難などで意思確認ができない場合、医師が救命や回復のために必要と判断すれば、本人の同意なしに閲覧できる。救急用にまとめた情報も確認できる。厚労省は2025年度、マイナ保険証を利用する患者の電子カルテ情報を、医療機関同士で共有する仕組みを導入する方針だ。ただ、現状では医療機関や薬局でのマイナ保険証の利用率は2024年10月時点で15.67%にとどまっている。

万博 海外パビリオン「タイプA」全47カ国が着工

2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)は12月9日、自前で建設する「タイプA」の海外パビリオンで出展する47カ国すべてが着工したと発表した。唯一、未着工だった地中海の島国、マルタが同日、工事を開始した。マルタ館は1階建てで、2025年3月末に完成する予定。
タイプAでの出展は当初60カ国が希望したが、資材高騰や人手不足で工事業者探しが難航。最終的に47カ国が42棟を建設する。

パラオ・ペリリュー島 集団埋葬地で日本兵の遺骨収集開始

厚生労働省はこのほど、太平洋戦争(1941〜1945年)の激戦地、パラオのペリリュー島の集団埋葬地で遺骨収集に乗り出した。埋葬地は島中央の密林で、12月9日は2柱の遺骨を収集した。厚労省は1,086人を埋葬したとする米国側の資料を確認しており、15日まで現地で活動する。
ペリリュー島では、駐留していた水戸歩兵第二連隊など約1万人の日本兵が戦死し、いまだに約2,400柱が眠るとされる。

パリ・ノートルダム大聖堂 5年ぶり公開 再開へ式典

2019年4月に火災で大規模な被害を受けたフランス・パリのノートルダム大聖堂で12月7日、約40カ国の国家元首を含む約1,500人が参列し、一般公開の再開を祝う式典が行われた。パリのシンボルの一つである大聖堂は8日から入場が可能となった。修復の費用は約7億ユーロ(約1,100億円)で、寄付金は世界約150カ国から集まった。

7〜9月GDP改定値 上方修正 年1.2% 住宅投資, 輸出など寄与 

内閣府がまとめた7〜9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)の改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.3%増、年率換算では1.2%増だった。11月時点の速報値(0.2%増、年率換算0.9%増)から上方修正された。
企業の設備投資が速報値の前期比0.2%減から0.1%減に、住宅投資が0.1%減から0.4%増にそれぞれ上方修正された。GDPの半分以上を占める個人消費は、0.9%増から0.7%増に下方修正された。輸出は0.4%増から1.1%増に上方修正。公共投資は0.9%減から1.1%減に下方修正された。

24年1〜11月「後継者難」倒産430件 年間最多更新確実

東京商工リサーチのまとめによると、11月の「後継者難」倒産(負債額1,000万円以上)は前年同月比12.8%減の34件にとどまり、2カ月ぶりに前年を下回った。しかし、1〜11月累計では8.0%増の430件に達し、通年で最多の2023年(430件)に並び、2024年は年間で最多更新が確実になった。
後継者難倒産のうち、最多は代表者「死亡」の239件(前年同期比29.8%増、構成比55.5%)で、半数を超えた。産業別では最多は建設業の99件(同5.3%増)。建設業は元々、職人不足が顕在化している中、後継者不足も深刻さを増している。
資本金別では1,000万円未満が260件で全体の6割(構成比60.4%)を超えている。負債額別でみると、「1億円未満」が前年同期比2.3%減の288件と、全体の6割(構成比66.9%)以上を占めた。ただ、「1億円以上5億円未満」は124件(同39.3%増)、「10億円以上」が7件(同133.3%増)、「5億円以上10億円未満」が11件(同±0.0%)と続いている。

2歳牝馬女王はアルマヴェローチェ 競馬の阪神JF制す

2歳牝馬女王決定戦、第76回阪神ジュベナイルフィリーズ(JF、G1、1600m芝、18党頭出走)は12月8日、京都競馬場で行われた。今年は米国からの参加に加え、事前レースでの傑出場不在で人気が割れ、混戦模様だった。5番人気のアルマヴェローチェ(岩田望来騎乗)が直線、力強い末脚を披露し、1分33秒4で優勝。G1で重賞初勝利を飾り、1着賞金6,500万円を獲得した。岩田騎手、上村洋行調教師ともこのレース初勝利。
2着は1馬身1/4差で8番人気のビップデイジー、3着は7番人気のテリオスララ。1番人気に支持されたブラウンラチェットは直線伸びず、16着に敗れた。

ヴィッセル神戸 J1連覇 最終節3−0 今季天皇杯と2冠

サッカーJ1でヴィッセル神戸が2連覇を達成した。神戸市のノエビアスタジアム神戸で12月8日行われた最終節で湘南ベルマーレを3−0で下し、勝ち点を72に伸ばし連覇を決めた。神戸が敗れれば優勝の可能性を残していた2位広島、3位町田がいずれも敗れ、最後は神戸が突き離した。神戸は11月の天皇杯全日本選手権優勝に続く今季2冠となった。リーグ連覇は6クラブ目。
神戸は主力のベテラン勢と成長力のある若手がバランスよく組み込まれ、ピッチで意思統一され、メンバーが欠けても大幅に戦力を落とすことがなかった。