ドローンの普及に取り組む一般社団法人「日本UAS産業振興協議会(JUIDA)」(所在地:東京都)は、災害時にドローンを迅速に運用するための調整役を担う民間防災組織を近く設立する。1月の能登半島地震で、地震後4日後とドローンによる初動が遅れたのを教訓に、災害時に派遣可能な全国各地の機体をあらかじめ登録し、速やかに被災地に送り出せるようにする。
厚労省 東南アジアの外国介護人材確保へ採用費補助
厚生労働省は来年度、介護人材の恒常的に深刻な人手不足の状況を受け、東南アジアで人手確保を支援強化する。この主な内容は①採用活動の経費の一部補助②介護の教育プログラムの創設ーーだ。高齢化の進展により、政府予測を上回るテンポで介護が必要な高齢者が増える一方、外国人材の確保が思うに任せず、国際的な福祉人材の獲得競争が起きているためで、政府は外国人材の受け入れに戦略的に取り組む必要があると判断した。
厚労省の外国人材獲得強化策の一つは、特別養護老人ホーム(特養)を運営する法人や介護福祉士を養成する専門学校などをを対象にした渡航費の補助。東南アジア各国の日本語学校や、送り出し機関を訪問し、勉強や研修をしている若者らを対象に、日本の介護現場の魅力や待遇を伝えう説明会を開いたり、面接などの採用活動を行う費用に充てられる。1法人あたりの補助額は、国と都道府県から計100万円。厚労省は来年度、最大約100事業所の参加を見込む。
インドネシアでは海外への介護人材送り出しに積極的で、来年度から3年かけ介護技術の教育プログラム「KAIGO」を策定する。この事業に厚労省のJICA(国際協力機構)から、日本の介護保険制度や高齢者ケアの専門家ら計3人を派遣する準備を進めている。
出入国在留管理庁によると、介護の仕事に就くために、在留資格「特定技能」で入国した外国人は、2023年末時点で2万8,400人で政府目標の5割強にとどまっている。
秀吉時代の”石垣” 間近で 25年4月 大阪城公園に展示施設
アドマイヤズーム 2歳マイル王に 朝日杯FS制す
甲子園ボウル 立命大9年ぶり9度目V 法政大下す
英 TPPに12/15加盟 12カ国体制へ GDP世界の15%規模に
高校授業料無償化を検討 自,公,維新 協議体新設で合意
サッカー30年W杯3カ国共催, 34年はサウジ単独開催 FIFA
韓国 尹大統領弾劾案 可決 憲法裁へ 首相が大統領代行
韓国国会(定数300)12月14日の本会議で、3日夜に戒厳令を宣布した尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領に対して野党6党が提出した2回目の弾劾訴追案を可決した。保守系与党、国民の力(108議席)から少なくとも12人が賛成に回ったとみられる。この結果、前政権時、滞っていた日韓関係の改善を主導した尹氏は、任期を約2年半残して職務停止となった。これに伴い、韓悳洙(ハン・ドクス)首相が大統領代行となった。
180日以内に憲法裁判所で弾劾審判が行われる。尹氏が罷免されれば60日以内に大統領選挙が実施される。大統領の弾劾訴追案の可決は、2004年3月の盧武鉉(ノ・ムヒョン)、2016年12月の朴槿恵(パク・クネ)両大統領以来、3人目。
福岡高裁 同性婚認めぬ規定「違憲」控訴審3例目
福岡高裁は12月13日、福岡市と熊本市の同性カップル3組6人が、同性婚を認めない民法と戸籍法の規定は憲法違反だとして、国に1人100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、規定を「違憲」とする判決を言い渡した。
岡田健裁判長は「法の下の平等」を保障する憲法14条1項、個人の尊厳と両性の平等に立脚した婚姻や家族に関する法整備を求める24条2項、幸福追求権を定める13条に反すると判断した。同種訴訟を巡って13条違反が認定されたのは初めて。国への賠償請求については、1審・福岡地裁と同様に認めず、原告側の控訴を棄却した。
訴訟は2019年以降、全国5地裁で計6件起こされ、高裁判決は違憲と判断した札幌、東京に続いて3件目。地裁段階では違憲が2件、違憲状態が3件、合憲が1件と判断が分かれていた。