スペイン、フランス、英国などで新型コロナウイルスの感染者が再拡大しつつある。9月に入り1日4,000~5,000人、そして約1万人に上る新規感染者が確認される日も出ている。こうした状況を受け、スペインが9月21日に首都マドリードで外出制限を再開した。また英国では政府の首席科学顧問や首席医学顧問が9月21日、首相官邸で声明を出し、7日ごとに新規感染者数が倍増する現状が続けば、10月半ばには1日の新規感染者が5万人に上る事態になると警告。22日に規制強化策を発表した。いずれも国内一律の規制強化策には慎重だが、地域を限定した規制再強化の施策は避けられない情勢となっている。
米国ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、9月21日までに新型コロナウイルスの世界の新規感染者数が13日連続で前日を上回った。日本時間9月23日午前4時時点の世界の累計感染者数は約3,142万人、死者96万6,000人となり、米国では9月22日現在、死者が20万人を超えた。
スペイン、仏、英などで新型コロナの感染者再拡大へ
スペイン、フランス、英国などで新型コロナウイルスの感染者が再拡大しつつある。9月に入り1日4,000~5,000人、そして約1万人に上る新規感染者が確認される日も出ている。こうした状況を受け、スペインが9月21日に首都マドリードで外出制限を再開した。また英国では政府の首席科学顧問や首席医学顧問が9月21日、首相官邸で声明を出し、7日ごとに新規感染者数が倍増する現状が続けば、10月半ばには1日の新規感染者が5万人に上る事態になると警告。22日に規制強化策を発表した。いずれも国内一律の規制強化策には慎重だが、地域を限定した規制再強化の施策は避けられない情勢となっている。
米国ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによると、9月21日までに新型コロナウイルスの世界の新規感染者数が13日連続で前日を上回った。日本時間9月23日午前4時時点の世界の累計感染者数は約3,142万人、死者96万6,000人となり、米国では9月22日現在、死者が20万人を超えた。
ADB インドの20年度GDP成長率マイナス9.0%へ下方修正
アジア開発銀行(ADB)はこのほど、アジア経済見通し2020年改訂版を発表、インドの2020年度GDP成長率を6月予測のマイナス4.0%からマイナス9.0%へ下方修正した。新型コロナウイルスの累計感染者数でインドが500万人を超え、米国に次ぐ世界第2位になり、経済活動と消費行動に大きな影響を与えていることがこの要因。
ただ、今後はビジネス活動の回復を見込み、2021年度成長率は前回予測の5.0%を上回る8.0%としている。
ADB インドの20年度GDP成長率マイナス9.0%へ下方修正
アジア開発銀行(ADB)はこのほど、アジア経済見通し2020年改訂版を発表、インドの2020年度GDP成長率を6月予測のマイナス4.0%からマイナス9.0%へ下方修正した。新型コロナウイルスの累計感染者数でインドが500万人を超え、米国に次ぐ世界第2位になり、経済活動と消費行動に大きな影響を与えていることがこの要因。
ただ、今後はビジネス活動の回復を見込み、2021年度成長率は前回予測の5.0%を上回る8.0%としている。
ベトジェット航空 9/29から成田線など定期運航再開へ
ベトナムの格安航空会社(LCC)、ベトジェット航空は9月17日、29日から一部の国際便の運航を再開すると発表した。再開されるのはホーチミン市とハノイから、東京(成田)、ソウル、台北行きの定期便。成田国際空港へは火曜日、ソウル(仁川国際空港)へは水曜日、台北(桃園国際空港)へは木曜日、それぞれ1便ずつ運航される。ただ、ベトナム政府が新型コロナへの水際対策として、定期便の受け入れにはまだ極めて慎重で、復路の運航はない。
ベトジェット航空 9/29から成田線など定期運航再開へ
ベトナムの格安航空会社(LCC)、ベトジェット航空は9月17日、29日から一部の国際便の運航を再開すると発表した。再開されるのはホーチミン市とハノイから、東京(成田)、ソウル、台北行きの定期便。成田国際空港へは火曜日、ソウル(仁川国際空港)へは水曜日、台北(桃園国際空港)へは木曜日、それぞれ1便ずつ運航される。ただ、ベトナム政府が新型コロナへの水際対策として、定期便の受け入れにはまだ極めて慎重で、復路の運航はない。
2019年に韓国から撤退した外資系企業は前年の3倍に
2019年に韓国から撤退した外資系企業の数が、前年のおよそ3倍の173社に上ることが分かった。最も多いのは日本企業の45社。理由は明らかで、2019年7月の輸出管理強化を契機とした日本製品の不買運動が原因。ただ韓国にとって、原点に立ち返って考えなければならない問題の根幹は欧米企業の撤退要因にある。
地元メディアは、この点について「最低賃金の急激な引き上げなど企業に負担を強いる政策や、影響力の強すぎる労働組合の存在が重荷になっている」と報じている。
2019年に韓国から撤退した外資系企業は前年の3倍に
2019年に韓国から撤退した外資系企業の数が、前年のおよそ3倍の173社に上ることが分かった。最も多いのは日本企業の45社。理由は明らかで、2019年7月の輸出管理強化を契機とした日本製品の不買運動が原因。ただ韓国にとって、原点に立ち返って考えなければならない問題の根幹は欧米企業の撤退要因にある。
地元メディアは、この点について「最低賃金の急激な引き上げなど企業に負担を強いる政策や、影響力の強すぎる労働組合の存在が重荷になっている」と報じている。
日本の65歳以上 総人口の28.7%に 4人に1人が就業
総務省がまとめた9月15日時点の人口推計によると、65歳以上の高齢者人口は前年比30万人増の3,617万人だった。総人口に占める割合は同0.3ポイント上昇し28.7%に達し、ともに過去最多を更新した。
また、2019年の65歳以上の就業者数は前年より30万人増の892万人で過去最高だった。その結果、就業率は24.9%となり、4人に1人が就業している。この傾向は年を追って高まっており、直近6年で4.8ポイント上昇している。
「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)を含む70歳以上の人口は78万人増の2,791万人。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上の人口は24万人増の1,871万人となった。
日本の総人口は前年に比べて29万人減の1億2,586万人となる一方、高齢者人口は増え続けている。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、第2次ベビーブーム世代(1971~1974年生まれ)が65歳以上になる2040年には、総人口に占める割合が35.3%に高まる見込みだ
日本の65歳以上 総人口の28.7%に 4人に1人が就業
総務省がまとめた9月15日時点の人口推計によると、65歳以上の高齢者人口は前年比30万人増の3,617万人だった。総人口に占める割合は同0.3ポイント上昇し28.7%に達し、ともに過去最多を更新した。
また、2019年の65歳以上の就業者数は前年より30万人増の892万人で過去最高だった。その結果、就業率は24.9%となり、4人に1人が就業している。この傾向は年を追って高まっており、直近6年で4.8ポイント上昇している。
「団塊の世代」(1947~1949年生まれ)を含む70歳以上の人口は78万人増の2,791万人。後期高齢者医療制度の対象となる75歳以上の人口は24万人増の1,871万人となった。
日本の総人口は前年に比べて29万人減の1億2,586万人となる一方、高齢者人口は増え続けている。国立社会保障・人口問題研究所の推計では、第2次ベビーブーム世代(1971~1974年生まれ)が65歳以上になる2040年には、総人口に占める割合が35.3%に高まる見込みだ