中国の人事社会保障省のまとめによると、2020年に登録された出生数は前年比3割以上減少し1,004万人だった。出生数の減少は4年連続。男女別内訳は男子が52.7%、女子が47.3%。AFPが報じた。
タイ 高齢者介護事業には保健省のライセンスが必要に
日本貿易振興機構(ジェトロ)によると、タイ保健省は1月27日から介護事業者へのライセンス発行を開始した。ライセンスは同国の2020年7月20日付「医療機関以外での高齢者介護事業に関する省令」に基づき発行されるもの。これにより、タイで介護事業を行うには保健省のライセンスを受けることが必要になっている。
省令では介護事業について「訪問介護」「介護施設」「短期入所(ショートステイ)」の3つに分類。これら3事業に携わる場合、事前にライセンスを取得することが求められる。すでにタイで介護事業を行っている事業者は、7月25日までにライセンスの申請・登録を行う必要がある。
ミャンマー国軍 NLD本部を強制捜査 容疑は不明 幹部の拘束続く
地元メディアによると、クーデターで実権を握ったミャンマー国軍の捜査当局は2月9日夜、アウン・サン・スー・チー氏率いる国民民主連盟(NLD)本部に強制捜査に入った。容疑は不明。国軍はスーチー氏らNLD幹部の拘束を続けている。
20年非正規比率31.14%へ初めて低下 コロナ禍で外食企業などでパート減少
厚生労働省が2月9日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2020年のパートタイム労働者の比率が調査を始めた1990年以来初めて低下した。2020年の比率は31.14%で、前年から0.39ポイント低下した。2020年春から感染拡大が本格化した新型コロナウイルス禍で、外食企業などが外出自粛による利用者の激減を受け、相次ぎ閉店に着手したことでパートタイム労働者の雇用を一気に減らした。
総務省によると、2020年の非正規社員は2,090万人と75万人減少した。一方、正社員は3,539万人と前年に比べ36万人増えた。
20年の旅行収支 訪日外客激減で79.2%減に 新型コロナの影響浮き彫り
財務省が2月8日発表した2020年の国際収支速報によると、旅行収支の黒字は5,621億円で前年比79.2%減となった。新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、2020年の大半が出国・入国制限下にあったことで、中国・韓国など全主要市場からの訪日外客が激減したことがその要因。新型コロナウイルスの影響の大きさが改めて浮き彫りになった。
旅行に貨物輸送を加えたサービス収支は3兆5,362億円の赤字だった。赤字は2年ぶり。海外との取引状況の全体を位示す経常収支の黒字は13.8%減の17兆6,976億円で、2年ぶりに減少した。
経常収支のうち、輸出から輸入を差し引いた貿易収支の黒字額は3兆457億円。輸出は11.4%減の67兆3,277億円、輸入は15.0%減の64兆2,820億円だった。
20年度の居酒屋倒産10カ月で145件 最多更新か 小・零細9割以上
東京商工リサーチのまとめによると、2020年度(2020年4月~2021年3月)の居酒屋の倒産(負債1,000万円以上)が、1月までの10カ月間で145件(前年同期比16.9%増)に達し、2001年度以降の20年間で2番目となった。このままのペースで推移すると、年度最多の2019年(149件)を2月にも上回り、過去最多の更新が確実になった。
倒産の原因別では販売不振が127件(前年同期比17.5%増)と全体の9割弱(構成比87.5%)を占め、休業や時短営業の直撃を示している。資本金別では1,000万円未満が136件(同93.7%)、負債額別では1億円未満が131件(同90.3%)、従業員10人未満が136件(同93.7%)など、小・零細規模の倒産が9割以上を占めている。
日本産業分類の「飲食業」の「酒場・ビヤホール」を集計・分析した。
ミャンマーのクーデター抗議デモ 参加者6万人以上に
「軍政はいらない。民主主義を」。ミャンマー国軍のクーデターに抗議するデモが2月7日、最大都市ヤンゴンなどであった。デモは3日連続で、ロイター通信などのよると計6万人以上が参加した。ヤンゴンでは学生団体などが主催したデモが数カ所で行われた。
デモ参加者らは、国民民主連盟(NLD)のシンボルカラーの赤い旗やアウン・サン・スー・チー国家顧問のイラストを手に、「軍政はいらない。民主主義を」と声を張り上げながら行進していた。
インド北部で氷河崩壊 下流の水力発電所の建設現場で18人死亡
インド北部のウッタラカンド州の山間部で2月7日、氷河が崩壊、土砂とともに川に流れ込み洪水が起きた。この事故に、下流にある水力発電所の建設現場で作業員が巻き込まれ少なくとも18人が死亡、200人以上が行方不明となっている。犠牲者の数はさらに増えるおそれがある。
新型コロナ関連の経営破綻 累計1,026件に 発生ペース再び早まる
東京商工リサーチのまとめによると、2021年2月5日16時時点の新型コロナウイルス関連の経営破綻は、2020年2月からの累計で全国で1,026件に上った。このうち負債額1,000万円以上は978件(倒産906件、準備中72件)、負債額1,000万未満で48件。2020年12月、2021年1月と2カ月連続で100件を下回り、小康を保ったかと思われたが、2月は5日までに42件が判明し、発生ペースが再び早まっている。
中国 2例目の新型コロナの国産ワクチンを承認 治験にばらつき
中国の国家薬品監督管理局は2月6日、中国製薬会社の科興控股生物技術(シノパック・バイオテック)が開発する新型コロナウイルス用ワクチンについて、中国での販売を条件付きで承認したと発表した。2020年12月末に承認された中国医薬集団(シノファーム)に続き、国産のコロナワクチンとしては2例目となる。
承認されたのはシノファームの製品と同様、ウイルスの毒性をなくした不活化ワクチン。ただ、このワクチンは最終治験を行った国々(トルコ、インドネシア、ブラジル)により、有効性の数値に大きなばらつきがあり、一部で不信感が持たれている。