大阪のコロナ重症患者 病床数上回る 中等症病院負担限界に

大阪府では4月15日、新型コロナウイルスの重症患者数が前日比22人増の261人と過去最多になった。患者数が重症病床数を上回り、病床使用率が事実上100%を超える状態が続いている。患者の急増に病床確保が追いつかず、軽症・中等症病床を運用する病院では、重症化した患者の転院先が見つからず対応に苦慮。現場からは「すでに医療崩壊は始まっている」との声があがっている。

イスラム圏でラマダン始まる 集団礼拝でコロナ拡大の懸念

イスラム圏の多くの国々で4月13日、イスラム教の最も神聖な月とされるラマダン(断食月)が始まった。この間、イスラム教徒は原則的に日の出から日没まで飲食禁止となり、宗教心と連帯感を高める。集団で礼拝をしたり、大人数で日没後に夕食をとったりする習慣がある。このためラマダンは神聖な月だが、新型コロナウイルスの感染拡大のリスクが高まる時期でもあり、自重が求められている。
各国でコロナウイルスの感染防止対策や対応は様々だ。集団礼拝に人数制限を設けたり、マスクの着用を促したうえでモスク礼拝の規制を緩和する地域や、夜間の外出制限を課す国・地域もある。ラマダンは約4週間続く。

J&J製ワクチン接種 CDCとFDAが中止勧告 接種後に深刻な血栓

米疾病対策センター(CDC)と食品医薬品局(FDA)は4月13日、米医薬品大手ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の新型コロナウイルスワクチン接種後に、血小板の減少を伴う異常な血栓が生じた深刻な症例が6件報告されたとして、安全性調査のため米国内での接種の一時中止を勧告した。1人が死亡、1人が重症という。J&J製ワクチンあ1回接種で、FDAが2月末に緊急使用を許可し、680万回以上接種した。

コロナ変異ウイルス「N501Y」首都圏でも5月初には8割超に

国立感染症研究所は、新型コロナの変異ウイルス「N501Y」が、1都3県の首都圏でも5月初めには全体の80%以上が従来のウイルスから置き換わるとの推定をまとめた。
英国で最初に確認された変異ウイルスN501Yは、感染の広がりやすさを示す「実効再生産数」が従来のウイルスより平均で1.32倍高く、これまでのウイルスから急速に置き換わっているとみられる。感染者が急拡大している大阪、兵庫など関西ではすでに全体の80%以上を占めている。

成田空港で「顔パス」搭乗の実証実験始まる 国際線に顔認証

成田空港で4月13日、国際線で出国する際、登録した顔のデータを用いて個人を確認する認識技術を利用し、スムーズな搭乗手続きを実現する実証実験が始まった。一般客を対象にした本格運用は7月の東京五輪開幕を予定している。
全日空と日本航空の一部で行われ、自動チェックイン機33台、自動搭乗ゲート20カ所・61台が設置された。設計・施工はNEC。
システムの名称は「Face Express(フェイスエクスプレス)」。搭乗券とパスポートの情報を合わせて個人データをつくると、その後の手荷物預け入れや保安検査場の入り口、搭乗口ではマスクを外すだけの「顔パス」で通過できる。個人データ24時間以内に削除される。

米・英紙が東京五輪開催・強行を批判「一大感染イベント」

米・英紙が相次ぎ、東京五輪の開催・強行について、五輪組織委員会および国際オリンピック委員会(IOC)を批判した。
4月12日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、日本で新型コロナウイルス感染が収まらず、ワクチン接種も滞る中で、東京五輪を開催するのは「最悪のタイミング」であり、日本と世界にとって「一大感染イベント」になる可能性があると伝えた。
英紙ガーディアン(電子版)は4月12日、今夏に延期された東京五輪の開催に「ショーは続行しなければいけないのか?」と疑問を呈する論説記事を公開、日本とIOCに自問を促している。

ミャンマー 2月以降の新規会社・支店設立・登記数8割超減

ミャンマー投資企業管理局の発表によると、同国の2020年度上半期(2020年10月~2021年3月)の会社または支店の設立・登記数は前年同期比34.2%減の6,037件となった。ちなみに2月は前年同月比86%減の188件、3月は同84%減の163件となっており、国軍がクーデターで権力を掌握した2月以降、月次登録数が前年同期比8割以上減少している影響が大きい。
2018年度(2018年10月~2019年9月)の会社または支店の設立・登記数は1万6,406件、2019年度(2019年10月~2020年9月)は同じく1万6,213件と順調に推移してきたが、2020年度は2021年4月以降も登記数が激減する見込み。